なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

金管バンド・モアの宣伝をしていただいているブログです。

2015年03月05日 18時48分15秒 | ブログ

奈良県 河合町議会議員 岡田康則 様 ご自身のブログに

金管バンドの宣伝をしていただいています。

岡田河合町議会議員 様には星和台自治会に働きかけていただき

自治会掲示板など5か所にもポスター掲示のお世話をしていただきました。

お世話になりましてありがとうございます。

http://blog.livedoor.jp/kawaimirai/archives/7827463.html

 


腸内の免疫バランスを整えて、つらい花粉症シーズンを乗りきる

2015年03月05日 13時23分36秒 | ブログ

腸内の免疫バランスを整えて、つらい花粉症シーズンを乗りきる

 

花粉症シーズンには、くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、眼のかゆみ、涙目、皮膚のかゆみなど、不快な症状に悩んでいる人も多いはず。集中力が低下したり、薬で眠くなったりと憂うつな気分が続く毎日を何とかしたいもの。
しかし、つらい症状をもたらす花粉の飛散はとどまることを知りません。花粉症の大敵であるスギ花粉やヒノキ花粉は、2009年1月末~5月も全国で例年並み以上に飛散すると予測されていました。

そうなると、毎朝のように花粉情報をチェックして、飛散量が多い日はマスクや眼鏡をして出かけるなど、花粉をなるべく体の中に入れない対策が必須となります。

ところが、最近の研究では「体の中から花粉症を予防する対策」が新たに証明され、気軽に毎日続けてできる対策ということもあり注目を集めています。

花粉症のメカニズム

私たちの体には、危険なもの(病原菌など)から体を守る免疫機能が備わっています。この免疫機能に異常が生じると、免疫を担当している「免疫細胞」が興奮してアレルギー反応を起こし、その結果がアレルギー症状となって現れます。
免疫細胞は全身に分布していますが、腸管にも免疫に関連する細胞があり、腸管での免疫細胞の働きでバランスを改善する可能性もあるのです。

食生活の乱れやストレスの影響によって免疫細胞のバランスがくずれると、花粉と反応する物質(IgE抗体)が作られ、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのアレルギー症状が発現することが最近の研究でわかりました(図)。すなわち、免疫細胞のバランスを改善すれば、苦しいアレルギーの症状を軽減することが可能になるのです。

 

花粉症のメカニズム© healthクリック 提供 花粉症のメカニズム

 

乳酸菌で腸内での免疫バランスを整えよう

免疫細胞のバランス改善には、乳酸菌が活躍することがあります。乳酸菌は腸管で免疫細胞を刺激して活性化させることで、くずれた免疫バランスを改善することができるといわれています。

ヨーグルトや飲料類、発酵食品などに入っている乳酸菌にはいくつかの種類があり、さらにその特徴によって菌株まで細かく分類されます。その中でも「ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株(以下、L-92乳酸菌)」という乳酸菌は、免疫バランスを改善することによってアレルギー症状を改善することを証明する試験が行われています。その試験では、花粉症の人に対するスギ花粉の影響を「L-92乳酸菌」摂取前後で比べたところ、『眼のかゆみ』と『鼻のかゆみ』が「L-92乳酸菌」摂取によって軽減されることが確認されました (図)。

このように、身近な食品や飲料類から手軽に毎日摂取できる乳酸菌は、花粉症がつらい人にとって心強い味方となることがわかってきています。
今日からでも効率よく積極的に乳酸菌を摂取して、花粉症に負けないためのカラダづくりをしていきましょう。そうすれば、つらい花粉症シーズンも乗りきれるはずです。

 

© healthクリック 提供

 

記事作成日:2009年2月16日


42度から効果が真逆に? お風呂で自律神経を整える方法

2015年03月05日 13時21分06秒 | ブログ

42度から効果が真逆に? お風呂で自律神経を整える方法

■お風呂の医学的な作用とは

 湯船にゆっくりつかると疲れが取れ、ほかほかしてとてもいい気分になります。普段何気なく入っているお風呂ですが、うまく使うとさまざまな症状に対するセルフケアとして用いることができます。それでは、まずは体にはどのような効果があるかを見ていきましょう。

 お風呂の体への効果として挙げられるのが、「温熱作用」です。温かいお湯につかると体の表面の温度があがります。血液は体の表面近くで温められており、それが全身の血管を巡ることで体全体が温まります。そして血管が広がり、全身の血の巡りが良くなります。

 そうなると、血液によって全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれ、体にたまっていた老廃物や二酸化炭素は体外に排出されます。つまり、新陳代謝が活発になり、体がリフレッシュするのです。お風呂に入ると疲れが取れ、すっきりするのはこうした作用によるものと考えられています。

