庭に出てみると、あちこちで芽が出てたり、開花しそうだったり
春の庭はわくわくがいっぱいです。

西洋イワナンテン

メギ-アトロプルプレア…冬の間は落葉し、枝にトゲがあるので見栄えが悪いため冬の間は控え室(庭の隅)で待機してもらい
春の寄せ植えでまた活躍中


ブルーベリー

へーべ…純白の小さな白い花が大好きで以前も植えていましたが、夏の暑さと蒸れに弱いため夏越しが大きな課題でした。
今回は無事にそれを乗り越え蕾をつけたのでとってもうれしい♪

ハナミズキ…ちょっと変わった形でしょう?

エニシダ(ホホベニエニシダ)…普通見かける黄色いエニシダも好きで持っていますが、この色は珍しいでしょ?
咲くまでこんな色とは知らなかったけど、もう2メートルくらいに育ってます。
春の庭はわくわくがいっぱいです。

西洋イワナンテン

メギ-アトロプルプレア…冬の間は落葉し、枝にトゲがあるので見栄えが悪いため冬の間は控え室(庭の隅)で待機してもらい
春の寄せ植えでまた活躍中


ブルーベリー

へーべ…純白の小さな白い花が大好きで以前も植えていましたが、夏の暑さと蒸れに弱いため夏越しが大きな課題でした。
今回は無事にそれを乗り越え蕾をつけたのでとってもうれしい♪

ハナミズキ…ちょっと変わった形でしょう?

エニシダ(ホホベニエニシダ)…普通見かける黄色いエニシダも好きで持っていますが、この色は珍しいでしょ?
咲くまでこんな色とは知らなかったけど、もう2メートルくらいに育ってます。
やっと雨が止んだので、庭の写真を何枚か…

クレマチス カートマニージョー

クレマチス カートマニージョーの開花前(1月)

椿(名前は不明):東側(左側)からの朝の木漏れ日を受けて

イカリソウ

ど根性クリスマスローズ:犬走りに押し合い圧し合い芽を出しました
これからどんどん撮っていきたいと思います。

クレマチス カートマニージョー

クレマチス カートマニージョーの開花前(1月)

椿(名前は不明):東側(左側)からの朝の木漏れ日を受けて

イカリソウ

ど根性クリスマスローズ:犬走りに押し合い圧し合い芽を出しました
これからどんどん撮っていきたいと思います。
毎日雨や曇で、見えないところ、気付かないところに古家の我が家は
何か発生しているんじゃないかと不安です
各地で土砂崩れや床上浸水など大変な被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。
8月になっても大地は乾ききっておらず、草むしりもし易いけど。
我が家の花達は
心なしか、猛暑でノックアウトされる花達が例年に比べ少ないというか、いない。。。
そんな中久しぶりに一眼で撮ってみたのでお披露目です。
大事に冬越しをしたチャイニーズハット


奥のブルーの花はアゲラタム。

一度休んでまた咲き出したブルーエルフィン。
以前、外で越冬させた時はどちらも死んでしまったので、冬は室内で越冬させました(^^ゞ

木陰で避暑のカルーナ。小さな花が可愛い
何か発生しているんじゃないかと不安です

各地で土砂崩れや床上浸水など大変な被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。
8月になっても大地は乾ききっておらず、草むしりもし易いけど。
我が家の花達は
心なしか、猛暑でノックアウトされる花達が例年に比べ少ないというか、いない。。。
そんな中久しぶりに一眼で撮ってみたのでお披露目です。
大事に冬越しをしたチャイニーズハット


奥のブルーの花はアゲラタム。

一度休んでまた咲き出したブルーエルフィン。
以前、外で越冬させた時はどちらも死んでしまったので、冬は室内で越冬させました(^^ゞ

木陰で避暑のカルーナ。小さな花が可愛い

昨日は台風の影響があるかもしれないということで
寄植えにした鉢など、軒下に避難させていました。
今朝元に戻そうと片付けていると、どの鉢も苗をほじくり返そうとしたかのような
穴が開いています。だれの仕業だ??
虫やナメクジのようなちっちゃなやつではありません。
きっと我が家の庭を通り道にしている猫だと私は睨んでいるのですが
いったい何をしたかったのでしょう???
寄植えにした鉢など、軒下に避難させていました。
今朝元に戻そうと片付けていると、どの鉢も苗をほじくり返そうとしたかのような
穴が開いています。だれの仕業だ??
虫やナメクジのようなちっちゃなやつではありません。
きっと我が家の庭を通り道にしている猫だと私は睨んでいるのですが
いったい何をしたかったのでしょう???
そんなこんなで(なにが)ちょっとうまく撮れた庭のお花をアップしてみます。

