goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

回答(ご参考:47)勤務時間の急な変更について(19.03.23)

2007-08-28 03:25:13 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:47)勤務時間の急な変更について



良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


お弁当の製造の会社に入社して1年半になります。現在、平日の朝6時~夕方5時の時間帯で働いています。

二ヶ月ほど前から冗談半分のような感じで「深夜の勤務(深夜0時~朝9時)に変更してほしい」みたいな事を言われ始めました。
そしてとうとう今日(金曜日)、「来週の月曜日から深夜勤務に就いてもらいたい」と言われました。私は「考えさせてください。月曜日にもう一度お話したいので、月曜日は今までと同じ時間帯の勤務でお願いします」と、話を保留にしました。

社内の噂では、深夜に働いている人の体調が良くない関係で、このような話が出ているらしいです。
ただ、私としても、入社時の説明では「勤務時間は現在の時間帯でずっと変更はない」と聞いています。

法律的には特に問題ないことなのでしょうか? また、この話を断るとするならば、それは解雇されるのもやむをえないのでしょうか? また、もしくは辞職の理由になりますか? 


>法律的には特に問題ないことなのでしょうか?

どうも当初の労働条件の明示に問題がありそうです。当初の労働条件に労働時間の変更があり得るとはなっていないように読めます。その場合には労働者の同意が必要になります。しかし、会社に労働時間の変更がどうしても必要な場合には労働者が拒否し得なくなることもあり得ます。

もうひとつ気になるのは
>平日の朝6時~夕方5時の時間帯で働いています。
拘束11時間ですが(休憩時間にもよりますが)、これが常態ならば
労働時間がどうなっていたのか気になります。きちんと36協定は届けられているのでしょうか? 何故気になるかと言えば、全て曖昧なまま労働条件が変更されているような気がするからです。

>この話を断るとするならば、それは解雇されるのもやむをえないのでしょうか? また、もしくは辞職の理由になりますか?

以上のように「断って解雇される場合」には、それが“合理的”でなければなりません。いちがいにやむを得ないとは言えません。(裁判で判断してもらうぐらい)微妙な問題ですが、現実的には居づらくなるでしょう。

辞職の理由は原則として自由です。2週間以上前に申し出て辞職すればOKです。せめて年次有給休暇を全部消化してから辞職したらどうでしょうか(雇用保険がどうなっていのるのかわかりませんが、不利にならないよう(労働時間を一方的に変更する会社都合による)辞職にしてもらった方が良いと思います)。

(担当:社労士久)

回答(ご参考:46)裁判員制度による有給休暇(19.03.16)

2007-08-27 01:00:16 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:46)裁判員制度による有給休暇



良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


裁判員制度が始まった場合に備えて特別有給休暇の規定を就業規則に入れようという話になっているのですが、一体何日ぐらいを認めるのが妥当なのでしょうか。「必要とされる日数」でいいものでしょうか。


>「必要とされる日数」でいいものでしょうか。

よろしいのではないでしょうか。
http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/info/qa/q8.html

(担当:社労士久)

回答(ご参考:45)派遣のアルバイト料が入っていない場合(19.03.13)

2007-08-26 01:00:05 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:45)派遣のアルバイト料が入っていない場合

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


労働契約などは交わしていませんが、月に2回アルバイトをしていて15日締めの月末払いということで半年くらい前から働いているのですが、2月末にもらえるはずの報酬が今日になって入っていないことに気づきました。

もっと早く気づけばよかったのですが、旅行などで忙しくしていてアルバイト料がどうしても切羽詰ったお金ではなかったし、先月は3日ほど遅れていたけど入金になっていたので大丈夫だろうと思っていたのですが・・・

電話とメールをしましたが連絡がとれません。このような場合どういう措置をとればいいでしょうか。
その会社は県外で少し遠いので直接いくことは難しいのですが何か良い方法はないでしょうか。


>その会社は県外で少し遠いので直接いくことは難しいのですが何か良い方法はないでしょうか。

(1)派遣元が遠いのですか? (2)派遣先が遠いのですか?

(1)の場合
派遣元が遠くても、やはり直接行って「会社が存在しているのか」確認する必要があります。存在していれば勿論「請求」することです。

(2)派遣先が遠くても、派遣元が近ければ派遣元に行けば良いのです。

どちらも、自分で(文書)請求し、請求してもダメな場合には労働基準監督署に「申告」すれば良いのです。

派遣元が倒産した場合には、賃金の立替払い制度を利用することを労働基準監督署に相談することになります。

(担当:社労士久)

回答(ご参考:44)有給休暇について(19.03.13)

2007-08-25 03:58:36 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:44)有給休暇について

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


1月末で勤続1年が経過しましたが、有給が4日残っていましたが、人手不足で有給が認められず、2月に2日取り3月にとるつもりでしたが、1年経過してるからもうだめだといわれました。残った4日分は認められない。要求しても、人手不足を理由に受理されずにいます。これは泣き寝入りですか? 他の人はきちんと有給が認められています。


