回答(ご参考:67)責めに帰すべき事由とは
良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。
Q
法律用語で「責めに帰すべき事由とは」どういう意味なんでしょうか?
よろしくお願いします。
A
『「責任を負わなければならない事情」で、事由と言うのは言い訳のある「理由」よりももっと広く、言い訳の効かない事柄も含むから』と私は解釈しています。
ベスト回答に選ばれたのは次の回答でした。
まあ、一般に帰責事由と呼ばれてます。
債務不履行や危険負担に使われてますね。
「債務者の故意・過失、または信義則上これと同視される事由をいう」と有力とされてる説では解されてますね。
というか、そのままの意味ですよ。
例を挙げましょう。(危険負担のお話です)
AさんはオークションでBさんが出品している本を買いました。
Bさんは配送したのですが、商品は配達事故に遭ってしまい、
Aさんの元に届きませんでした。
この場合、Bさんは悪くない(帰責事由がない)のでAさんはお金も支払ってしかも商品は届かない。ああ無常。
(担当:社労士久)
良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。
Q
法律用語で「責めに帰すべき事由とは」どういう意味なんでしょうか?
よろしくお願いします。
A
『「責任を負わなければならない事情」で、事由と言うのは言い訳のある「理由」よりももっと広く、言い訳の効かない事柄も含むから』と私は解釈しています。
ベスト回答に選ばれたのは次の回答でした。
まあ、一般に帰責事由と呼ばれてます。
債務不履行や危険負担に使われてますね。
「債務者の故意・過失、または信義則上これと同視される事由をいう」と有力とされてる説では解されてますね。
というか、そのままの意味ですよ。
例を挙げましょう。(危険負担のお話です)
AさんはオークションでBさんが出品している本を買いました。
Bさんは配送したのですが、商品は配達事故に遭ってしまい、
Aさんの元に届きませんでした。
この場合、Bさんは悪くない(帰責事由がない)のでAさんはお金も支払ってしかも商品は届かない。ああ無常。
(担当:社労士久)