ディスカラーセージ

フェイジョア

ゼラニウム(名前は忘れた)

ミムラスとミセバヤ

ディスカラーセージ

フェイジョア

ゼラニウム(名前は忘れた)

ミムラスとミセバヤ
今日、久しぶりによくよく庭を眺めていると
クリスマスローズが大きなつぼみをつけていました。


それもひとつだけでなく、北側の庭の日当たりの悪い場所で。
クリスマスごろに咲くのはヘレボルス・ニゲルという種類です。
普通市販されているのはヘレボルス・オリエンタリスの仲間なので
例年2月下旬から4月ごろ開花してたと思います。
他にも、なんと庭植の「スノードロップ」が1輪だけ咲いている。

スノードロップは2月以降だったと思ったけど
今日は晴れたから庭仕事には4月に咲いているという3年前の記述があります。
この冬はなかなか冬らしくならないなと思っているうちに
年末年始少し寒くなりましたが、こんな調子で冬が過ぎていくのでしょうか?
花たちも咲き時を間違えてしまいそうです。
夏からずっと咲き続けている「ホトトギス」とか

ちょっと正式な名前を忘れたけど

だとか…
クリスマスローズが大きなつぼみをつけていました。


それもひとつだけでなく、北側の庭の日当たりの悪い場所で。
クリスマスごろに咲くのはヘレボルス・ニゲルという種類です。
普通市販されているのはヘレボルス・オリエンタリスの仲間なので
例年2月下旬から4月ごろ開花してたと思います。
他にも、なんと庭植の「スノードロップ」が1輪だけ咲いている。

スノードロップは2月以降だったと思ったけど
今日は晴れたから庭仕事には4月に咲いているという3年前の記述があります。
この冬はなかなか冬らしくならないなと思っているうちに
年末年始少し寒くなりましたが、こんな調子で冬が過ぎていくのでしょうか?
花たちも咲き時を間違えてしまいそうです。
夏からずっと咲き続けている「ホトトギス」とか

ちょっと正式な名前を忘れたけど

だとか…
やはり、夏の雑草対策ってたいへんですよね~
このブログにも、防草シート、防草砂で検索して
こられるかたがぽつぽつといらっしゃるようです。
拙ブログ チープリサイクルガーデンで紹介した防草対策・・・その後8月末現在の様子です。


またまた拙ブログ メンテ完了?まだまだを見ていただくとわかるように、
この夏ほぼ亜熱帯状態でしたが防草対策をほどこしたところはまずまずです。
時々草の芽がでますが、それも指先でつまんで抜くとあっさり抜けます。
防草砂は説明書どおりにやると、がっちりセメントっぽくなるし
費用もかさむのでだいぶケチったのですが、その分時々指の運動で
草を引っこ抜いてやればいいので、今回大成功!!
だったといえると思います。
このブログにも、防草シート、防草砂で検索して
こられるかたがぽつぽつといらっしゃるようです。
拙ブログ チープリサイクルガーデンで紹介した防草対策・・・その後8月末現在の様子です。


またまた拙ブログ メンテ完了?まだまだを見ていただくとわかるように、
この夏ほぼ亜熱帯状態でしたが防草対策をほどこしたところはまずまずです。
時々草の芽がでますが、それも指先でつまんで抜くとあっさり抜けます。
防草砂は説明書どおりにやると、がっちりセメントっぽくなるし
費用もかさむのでだいぶケチったのですが、その分時々指の運動で
草を引っこ抜いてやればいいので、今回大成功!!

玄関前の石段横に植えた初雪カズラが、随分はびこってきたな~と
見ていたら、えっ、これはもしかして花とびっくりしました。
なにしろここに植えて(最初は知人に分けていただいた2、3本の挿し木)
10年近く、気がつかなかったのか、これまで花が咲かなかったのか…
初めて写真を撮りました。

調べてみると、花いっぱい.com:植物の育て方によると
(園芸種は)野生種にくらべ花つきは悪いようです
と紹介されていました。うちのは野生化したのか…
見ていたら、えっ、これはもしかして花とびっくりしました。
なにしろここに植えて(最初は知人に分けていただいた2、3本の挿し木)
10年近く、気がつかなかったのか、これまで花が咲かなかったのか…
初めて写真を撮りました。

調べてみると、花いっぱい.com:植物の育て方によると
(園芸種は)野生種にくらべ花つきは悪いようです
と紹介されていました。うちのは野生化したのか…
