料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

完全栄養食 2

2021年10月26日 | グルメ
【10月27日は何の日】
1728年 キャプテンクック、生まれる
1859年 吉田松陰、亡くなる

【前の答】カキ
Q1,ボクの生産日本一はどこでしょう?
    a,広島  b,宮城  c,岩手  d,青森
     →a,広島61%、宮城13%、岡山8%と続きます。

Q2,殻が厚いのはどっちでしょうか?
    a,真ボク  b,岩ボク
     →b,岩牡蠣は養殖でも天然でも深場に棲んでおり、
      敵から身を守るために殻が厚く、大きく育っているのが特徴なんです。

Q3,ボクの身の大部分は何でしょうか?
    a,筋肉  b,内臓  c,脳
     →b,牡蠣は卵からかえって岩にくっついたら、
      ほとんど動かずに生きていきます。
      そのため、這って移動する巻貝などに比べ筋肉が退化し、
      牡蠣の身は内臓のみが発達した状態なのです。

Q4,ボクの日はいつでしょう?
    a,冬が旬の真ボクなので元旦
   b,自然をたたえ、生物をいつくしむ春分の日
    c,海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う海の日
    d,日頃の勤労の疲れを癒して欲しいという意味から勤労感謝の日
     →d,

Q5,ボクは何を食べているでしょう?
    a,植物性プランクトン  b,動物性プランクトン  c,魚の幼生
     →a,

Q6,ボクはどれくらい水を飲むでしょう?
    a,400L  b,800L  c,1200L  d,1600L
     →a,一日中食事をしているため、
      一日中飲み続けてプランクトンを食べ、残りの水を吐き出しているんです。

Q7,ボクはどうやって生まれるでしょう?
    a,卵生  b,体内受精  c,体外受精
     →c,メスが卵子、オスが精子を海中に放出し、
      海水中で受精が行われます。
      それらが合わさって牡蠣の赤ちゃんとなる体外受精です。

Q8,ボクは泳ぐでしょうか?
    a,泳ぐ  b,泳がない
     →幼生の時、2週間ほど浮遊します。

Q9,ボクの一生で歩くことはある。〇or✖?
    a,〇  b,✖
     →a,幼生期だけ足があり、海中を動き回って気に入った場所を見けたら付着します。
      ですから、目もあります。
      これも足と同じく、幼貝になってからなくなります。

【脳トレの答】なめこ


【今日の話】
ボクは、主にぬか層(果皮、種皮、糊粉層)、
胚芽、胚乳からできています。
栄養の割合からいうと、
ぬか層が29%、胚芽66%、胚乳5%となっており、
精白米はぬか層と胚芽を精製したものだから、
栄養価だけ比較すると20分の1しかないことになります。
精白米にはないぬか層や胚芽がボクにはあり、
ビタミン、ミネラル、食物繊維等が豊富に含まれていて、
食物繊維は精白米の6倍、ビタミンB1は5倍、
カルシウムは1.8倍、ビタミンB2は2倍と栄養たっぷりなんだ。

    精白米      玄米
たんぱく質(g)    6.1     6.8
炭水化物(g)  77.6     74.3
食物繊維(g)     0.5     3.0
脂質(g)    0.9     2.7
カルシウム(㎎)   5.0     9.0
鉄(mg)     0.8     2.1
亜鉛(㎎)    1.4     1.8
ビタミンB1(㎎)   0.08     0.41
ビタミンB2(㎎) 0.02     0.04

また外皮に多く含まれているフィチン酸には、
有害物質を体外に出す働きがあると言われているんだよ。

Q1,江戸時代まで年貢は米で納めていました。
  どの状態で納めていたでしょうか?
    a,稲穂  b,籾  c,ボク  d,精白米
  
Q2,江戸時代に精白米を食べることが広まった結果、
  ある病気が増えてしまいました。
  その病気とは何でしょう?
    a,脚気  b,糖尿病  c,高血圧  d,脳卒中

Q3,ボクの栄養の7割を占めているのが炭水化物です。
  この炭水化物が分解されてつくられる糖類は、
  ある器官を活性化させますがどこでしょう?
    a,脳  b,心臓  c,胃  d,腸

Q4,ぬか層について、間違っているのはどれでしょう?
    a,油分が多い特性を利用して、医薬品や化粧品も作られている
    b,果皮と種皮等から出来ており、色の違いはない
    c,ビタミンやミネラルがたくさん含まれている
    d,煎ってお湯を注ぐと、米ぬか茶が出来る

Q5,ボクの浸水時間はどれくらいがよいでしょう?
    a,研いだらすぐ  b,5分  c,10分  d,一晩

Q6,ボクは何色でしょう?2つ選んでみましょう。
    a,茶色  b,黒色  c,緑色  d,赤色


【今日のひと言】「やろう」と思っていたのにやらないと、自信のなさにつながっていく

【今日の脳トレ】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海のミルクと海のチーズ | トップ | 完全栄養食品 3 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2021-11-12 22:04:19
今は精白米を食べていますが、玄米を食べていた時期があります。
あの頃は、まめでした。一晩ふやかして、タイマーをセットして圧力鍋の火加減を調整して炊き上げていました。じくがなくて続いていませんが‥
健康第一で暮らしたいです。
Unknown (greenoff)
2021-11-13 00:48:46
いつもありがとうございます。
100%ではなくて、
5勺だけ混ぜるとか、
1合混ぜるとかではどうでしょう。
突き詰めると、苦しくなってしまいますから。
私は父親の関係で、
現在は混ぜていないのですが
復活させようかなと思いました。
ありがとうございます。

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事