質問者さん、今は最初の半年継続勤務(所定労働日の8割以上勤務)すると年次有給休暇は普通10日付与されるのが原則です。

それから1年経過するごとに新たに年次有給休暇(以下「年休」と言います)が付与されるのですが、年休の時効は2年のため、1年経過してもダメにはなりません。

それから良くわからないのが質問者さんだけ年休(有給)が認められないと言うことです。そういうことはあり得ないのです。働く人には等しく年休(有給)があるのです。

どうも年休について正しい知識が労使共にないので混乱します。

とりあえず、基礎的知識として下記のURLを参考にしてください。
http://www.e-oudou.go.jp/shokai/kantokuk/20402/2040202/index.htm

(担当:社労士久)

回答(ご参考:43)勤務時間外の事務所清掃(19.03.09)

2007-08-22 01:58:53 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:43)勤務時間外の事務所清掃

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


現在、勤務時間内に事務所の清掃を行っています。
4月から清掃を勤務時間外にするとの方針が上司から示されました。

清掃は勤務時間外に行うべきものなのか?時間内に行うべきものなのか?
インターネットで検索したところ、事務所の清掃は勤務時間に入るのではないかと感じています。
実際のところはどうなのでしょうか?

労働基準監督署などの見解が示されているものがないかと探しています。
何かありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


もうご覧になったかも知れませんが、わかりやすいので下記URLをご紹介します。http://www.roudousha.net/zangyo/060soucyou.html
労働基準監督署の見解は直接お聞きになれば教えてくれます。私が答えても上記のURL程度の当たり前のことです。

(担当:社労士久)

回答(ご参考:42)4週6休導入にあたり(19.03.07)

2007-08-21 01:55:55 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:42)4週6休導入にあたり

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


4月より4週6休導入をします。

第2、第4を固定の休日としたいのですが、それだけだと
第5週などある月もあり、4週6休を下回ると思いますが、どのようにしたらいいものでしょうか。


すみません質問の趣旨がわかりません。

4週6休は4週間単位ですから、5週は考慮しなくても良いように思うのですが(5週は次の4週間の1週にあたるのではないんですか?)。月単位ならば4週プラス2日とか3日に6休にはなりますが。

私が取り違えていたら補足で説明していただけますか?

(担当:社労士久)

回答(ご参考:41)失業手当すぐもらえますか?(19.03.07)

2007-08-20 00:56:41 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:41)失業手当すぐもらえますか?

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


こんばんは
仕事のストレスから体調を崩し、2月に退職しました
去年9月から心療内科に通っています
昨日ハローワークに行ったら、「職業適否証明書」なるものを渡され、主治医に記入してもらって、内容によっては、待機期間なしになるかもと言われました
来所したとき、通院しているか否かの記入する欄に月2回の通院ありと書いたことと、辞めた理由を問われたときに、ストレスで体調を崩したことを伝えたため(しかも昨日久々の外出と待ち時間で疲れた顔してたので)渡されたのだとと思われます
なので今日、心療内科に行くと
「ご自分で勝手にやめたんですよね?」
「うつとかではなく、複数の症状をその時々で診察していただけ」
「日常生活が送れないほどのレベルじゃなく、まぁ、はっきりいって、よくある症状でそんなに特異なことじゃないでしょ(はいって返事せざるおえない感じでした)」
「こんな初めて見たもの、書けません」
などと言われ、はっきりいってびっくりしました
先生を信頼していただけに・・
確かにそうかもしれませんが、仕事のストレスで、もうこれ以上働けない状態にあった(出勤すると、動機や吐き気・頭痛など)のは確かで、先生も「今の仕事は向いていないから、出来れば転職をお勧めする」とか「ゆっくり休める状況なら休んだほうがいい」って言っていたのに・・

少し脱線してしまいましたが、その証明書がないとすぐ給付してもらうのは難しいのでしょうか?
勤務時間など、45時間以上の残業などはありませんでしたが、アパレルで店長を5年間していて、過度のプレッシャーを抱えていました


>仕事のストレスから体調を崩し、2月に退職しました去年9月から心療内科に通っています
昨日ハローワークに行ったら、「職業適否証明書」なるものを渡され、主治医に記入してもらって、内容によっては、待機期間なしになるかもと言われました

これは
「8.上司、同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者」に該当するかどうかを確かめるためのものではないのですか?

>勤務時間など、45時間以上の残業などはありませんでしたが

これは
「5.離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者」のことですかね。よく勉強されていますね。但し、これには該当しないと言うことですよね。

そうするとやはり、上の8に該当するかどうかですかね。私も質問者さんと同様に「ハローワークの人に、ことの顛末を話したら、大丈夫にならないかな~とか思ったのですが・・」。
文章からすると8に該当すると言うのもやや難しいですかね。

良い回答にならず申し訳ありませんが、思いつくまま回答させていただきました。
(担当:社労士久)

回答(ご参考:40)採用後すぐ解雇されました(19.03.06)

2007-08-19 02:10:09 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:40)採用後すぐ解雇されました

