goo blog サービス終了のお知らせ 

音と人のコラボな人生

チャキチャキマダムのローカルシニアライフ!
音楽&トルコ&愛犬と過ごす日常と非日常生活

新春に聴くBGM

2011-01-05 | 音楽


右 Lavers Time~胸ふるわすロマンティック・オーケストラ~

1、ラフマニノフ ヴォカリーズ
2、ボロディン 弦カル2番よりノクターン
3、フォーレ シャイロックよりノクターン
4、フォーレ マスクとベルガマスク 月の光
5、ラヴェル なき王女のためのパヴァーヌ
6、マーラー シンフォニー5番より4楽章(アダージェット)
7、マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲
8、チャイコ 弦セレ1楽章
9、フォーレ エレジー
10ドビュッシー ベルガマスク組曲よりプレリュード
11、ドビュッシー 夢

オーケストラの演奏を《BGM》にする場合、
2楽章などゆったりした曲はいいけど、激しい曲やダイナミックスの大きな曲は
「うるさく」感じることがある。
その点、セレクトされた曲集は、そんな心配もなく、
気兼ねなく、心地よく楽しめていい。

ロシア(ラフマ・ボロディン・チャイコ)
        
フランス(フォーレ・ラヴェル・ドビュッシー)

加えて健闘
オーストリア人のマーラー
イタリア人のマスカーニ

ドビュッシーでハープ登場~優雅な気分になれる。
エレジーのチェロはポール・トルトゥリエ様

このCDはだいぶ前にフリマで、100円か150円ぐらいで買ったと思う。
同じシリーズでジャズのも買ったはず。
エッヘン!お買い物上手

左 ワルツ集~若き日のカラヤン~

1、皇帝円舞曲
2、美しき青きドナウ
3、芸術家の生活
4、こうもり
5、ウィーンの森の物語

録音1946~1948年

百均で購入した、100円CDだが、バカにはできず、
なんせ《巨匠カラヤン&ウィーンフィル

BGMとして手軽なCDラジカセで流すカラヤン様は
足取り、軽やか、心は踊る。
もろもろこだわらない人には、100円CDはオススメ!

新春はウィーンナーワルツで
ブンチャッチャブンチャッチャ

ウンナーンラブ

大晦日の掛合のようす(by ARIKA)
元旦にかけて、さらに降り続けてるので、今はもっと積もってるはず



三刀屋のかまくら(by YOSHIKO with こーちゃん)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 大雪の松江 | トップ | 1月のフォトつぶやき① »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
百均のCD♪ (マリンママ)
2011-01-05 15:57:07
今回のCDは、フリマで100円か150円程で手に入れられたのと、百均で買われたものとか。。。確かに、ダイソー製ですね

さすが、目利きのある方はすごいですね
私も探してみようかな

三刀屋のかまくら、やっぱり、雪がすごいんですね

 
返信する
アケオメです! (Zeze)
2011-01-05 20:29:34
Lover's time、眠くなりそうなラインアップですが、気持ち
よい曲が多くて良いですね。さらにこの路線に付け加えると
バーバーのアダジオでしょうか?どれも弾くと難曲じゃない
ですか?こういうゆっくりな曲は、弾くとフレーズが息切れ
してしまうんですが、どうされています?何か、特別な呼吸
方法とかあるんでしょうか?ゆっくりな曲を人前で弾くのが
もの凄く苦手です・・・・。

このワルツ集は珍しいですね!終戦直後、カラヤンの活動
停止が保留になった直後の録音ですね。しかも、ウィーンの
古いスタイルが色濃く残っていて、面白そう。
探してみます~~~~♪

#白黒の写真、すごくカッチョイイです!
返信する
新春のワルツ! (SAKUMI)
2011-01-05 23:19:11
いいなぁ。
私もウィンナーワルツのCD手に入れようかなぁ。
ゆったり華やかで、新春らしくて、気持ちよいよね。

