goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

売布神社

2011-01-08 | 島根
初詣@松江は和多見町の「売布神社」



狛犬(右)



狛犬(左)



雪が残る階段を上ると・・・



境内はツーンとした澄み切った空気



後ろからみた本殿



本殿右奥にある



初新年会開催
《松江婦人会~メンバー=スタイリストSONOさん&音楽家Eさんと私のトリオ》
婦人会と名づけてるが、個人的には「女子会」にしたいんだけど・・・

TOKYOの業界にいるSONOさんから、都会エキスをたんまりいただく!
次回は春に結集

売布神社は、婦人会会場=SONOさんのアトリエから徒歩2分
コメント (2)

注目してる音楽家

2011-01-08 | 音楽
指揮者の三ツ橋敬子さん



昨年暮れのこと。
NHK朝のニュース番組のインタビューコーナーに登場
昨年トスカニーニ国際指揮者コンクールで準優勝、
ヴェネティアを拠点に世界で活躍する、まさに新進気鋭のホープ

小柄な美人で、笑顔で話す姿はとても魅力的だが、
オケを前に指揮をする姿は一変し、情熱的で、時には激しく、
からだ全体を使ってのタクトさばきは、音楽の中に入ってるのがわかる。

そして、私が惹かれたのは、
番組で流れた「ベートーベンのシンフォニーの一部」に加え、
人としての姿勢。

オケでのリハーサルのシーンでは、
ベテランの木管奏者が、厳しい意見を言うのを、とても謙虚に聞きいれてた。
コミュニケーションを大切にして音楽を作っていく人。

1月5日のY新聞より
~「指揮者って実体がないんです。作曲者、演奏者がいなければ、
表現者として存在し得ないわけです。」と周りの人への感謝を忘れない~

(見習わないと・・・・

そして、もうひとり
ベルリンフィルのコンサートマスターに就任した樫本大進氏。

大晦日の夜、「ガキの使い笑ってはいけない」で
コロッケのモノマネに笑い転げた~~~と思ったら、
CMで、すかさず、裏番組のNHK教育のクラシック特集にチェンジ。

樫本大進氏のブラームスのピアノ四重奏の最終楽章のさらに終わりかけを
聞くことができたが、
いやぁ、素晴らしかった

そして、偶然にも数日前の、NHKの朝ニュース番組インタビューコーナーに登場
落ち着いた雰囲気、笑顔で話す姿はとても好感が持てる
話す内容、
ひとつひとつの言葉、
例え方(コンマスとはサッカーのキャプテン!)など、
深く心に響く

そして、彼も又、
コンマスデビューコンサートの練習の時の様子をみたら、
顔つき、目つきが真剣そのもの、厳しく別人のようになる。

指揮者やメンバーとのコミュニケーションを、流暢なドイツ語で密にとり、
コンマスの席でヴァイオリンを持てば、演奏と存在でリーダーシップを発揮。
世界最高のオケマンたち、
即ち、ベテラン且つ、プライドの高い面々から
もはや信頼を勝ち得てる感じがする。

<二人の若き魅力ある音楽家のこれからに注目




コメント (2)

大雪の松江②

2011-01-07 | 島根


本日



しんしんと冷えて、寒~い松江



白い帽子がス・テ・キ



天気予報ではこの先も雪マークが続く。


コメント (6)

いいとこ鳥

2011-01-06 | こだわり
はじめまして!



くるりっ!



「ポジティバー=ポジティブな人」宣言をしたのは師走初旬頃。
年末年始は、いつも以上に「これ、いただき!」
と思うことがいろいろあって、瞬間瞬間心ときめく。

鳥の劇場で買った世界にひとつのマスコット「いいとこ鳥」
(名前は私が勝手につけた

ネット、新聞、テレビ、雑誌、人との会話・・・
世は、情報であふれかえってる。

マイアンテナは360度フル回転。
必要なものは、ガッツリ、いただき
不必要なものは、容赦なく、ダンシャ~~リィ~
迷ったときの判断は、直感と経験を頼りに、自己責任でビシッと決める

「取捨選択」は目利きが決め手

ポジティバーの相棒=「いいとこ鳥」


よろしく


コメント (2)

1月のフォトつぶやき①

2011-01-06 | フォト
香川県の善通寺~四国八十八ヶ所霊場、第七十五番札所~
大きな境内には人がいっぱい。
本堂をお参りするのに、いったいどれぐらいかかることやら・・・
ということで、今回はざっとみて回るだけにする。



りっぱな仁王様。



かっこいい



IKEA《その1》
昨年の干支のと今年の干支の
トラの目がかわいくないので、買わなかったような気がしたが、
松江に戻って袋をあけたら、なんと、いてるやん
トラ君&うさこちゃん、仲良くツーショット



IKEA《その2》
購入した食料
左からチョコレート(未開封)
ブルーベリーティー(これはいまいち
ビスケット2種類(合格!H高校弦楽部への差入れ
チーズ2種類(これらは未開封だが、他にブルーチーズを買ったが、う~ん・・・
やっぱりチーズはフランスね!)