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


母子家庭です。
2月末にハローワークを経由して、「学歴・経験不問」でヘルパーとして居宅介護事業所に採用され、3/1付で常勤勤務することになりました。

すぐ雇用保険と社会保険の書類を渡され、3/2に社保事務所に提出しましたが、3/3に履歴書に不備があったということで、責任をとってパートで働くようにといわれました。

しかし、その不備は直接業務に関係があるものではなく、介護とはまったく関係のない資格の書類を添付していなかったということなのですが、その書類の不備に対する訂正は受け付けてもらえませんでした。


「常勤ということで、採用をお受けしたのでそれなら退職ということで結構です」
というと、「大体、この不備には採用時から気がついていたが、それでも採用したのに謝罪もしないで、書き換えればいいでしょうとは何事だ。経歴詐称で懲戒解雇にする」といわれました。

実務日数2日で失業給付がでるわけでもないですし、退職金その他があるわけもなく、こんな無茶なところでは働けないと判断して「それならそれで結構です」と答え、荷物など持って帰ってきました。

「一ヶ月分の厚生年金と社会保険料を請求されるかもしれないなあ」とは思っていたのですが、そのほかに何か懸念されることはありますでしょうか?


>>「3/2に社保事務所に提出」は、あなたが提出したのですか?会社が提出したのですか?

>私が自分で提出しにいきました。

本当ですか。そうすると1か月分の厚生年金保険と健康保険の保険料を払わなければならなくなりますね(正確に言えば会社と折半なので会社が2分の1を質問者さんが2分の1をそれぞれ負担することになります)。

>経歴詐称で懲戒解雇にする

本当に懲戒解雇なんでしょうか?
試用期間がないのでしたら、法律的には解雇予告手当が支払われることになりますが、このような曖昧なやりとりのときは、普通会社は試用期間14日以内の解雇であることを主張し、解雇予告手当を支払いません。

いずれにしても、質問者さんに実損が生ずることはなさそうです。その他の懸念もないものと思われます。逆にあいまいな形で解雇されたことによる経済的損失と精神的苦痛に対する補償金を請求することが可能です。
(担当:社労士久)

回答(ご参考:39)覚えが悪い契約社員の処遇について(19.03.02)

2007-08-18 05:02:36 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:39)覚えが悪い契約社員の処遇について

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


2月後半に入社 3月末まで契約を結んでいる契約社員がいます
この契約社員(仮にAさん:女性)の物覚えの悪さに困っています

履歴書を見れば、英検2級・パソコン検定1級を持っていましたし
入社時の筆記テストでは良く書けてたほうでした
・・・が、いざ研修を行うと、今話したことが説明できない
何度話をしても同じ所が間違えるし、メモをとってもメモを見ないで
回答するので、間違っている
挙句の果ては、何度も説明したことを質問した時に「聞いたこと無いです」と言い切り、順を追って思い出させると「あっ!聞いたことありました」という状態です

ついていけないのか?と心配し、Aさんに「時間がかかってるようだけど大丈夫?」と聞いても「大丈夫です 頑張ります」と無駄にポジティブ

今後続けていっても、一人前になるまでに通常の10倍以上も余計な時間を食うだけだろうと思います

ただ本人はやる気なのに、雇用側の判断で4月以降の契約の更新(できれば期間中に辞めさせたいぐらいです)を、今からでもすることは可能なのでしょうか?

もしきちんと研修しなければ、逆恨みをされそうな感じなので、ストレスは非常にたまるのですが、せざるを得ません
少しでも早めに切り上げたいのですが、何かいい方法はありますか?


3月末に「契約期間満了」による契約解除で辞めてもらう方が、敢えて解雇するよりも、穏便でベターではありませんか。こうした短期間の契約のメリットでもあります。
(担当:社労士久)

回答(ご参考:38)退職金について(19.02.27)

2007-08-17 01:37:36 | 教えて!goo回答(ご参考)
回答(ご参考:38)退職金について

良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。


3月で現在の会社を退職して新しい会社に打移るのですが、今の会社はほとんどが勤続1年未満から1年過ぎで退職していく人間が多く退職金を受け取ったという話を聞いたことがないのですが、就労規則に「社員が退職するときは、会社の状況及び退職事由・本人の在籍期間ならびに在籍中の担当職務等により慰労金を支給することがある」と「慰労金」という名目ではありますが、記載がありますが、これはあくまで「よほど余裕があったら出すかもしれないけど基本は出さないよ」的なものなのでしょうか。

退職金を支給することは企業にとっては別に義務等ではないのでしょうか。

ちなみに勤続は5年で、労働組合もない中途半端な会社で社長の超がつくほどワンマン企業です。


就労規則(正しくは就業規則です)に慰労金支払いの規定があるのでしたら、この際、具体的な支払い基準を確認したらどうでしょうか?

“曖昧な答え”で支払われない場合には、(5年も勤務すれば退職金が支払われるケースも多いので。勿論他社のことですが)支払ってもらいたい慰労金を文書で請求してみたらどうでしょう。支払われない場合には労働基準監督署に「申告」するまでやってみるのです。
(担当:社労士久)