 また、体が温まると筋肉は緩み、関節の緊張が和らいでいきます。例えば、肩こりは僧帽筋(そうぼうきん)という肩や首回りの筋肉の緊張によるものですが、お風呂にゆっくりつかると、この筋肉の緊張が和らぎ肩こりが改善します。慢性の腰痛や関節痛も同様、痛みの緩和が期待できるでしょう。

 ただ、この温熱作用、実はお湯の温度によって体への影響が変化します。42度より高いか、低いかで体の反応が大きく変わってくるのです。

42度から効果が真逆に? お風呂で自律神経を整える方法: お湯の温度は42度を境に、体への作用が真逆になります。副交感神経を整え、リラックスするには40度以下が望ましいでしょう© オールアバウト お湯の温度は42度を境に、体への作用が真逆になります。副交感神経を整え、リラックスするには40度以下が望ましいでしょう

■お風呂で自律神経をコントロールする方法

 さて、人の体には自律神経という神経があります。この神経は作用が相反する交感神経、副交感神経の2つの神経で成り立っており、普段はこの2つの神経がちょうどシーソーのようにバランスを取って人の健康を維持しています。例えば、いわゆる「自律神経失調症」はこの神経のバランスが崩れた状態です。最近、この自律神経のコントロールは健康法としても、注目を浴びていますね。

 交感神経は心身をこれから狩猟にでも行くような興奮状態に、副交感神経は休憩・リラックス状態にする神経です。実はお湯の温度によって体のこの2つの神経の反応が変わってきます。

 42度以上の熱いお湯に入りますと交感神経が高ぶります。興奮状態になるため、血圧は上がり、脈は早まり、汗をかき、筋肉は硬直します。また、逆に胃腸の動きは止まってしまいます。

 一方、40度程度のぬる湯につかると、副交感神経が刺激されて心身がリラックスし、血圧は下がり、脈はゆっくり、汗もかかず、筋肉もゆるみます。胃腸は活発に動き、消化がよくなります。一概にお風呂の効果と言っても、わずかなお湯の温度の違いによって体の反応は正反対に動きます。

 このような効果の違いがわかると、ぬる湯は心臓など身体への負担が少なく、夜寝る前にゆっくりつかることでリラックスできてよい眠りにつながることがわかります。逆に朝の仕事前には、熱めのお風呂やシャワーをさっと浴びる、というのは身も心もシャキッとして理にかなっています。このように温度によって体の反応が変わるため、場面に応じて使い分けることが重要です。


電気設備の安全調査

2015年03月05日 12時05分56秒 | ブログ
今日は、4年に一度の関西電気保安協会から電気設備の安全調査に来ていただきました。
我が家はオール電化で、200Vを利用していますので、漏電定期検査はいつも受けてます。
今回も室外室内とも結果は、良好でした。

「体によい」食品に指針 第3の表示制度、今夏にも発売

2015年03月05日 09時37分06秒 | ブログ

「体によい」食品に指針 第3の表示制度、今夏にも発売

2015年3月3日05時00分

 健康への効果を消費者庁に届け出れば事業者の責任で表示できる新しい食品表示制度「機能性表示食品」のガイドライン案が2日、同庁から発表された。サプリメント加工食品だけでなく生鮮食品にも活用できるのが大きな特徴で、今夏にも新制度の商品が発売される見通しだ。▼3面=業界「チャンス」

 

 健康効果を表示できる食品は、特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品がある。第3の制度となる新制度は、安倍政権成長戦略の一環として創設を目指してきた。国が効果と表示内容を審査・許可するトクホよりも手続きが速まり、特定のビタミン・ミネラルに限る栄養機能食品よりも幅広く活用できる。一方で消費者団体には健康被害発生などを懸念する声もある。

 事業者は、一定の科学的根拠とともに届け出れば、「目の健康に役立つ」など体の特定の部分を指して効果を表示できる。届け出番号は付けられるが、トクホのようなマークはない。

 ガイドライン案は、表示通りの健康効果や安全性を確保するため、科学的根拠の中身や情報公開の手続きを細かく示した。うそが含まれている商品を販売すると関連する法令で罰則が科せられる可能性もある。

 食品業界では、すでに準備が進む。静岡県浜松市のJAみっかびは、特産のミカンへの表示を準備している。含有成分「β―クリプトキサンチン」に骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスク低下機能が見込まれ、「骨の健康を保つ」といった表示が考えられる。

 三井物産北海道の農業ベンチャー企業と共同開発したタマネギ「さらさらゴールド」への表示を目指している。動脈硬化予防や血糖値抑制が期待される成分「ケルセチン」を通常の2倍以上含む。