回答(ご参考:77)会社の給料手当てについて
良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。
Q
お世話になります。
タイトルについて、質問させてください。
会社からのメールで今月から突然、資格手当てが毎月支給ではなく、3ヶ月ごとに、3か月分纏めて一括で支払われることになりました。
ですので、今月分の給料は先月より少なくなります。
例えば、何月より実施するなどと前もって通達などあれば、納得はできませんが、まだ親切かと思うのですが、突然だと、生活費などの面からも厳しいかと思ってます。
まして、今月より新たな資格を取得したので、さらに資格手当てがもらえると思っていたので、余計に苦しくなります。
こういうことは、どこかに相談して改善できないものでしょうか?
よろしくお願いします。
A
とんでもない会社です。こういうことを“一片”のメールでしかも突然に変更することなど到底認められません。文字通り「賃金の毎月払い」の原則に違反します。
百歩譲って資格手当を廃止して賞与に加味するにしても、就業規則(賃金規程)を変更しなければなりません。変更しても裁判では就業規則の不利益変更で無効になるケースです。
所轄の労働基準監督署に相談して改善してもらってください(差額を請求し、支払われなければ「申告」し、監督署に行政指導してもらう方法が考えられます)。
(担当:社労士久)
良回答10ポイント(次点)も参考にしてください。
Q
お世話になります。
タイトルについて、質問させてください。
会社からのメールで今月から突然、資格手当てが毎月支給ではなく、3ヶ月ごとに、3か月分纏めて一括で支払われることになりました。
ですので、今月分の給料は先月より少なくなります。
例えば、何月より実施するなどと前もって通達などあれば、納得はできませんが、まだ親切かと思うのですが、突然だと、生活費などの面からも厳しいかと思ってます。
まして、今月より新たな資格を取得したので、さらに資格手当てがもらえると思っていたので、余計に苦しくなります。
こういうことは、どこかに相談して改善できないものでしょうか?
よろしくお願いします。
A
とんでもない会社です。こういうことを“一片”のメールでしかも突然に変更することなど到底認められません。文字通り「賃金の毎月払い」の原則に違反します。
百歩譲って資格手当を廃止して賞与に加味するにしても、就業規則(賃金規程)を変更しなければなりません。変更しても裁判では就業規則の不利益変更で無効になるケースです。
所轄の労働基準監督署に相談して改善してもらってください(差額を請求し、支払われなければ「申告」し、監督署に行政指導してもらう方法が考えられます)。
(担当:社労士久)