goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

バードウォッチング本格始動

2018-12-09 22:28:00 | 野鳥
昨日、水元総合スポーツセンターで行われたWリーグの試合にお誘いを受けた。
先月、大田で見たヴィッキーズの試合に引き込まれたので、ありがたくご一緒させてもらうことに。
せっかく、今の時期に水元に行くなら、水元公園でバードウォッチングもしたい。
ということで、チャリで出発。

かわせみの里には、カメラを構えた列ができていた。
けど、カワセミの姿は見られなかった。
いつも通りに、チャリで移動しては歩きを繰り返す。
まだ冬鳥は来ていないのか、今年は少ない年なのか、たまたま巡り合わせが悪かったのか、あまり鳥には出会えなかった。
以前来た時は、どれだけいるんだと思ったアオサギも3か所くらいでしか見なかった。
カワセミも遠い場所で見ただけ。ちょうど太陽を浴びて飛んだので、きれいなコバルトブルーの背中が見られたのは良かったけど。
その他、ジョウビタキのメスは何度か、一度だけだけど久しぶりにキクイタダキの姿も見られた。
でも、やっぱり全体的には低調な感じだった。

以下、見られた野鳥。
ハシボソガラス、オオバン、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ、マガモ、ハシビロガモ、ダイサギ、カワセミ、コサギ、カワウ、アオサギ、オオタカ、エナガ、キクイタダキ、ジョウビタキ(♀)、アオジ、カイツブリ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ

一応、写真も1枚。

ジョウビタキのメス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナ

2018-06-02 22:38:00 | 野鳥
姉から職場でツミのヒナが見られるというメールが来た。
詳しい場所を聞き、さっそく行ってみた。
建物の中からなので、上から見る形になり、巣がよく見えた。
真っ白でかわいい!
窓ガラス越しということもあって、写真はあまりきれいに撮れなかったけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春(初夏?)のバードウォッチング

2018-05-13 22:03:00 | 野鳥
昨日は、2年ぶりにこの時期のバードウォッチングに草加市の柿木田んぼに行ってきた。
草加市が柿木田んぼの保護から企業誘致に方向転換を図ったため、いつまで柿木田んぼで野鳥たちが見られるのかわからない。
田植えを行っている田んぼがある一方で、産業団地の計画地であるという看板も何枚か立っていた。
好天で、直射日光を浴びているときは暑かったけど、まだ風は涼やかで気持ちのいいウォッチ日和だった。
帰ってきたら、けっこう日に焼けていることに気づいた。

まずは、そうか公園の駐輪場にチャリを止め、徒歩で田んぼを見て回った。
カラスとカルガモばかりが目立ち、ほかの野鳥の姿はあまり見られなかった。
唯一と言ってもいい収穫は、枝先(穂先?)でさえずるヒバリが見られたことかな。
双眼鏡をのぞくと、冠羽までしっかりと見られた。
昼になったので、一度そうか公園に戻り、ベンチで昼飯を食べてから、今度はチャリで田んぼへ。
とても大きな鳴き声が響いているので姿を確かめようと、越谷市の住宅地との境の方に向かうと、途中でキジの姿が。
この場所のキジは健在だった。
双眼鏡をのぞいているとチャリの母娘連れが通りかかり、「キジですよ」と教えたら、興味津々で姿を追っていた。
僕は元の目的の大きな声のする方へ。
植物が密集していて、すぐ近くにいるのは間違えないのに、なかなか姿が捉えられなかった。
ようやく捉えたと思ったら、とまっている植物が風で揺れて、しっかりと見ることは難しかった。
おそらくオオヨシキリだと思うのだが…
その後、あぜ道に佇む鳥を見つけ、何かと双眼鏡をのぞくと、ムナグロだった。
ようやく季節の鳥に巡り合えた。
ただ、群れからはぐれて途方に暮れているかのように、1羽でほとんど動かずにいた。
さらに遠くではあったけど、チュウシャクシギも発見。
白いツバメのように飛び回っている鳥を双眼鏡で捉えると、どうやらコアジサシのようだった。
あぜ道に降り立ち、さらには水を張った田んぼにも降り立った姿を確認すると、やはりコアジサシだった。
近くの一画には、ムナグロの群れも。
一緒に別のシギ類もいて、何だろうとわからないまま帰宅して調べたら、ムナグロの冬毛か幼鳥だったようで。
別の鳥ではなかった。
今年もアマサギは見られなかったけど、午後になっていろいろと見られて楽しかった。

以下、見られた(と思う)野鳥。
ムクドリ、カワラヒワ、キジ、ハシボソカラス、カルガモ、ハシブトカラス、スズメ、ヒバリ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、コチドリ、オオヨシキリ、チュウシャクシギ。ムナグロ、コアジサシ、ハクセキレイ、キジバト