そして、それをBGMに、のりのりで履歴書を書くのだっ!
良いイメージができそうだよね。
返信する
クラシックワールド (グテ)
2011-01-06 15:42:36
Mママさん

目利きだなんて、嬉しいです!
百均に行くことがあれば、ぜひCDコーナー覗いてみてください。
雲南の雪はすごそーです。
来週行くので、報告お楽しみに~!
返信する
アケオメでした! (グテ)
2011-01-06 20:49:49
ダイソーCDのカラヤン様、
活動停止保留直後録音(漢字長過ぎ!)
ですって???
音は悪いですが、そう、ウィーンの古いスタイルが色濃く残ってる演奏です(ゼゼさんの受け売り!)
ダイソー行ったら、探してみてくださいませ。

さて、ゼゼ師匠!
ご質問に対して、私も教えて欲しい。
「フレーズが息切れ」っていうことは
ボーイングの反しで切れるってことでしょうか?
それとも書いてあるそのまま、ボーイングに関係なくフレーズが長く続かないってこと?
私も悩みの種ですが・・・
からだの軸がぶれてる。
弓の先のときに、重みとか、息とか、バランスとかがうまくいってない。
ゆっくりのボーイング後からの入り具合が均等でなく、無駄な力がはいってる。
弓を持つ手の柔軟さがない。
思い当たることはいっぱいありますが、
的確な答えではないですよね。

ぜひ、まわりのうまい人や、師匠にも聞いてみて私にご伝授してください、お願いします。

私の方は、初心にかえった状態で、
からだの作り直しは続行です。
またそのことは書きたいんですが、
まだまだすぐにはうまくいかず
丁寧に向き合っていい状態を作らないといけないんですが、手ごたえはあります。

こんなこと、小さいうちからできてる人、
羨ましい・・・

でも泣き言っても進まないので
諦めず、頑張ります!
返信する
良いイメージで勝つ! (グテ)
2011-01-06 22:05:12
サクちゃん

CDは近いうちに郵便受けにいれとくので、
存分に新春ワルツ楽しんでね~。

良いイメージは大事みたいよ。
私も今年のキーワードにしてるよ。
是非、新春の初々しい気分になるBGMを聞きながら、必勝履歴書買いてね。応援してるよ!
返信する
どうもです! (Zeze)
2011-01-06 23:07:01
>ボーイングに関係なくフレーズが長く続かない
アイタタタ!!グサって感じです。そうなんです。
モーツアルトのバイオリン協奏曲3番の2楽章で、師匠には
音楽が止まってる+大きな流れが見えてない、と言われたなした。フレーズごとにブチブチ切れてしまいます。

フレーズの終わりでドッコイショと遅くならないよう
盛り上げたりして、それなりに次に続けたと思っていたの
ですが、録音を聴くと不思議とそこに区切りが出来てるん
です。多分、気持ちが繋がってないのだとは思うんですが、
呼吸法とか、体さばきでカバーできないかと、ちょっと
コツがないかと思いました・・・。体の軸は、ダメダメ
です。生まれてこのかた、ピシっとしたことがありません。
軟体動物です。

返信する
気持ちを繋ぐ♪ (グテ)
2011-01-07 20:34:52
ぜぜさん

>音楽が止まってる+大きな流れが見えてない

この感覚わかりますよね。
じゃー、どうしたらいいかってことですもんね。
呼吸法、からだのさばきは大事です。
私の場合、呼吸法については、楽器を持たない状態からスタートしました。
今はだいぶ楽になってきたから無駄ではなかったかな~涙

からだのさばき、これは必須です!
先日のドイツカンマーオケのセカンドインの女性(日本人かな?)の音の処理=弓使いは参考になりました。
ヒントは自分の中はもちろん、
人の演奏にも隠されていると思うので、
貪欲に探求しましょう。
よろしく、ゼゼさん!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。