goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

夏本番

2011-07-09 | 島根


宍道湖なう~青い空に白い雲~



キラキラと輝く湖面



気持ち良い風



高知ナンバーの車に乗る男性は、ウィンドサーファー



平年よりは13日、昨年よりも9日早い、梅雨明けで、いよいよ夏本番!
天気予報では、今日は気温35度まであがる松江、あっつー
コメント (2)

ダンシャリ難航

2011-07-08 | 雑感
1年の後半がスタートしたというのに
ダンシャリがなかなか進まない
それもそのはず、
実は、
今さらやけど、
そもそも、
こういうことって後回しになるし、苦手

ダンシャリ仲間が増えているのはいいけど、
置いてきぼりにされそうなのが、不安、
かつかなり弱気

しかし、そこはポジティバー
7月末までに制覇!
といいたいところだけど、
ここは見栄をはらず、
はっきりいっておこう。
月末は、無理

いえ、マジで、
延び延びにしないで、
積極的に、取り組みますので、
どうか温かく見守ってください

さて、先日、鳥取県南部町立図書館に打ち合わせに行ったとき、
「お好きな本がありそうでしたら、借りてくださっていいですよ!」
と、快く<貸し出しカード>を作ってくださったので、
お言葉に甘えて、ガッツリ数冊持って帰ってきた。

【南部町立図書館】
今年初めに開館したばかりなので、本も真新しくって、
新着図書も、ワタシ的にも興味あるものが多い
その中の1冊がこちら



西洋コスチューム大全

①1680~1690年
バッハが5歳頃。
上流階級の衣装、細部まで凝ってるのがわかる。



時代は現代、1930~1932年
今から80年前だけど、オシャレ!
下の真ん中ふたりの女性のスタイルが好み。
ラインが美しく、帽子とコートがステキ。



アップしてないけど、
7世紀、18世紀の衣装もゴージャスでブラボー。
次回、オペラを観たり弾いたりする機会があったら、
じっくりと!
衣装を観察してみたい。
コメント (4)

雨の七夕

2011-07-07 | 雑感
今日は朝から雨ふり
七夕の日は、降水確率が高いと、七夕に生まれた友人=TUNちゃんが言うのでリアリティー大。
音楽家の彼女は、カルテットの練習の合間に仲間が
バースデーソングを歌ってくれたそうだ。

弦楽器奏者のアカペラ?
弾き歌いor歌いびき?

どちらにしても、ステキなハーモニーで祝

昨日も誕生日の人が約一名
老若男女全国各地からお祝いメッセージが届いたことは想像に値するが、
「返信に追われた」と、自慢のレス、人気者は辛いってこと!
それだけ、魅力的で、人望があるんですよね~イイネ

誕生日とは?
人との繋がりを強く感じれる日

1週間前にまいた朝顔のデビュー、
よそさんの庭やプランターで、つるが伸びてる朝顔を見ると・・・少々焦る
しかし、遅く撒いたからということで、気にすんな~。

自分は自分、人は人。
人になんていわれても、無視。
自分に自信を持て。
自分が一番、最高さ、イェ~~イ!

話、大きすぎ・・・失礼しました。



2週間前のひまわり
かたつむりの殻とのツーショット。

大きな石をのけたら、ミミズが逃げた。
以前、このあたりに生ゴミを埋めてたので、栄養満点の土。

「ひまわりさ~~ん、水まき、さぼらんようにするから、おっきく育ってやぁ~」



流れのない、用水路のようなうちの裏の川、
けっして<春の小川>の歌詞のような、さらさらの小川ではないことは、
しつこいぐらい言ってるので、誤解のないように、よろしく!

そして、この時期の最大?最悪?の<悩み苦しみ痒み>の原因の蚊。
ハンパじゃなく、しゃれにもならず、一歩でたら、待ってました状態は
なめたら、あかんぜよっ。

そんな蚊の大群のため、
朝顔やひまわりへの毎日の水遣り、
「よ~し、行くぞ!
と勇気と気合がいるわけ。
今日のような雨は、本当にありがたい

今週は内向き、充電、蓄え、準備に重きをおき、
来週からは、外向き、放電(放出)活動オンと、テンションはあげあげでいく予定。
そこらへんのコンディション調整が出きるようになってきた、ようやくだ・け・ど

明日から実家の母が来松。
いろいろと<頼みごと>あり、助っ人、ウエルカム!
いや、誰よりも頼りになる、有り難~~~~い存在。



コメント (3)

友達のコンサート情報

2011-07-06 | 音楽


直近から紹介~
①出雲フィルハーモニー交響楽団

ブラームスラブヴァイオリニストF君は、
本番終わったら鼻血がでそう~と早くも興奮気味
私は、今回は欠席 

前回の定演レポート
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/e6de3a9989f8da13470872a9bf6a7ac4

詳細はこちら!
http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1236586422011/html/common/4e0ee39c019.html



②≪星空コンサート≫は米子淀江文化センター(さなめホール)にて。

ミンクス仲間のCHIURUさん、KAYOさんたちで結成している【エミュ弦楽四重奏団】のコンサートもある
もりだくさんのプログラム



③エクラアンサンブル結成10周年

精力的に活動しています、すばらしい
松江公演の翌日は、津和野の安野光雅美術館ロビーにて19時開演。
オーボエ親分やまり子さんも島根入り
ファゴットの片寄さんは里帰り!

前回はこちら
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/1ce273e1447a2272419b786ca1fc35b2



④夏が終わる頃
西宮の兵庫県立芸術文化センターにて
ヴィヴァルディー調和の幻想全曲演奏会

サンデー西村こと、西村恵一氏がヴァイオリン演奏&音楽監督を努める。
あこがれの~木田雅子大先輩
どじょうすくいのTUNちゃんとオペラで一緒だった白ちゃんがビオラ奏者。
サンデーの仲間勢ぞろい。

詳細はサンデーのブログ、こちら。
http://sunday888.blog76.fc2.com/blog-category-1.html

以上、4つのコンサートのご案内。
どれもこれも、ステキな音楽を奏でてくれること間違いなし!
ぜひ足を運んでくださいませ

さて!
「出演者諸君
暑いけど、準備、練習、頑張ってね、エイエイオー

あじさいもそろそろ終わりかけ





コメント

あじさいコンサートフォト

2011-07-05 | フォト


あじさいのデコレーションがエントランスやステージを華やかにしてくれました



ステージの前には、田井小学校の子供達。



「きれいな花束、ありがとうございました



田井小学校児童全員で、合唱披露。
天使のような澄んだ歌声は、本当にステキでした
感動で心の中でウルウル・・・・



田井保育所の元気なちびっこたち。
一番小さな子はなんと2歳!
最後までぐずることなく、お利口に聞いてくれました。

問いかけには、真っ先に、

「は~い
「しっちょ~~~!」

(問いかけがなくても、は~い!)

毎回、答えてくれたので、楽しいコンサートになったよ、ありがとう
じーっと、かぶりつくように聞いてくれる姿も可愛かったです。



(保育所の先生たちがOKしてくれたので、可愛い写真もアップ

あじさいコンサートレポート
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/1e9b22f9baee35b596fd780800ea8c68

スタッフのOさんがブログに綴ってくれました
http://unnan40.blogspot.com/

今回のコンサートで、新たなご縁ができ、ますます雲南ラブ度アップ

追伸
「Oさん、何度も、写真送ってくださりありがとうございました
コメント (6)

自分スタイル

2011-07-04 | 雑感


大雨の松江。
大きな雷の音が、まるでティンパニーみたいな迫力

一昨日のY新聞3面



紙面の下三分の一を占める本の宣伝 ≪なぜ、「これ」は健康にいいのか?≫

特に、サブタイトルが気になる ~副交感神経が人生の質を決める~

さて、予約した本を取りに今書へ。
時間と気持ちに余裕なく、うろうろは出来なかったが、
この本が平積みになっていて、目に飛び込んできたので、手に取ったのは偶然か!

目次 第4章 

人生の質は「これ」で決まる。→173頁 親指には力を入れるな!

親指に力?
特に、左手の親指の付け根の脱力は、私の秘かな悩み&課題

そのまま、迷わず即レジへ。



本日Y新聞3面



五木寛之氏の≪きょう一日。≫
~五木流からだを整えるらくらくメンテナンス~

<本書の内容の一部>の一部

片足立ちで歯磨きを。
日常からできる筋トレ。
末端の血流をよくしよう。
指4本をそろえて、手の甲にそらす。

などなど。

興味をそそられる項目が並んでるやん

友人hanacoちゃ~んから、
インディアン・ルビーソルトという入浴用の塩を、湯船にいれてるという話を聞く。
からだがあったまって、疲れがとれて気に入ってるそうだ。
「<自分スタイル>で、イイネ

私も<自分スタイル>いくつかあるけど、
暑い夏を乗り切るためにも、健康第一。
スタミナをつけて、元気に過ごす。
願わくば、日々楽しく、熱く、学びありがなおよし

衝動買いした本「なぜ、「これ」は健康にいいのか」からヒントをえて
さらなる<自分スタイル>確立へ

コメント (6)

初夏の松江城

2011-07-03 | 島根


早朝の松江城は貸しきり状態



どんよりした空は山陰ですけん。



モデルさ~ん、こっちむきぃ~や!



ワン



下からにらむ猫
にらまれる私とチャップ



遠くに見えるは?



あっぱれくんでござる







コメント (4)

7月ノーフォトつぶやき①

2011-07-02 | 雑感
<1週間前に種を植えたひまわり>

6月30日にはぎりぎりセーフになるか!
あさがおの種もまいた。
数日後には、芽がでる予定。

≪7月スタート=夏が始まる≫という感じがするのは私だけ?
今日の松江は朝がた、雨が降ったからか、涼しいが
暑さはこれから~~なめたらあかん。

暑い夏を楽しく過ごす工夫あれこれ。
そのひとつが、あさがおとひまわりの成長!

昨日、Aヴァイオリニストさんとシャルリエ談義に花が咲く。
シャルリエとは?
ラフォルジュルネで聞いた、オリヴィエ・シャルリエ氏のこと。
彼は、CDを持っていて、随分昔から注目してるみたい。
さすが、勉強熱心、ヴァイオリンラブラブラブのA氏。
こういう話で盛り上がるの大好き。

道産子HANAちゃんとは、からだの話。
かなりマニアックなことを知ってて、
感覚的な私としては、勉強になる。

日々の積み重ねが大事・・・
漠然とだけど、そう思うわけで
そう思うなら、大事にしろよってこと。

完全な独り言だけど、2011年の折り返し、
気分は仕切りなおせてる感じで、けっこういい


コメント (4)

竹澤恭子&アンヌ・ケフェレック

2011-07-01 | 音楽


<ラフォルジュルネレポート最終編>

竹澤恭子(ヴァイオリン)
アンヌ・ケフェレック(ピアノ)

2011年4月30日 10時開演
びわ湖ホール中ホール



ラフォルジュルネ・オープニングコンサート♪
1曲目はアンヌ・ケフェレックの月光。
昨年ショパンのコンチェルトを聞いたが、今回はピアノソロ。
音の美しさは言うまでもなし、深く厚みのあるベートーベンの月光は、
秘めた熱さと力強く説得力のある演奏で、
まるで物語のように音楽が流れていって、心に染み入る名演。

次に登場するのが、竹澤恭子さん、満面の笑みで、颯爽とステージに現れる。
プログラムは、ベートーヴェンの1番と5番(スプリング)2曲のソナタ。

ベートーベンのバイオリンソナタは全10曲。
今回、1番と5番を選ぶっていうのも面白いなと思ってたが、
演奏を聞いて、納得。

1番の最初のフレーズを聞いて、早くもイチコロ
音じゃなくて、言葉。
竹澤さんの声が聞こえてくる。
ケフェレックさんとの会話は、
品があり、ユーモアを交え、洒落ていて、ふたりの世界に惹きこまれるが、
けっして、ふたりだけの世界ではない。
ちゃんとこちらにも語りかけてくれる。
すべてひっくるめて・・・・感動を超して、驚き

10時スタートと普通より早いわけで、
竹澤さんの名器、グァルネリ<ヴィニアフスキー>が最初眠たげな感じで
だんだんに目覚めて、本来の姿に変化していくのがわかる。
2曲目のスプリングでは、はちきれんばかりに、
キラキラした輝きがあふれ出す。

≪世界のTAKEZAWA≫
噂には聞いていたが、本当に素晴らしいヴァイオリニストで、
かなりの衝撃を受けた。
スケールが大きく
表現が豊かで、
まるでダンサーかオペラ歌手と思わせるような、
からだから音楽が放出されている。
音のキャラクター、いったいどれだけあっただろう。
きっと、次回聞くとしたら、また違った魅力の演奏を聞かせてくれそう。

800人収容のびわ湖ホールは響きもよく、内装も雰囲気も落ち着いていてとてもいい。
ホールいっぱいに幸せな音の世界が充満し、心地よい空間に酔いしれる最高のひとときは
今思い返しても、ワクワクする。
演奏終了後は、もちろん、われんばかりの拍手

終了後、急きょ、CD(ブラームスのソナタ)を購入し、
サインをしてもらう。
チャーミングな声と笑顔は、演奏の時とは別人。
素晴らしい演奏だったことを伝え、
「松江でのコンサートも楽しみにしています!」と言って握手。

ラフォルジュルネびわ湖2011で
ダントツよかった、竹澤恭子さんとアンヌ・ケフェレックのコンサート。
私の中では、飛びぬけてナンバー1

この感動の続きは、先週末に聞いたプラバでのリサイタル
江口玲さんとのコンビ、これまた、最高。
どうやら、私はあまりに感動が大きすぎると、すぐにレポート出来ないみたい。
今回のコンサートはなんと2ヶ月前・・・

ラフォルジュルネvol.5↓
http://blog.goo.ne.jp/gouter2008/e/bfb71ed89b5898e780f6135d3e7f0e4f

2011年後半は雨でスタート

~雨とあじさい~
①マイあじさいロード



②うちの裏の川べり


コメント (2)