どれも手ごろな値段なので、ついついあれこれ買ってしまう。



2006~2007の山陰情報誌Lazuda20冊は、必要ところを切り抜いたのでダンシャリ状態



タダ情報のお礼に、今月版を購入。



今年の「つぶやきシリーズ」はフォト編の予定でよろしく。
写真はニューデジカメで撮影

コメント

新春に聴くBGM

2011-01-05 | 音楽


右 Lavers Time~胸ふるわすロマンティック・オーケストラ~

1、ラフマニノフ ヴォカリーズ
2、ボロディン 弦カル2番よりノクターン
3、フォーレ シャイロックよりノクターン
4、フォーレ マスクとベルガマスク 月の光
5、ラヴェル なき王女のためのパヴァーヌ
6、マーラー シンフォニー5番より4楽章(アダージェット)
7、マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲
8、チャイコ 弦セレ1楽章
9、フォーレ エレジー
10ドビュッシー ベルガマスク組曲よりプレリュード
11、ドビュッシー 夢

オーケストラの演奏を《BGM》にする場合、
2楽章などゆったりした曲はいいけど、激しい曲やダイナミックスの大きな曲は
「うるさく」感じることがある。
その点、セレクトされた曲集は、そんな心配もなく、
気兼ねなく、心地よく楽しめていい。

ロシア(ラフマ・ボロディン・チャイコ)
        
フランス(フォーレ・ラヴェル・ドビュッシー)

加えて健闘
オーストリア人のマーラー
イタリア人のマスカーニ

ドビュッシーでハープ登場~優雅な気分になれる。
エレジーのチェロはポール・トルトゥリエ様

このCDはだいぶ前にフリマで、100円か150円ぐらいで買ったと思う。
同じシリーズでジャズのも買ったはず。
エッヘン!お買い物上手

左 ワルツ集~若き日のカラヤン~

1、皇帝円舞曲
2、美しき青きドナウ
3、芸術家の生活
4、こうもり
5、ウィーンの森の物語

録音1946~1948年

百均で購入した、100円CDだが、バカにはできず、
なんせ《巨匠カラヤン&ウィーンフィル

BGMとして手軽なCDラジカセで流すカラヤン様は
足取り、軽やか、心は踊る。
もろもろこだわらない人には、100円CDはオススメ!

新春はウィーンナーワルツで
ブンチャッチャブンチャッチャ

ウンナーンラブ

大晦日の掛合のようす(by ARIKA)
元旦にかけて、さらに降り続けてるので、今はもっと積もってるはず



三刀屋のかまくら(by YOSHIKO with こーちゃん)

コメント (8)

大雪の松江

2011-01-04 | 島根
1011年1月4日の朝

2階から撮影


下から撮影(川は凍ってる)



そして・・・

元旦に目と鼻の距離に住む日舞師匠からメール。
新年の挨拶に続き
「F家の自転車置き場の屋根が壊れている」とのこと。
どうやら、大雪に耐えれなかったみたい



さて、これから雪かきだ
コメント (4)

2011年スタート

2011-01-03 | こだわり
「明けましておめでとうございます」
2011年1月3日(

年末から県外脱出、本日夕方、松江着。
聞いてはいたけど、
知ってはいたけど、
今回の山陰の雪の多さ・・・自分の目でみてかなり驚き
写真撮影は明朝の予定。

2011年の初詣~淡路島の覚住寺~
聖徳太子勅詔により創建された、淡路島最古のお寺のひとつ。



毘沙門天(びしゃもんてん)はインドの神様。



淡路島には400余りのお寺があり、その中に、
えびす様や大黒様など、幸福を招く七福神をお祀りする7つの寺、
「淡路島七福神」が点在している。
覚住寺はその中のひとつ。



毘沙門天は別名「多聞天」とも言われる仏教四天王の一人。
多聞?
多く聞く、しっかり聞く、もらさず聞く



海に囲まれた淡路島、いつもは素通りするけど、
今回は立ち寄ってお詣りする。

「本年も、どうぞよろしくお願いします





コメント (8)