いつもはメモを取りながらウォッチしてるけど、今回はそれをしなかったので、忘れている鳥もあるかも。
基本、冬しかウォッチしないので、冬鳥以外の季節の鳥はよくわからない。
そのため(と思う)をつけた。

野鳥はどれも遠くて、まともな写真は一枚も撮れなかったので、一番よく撮れたアオスジアゲハの写真でも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀に見る不発デー

2018-03-04 23:58:00 | 野鳥
先週キャンセルした、松戸21世紀の森と広場に鳥を見に行ってきた。
バードウォッチングを始めた頃は毎年行ってたけど、久しく行ってなかった場所で、今回の訪問はたぶん5年ぶり。
朝から気温高め、季節的にも3月、そして徐々に風が強くなりと、あまり期待はできないと思ってはいたけど、その予想を上回る不発ぶりだった。

いつも通り中央口から園内に入ると、光と風の広場には多くのカラスが。
カラス、ヒヨドリ、キジバト以外の姿はほとんど見られず。
期待の水辺でも見られたのはセグロセキレイくらい。
道路をくぐり、野草園に行ってもあまり状況は変わらず。
いつもならいろいろ見られる自然観察舎からも3種類しか野鳥は見られなかった。
外に出ると、かなり風も強くなっていて、小鳥類はまったく期待できないような感じに。
つどいの広場方面に行き、野草園に戻り、光と風の広場を見(浅以上にカラスに占拠されていた)、最後にもう一度野草園を見たけど、ほとんど野鳥は見られず、早めに切り上げた。
帰りは南口から出て、駅まで歩いた。

最後に見られた野鳥を書くけど、それぞれ見られた時間は短く、鳥を見に行ったというよりは、散歩に行ったという感じの1日だった。
ということで、今回は写真もなし。

以下、見られた野鳥。
ハシブトガラス、ヒヨドリ、キジバト、ツグミ、ハシボソガラス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、コガモ、オオバン、カルガモ、マガモ、カワウ、カワラヒワ、ヤマガラ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、ホオジロ、モズ、シジュウカラ、エナガ、オカヨシガモ、シロハラ、シメ、アオジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモ近っ!

2018-02-27 23:04:00 | 野鳥
もう2月も終わりだというのに、この冬は2回しかバードウォッチングに行けてない。
一昨日も行く予定を立てていたけど、厚い雲に覆われそうな天気だったので、断念した。
1月はインフルエンザでキャンセルしたし。
どうにも行きたい熱が高まって、今日はひとりで見沼自然公園とその周辺に行ってきた。

バス停からさぎ山記念公園までの間にアカゲラが見られるなど、幸先のいいスタート。
遊具のある公園ではジョウビタキのオスが。でも、ちょうど園児(?)が遊びに来ている時間で、大勢の子どもが走ってきたので、すぐに飛んでいってしまった。こればかりは仕方ない。
先にさぎ沼記念公園を見てから見沼自然公園内へ。
しばらく歩き回っているとドラミングっぽい音がした。その音はすぐにしなくなったけど、鳴き声が。これってアカゲラだよなぁと思いながら、声のする方へ。すると再びのアカゲラ。お気に入りの木が見つからないのか、そっちこっちの木へと移動しまくりで落ち着かなかったけど、時間的にはけっこう長く見られた。
池の方に戻ると、餌をまいている人の周りに集まるオナガナモの集団の中にトモエガモが! エサ取りに参加するでもなく、ただ歩いてる。しかも、人間を警戒していないのか、写真を撮っていると、すぐ近くまでやって来てくれた。
園内外をフラフラフラフラ。木の高い所で大きな鳥が動いた。そっちの方に行ってみると、望遠レンズを備えたカメラを覗いている人が。僕も双眼鏡で探してみると、オオタカが止まっていた。ワシタカ類、飛んでいるところは見たことあるけど、止まってるところをゆっくりしっかり見るのは珍しい。
カワセミやルリビタキといった青い鳥は見られず、不振感もあったけど、大きなネタもあり、それなりに楽しめた。
時折大きな雲に隠れることはあったけど、多くの時間太陽も出ていて、陽気も良かったし。

以下、見られた野鳥。
スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、アカゲラ、ジョウビタキ(♂)、カルガモ、ハクセキレイ、エナガ、アオジ、ハシブトガラス、シジュウカラ、オオバン、カワラヒワ、オナガガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カイツブリ、アトリ、モズ、ムクドリ、トモエガモ、カワウ、コガモ、シメ、ホオジロ、セグロセキレイ、アオサギ、オカヨシガモ、オオタカ

写真も。

池のトモエガモ


陸のトモエガモ


反対向き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする