goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

今年の試験問題(労災保険法択一の解答の概略)

2009-09-02 02:32:54 | 社労士受験支援塾
第41回(平成21年)労災保険法[択一]

[問題02]
給付基礎日額に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 給付基礎日額は、労働基準法第12条の平均賃金に相当する額とされ、この場合において、同条第1項の平均賃金を算定すべき事由の発生した日は、業務災害及び通勤災害による負傷若しくは死亡の原因である事故が発生した日又は業務災害及び通勤災害による疾病の発生が診断によって確定した日である。  ( ○ )

法第8条[給付基礎日額]①による。

B 労働基準法第12条の平均賃金に相当する額を給付基礎日額とすることが適当でないと認められるときは、厚生労働省令で定めるところによって所轄労働基準監督署長が算定する額を給付基礎日額とする。 ( ○ )

法第8条[給付基礎日額]②による。

C 給付基礎日額に1円未満の端数があるときは、それが1円に切り上げられる。( ○ )

法第8条の5[給付基礎日額の端数処理]による。

D 給付基礎日額のうち、①年金給付の額の算定の基礎として用いるもの、②療養開始後1年6か月を経過した日以後に支給事由が生じた休業補償給付又は休業給付の額の算定の基礎として用いるもの、③障害補償一時金若しくは障害一時金又は遺族補償一時金若しくは遺族一時金の額の算定の基礎として用いるものについては、所定の年齢階層ごとの最高限度額及び最低限度額が設定されている。 ( × )

法施行規則第9条の4(最低限度額及び最高限度額の算定方法等)及び労働者災害補償保険法第8条の2②各号の厚生労働大臣が定める額を定める告示(平成20.7.24厚労告405号)による。
「一時金給付基礎日額」については、年齢階層別の最低・最高限度額は適用されない。

E 特別加入者の給付基礎日額は、中小事業主等については当該事業に使用される労働者の賃金の額その他の事情を考慮し、一人親方等については当該事業と同種若しくは類似の事業又は当該作業と同種若しくは類似の作業を行う事業に使用される労働者の賃金の額その他の事情を考慮し、海外派遣者については中小事業主等の場合に準じて、厚生労働大臣が定める額による。 ( ○ )

法第34条[中小事業主等の特別加入]①第三号、法第35条[一人親方等の特別加入]①第六号及び法第36条[海外派遣者の特別加入]①第二号による。

今年の試験問題(労災保険法択一の解答の概略)

2009-09-01 03:33:44 | 社労士受験支援塾


第41回(平成21年)労災保険法[択一]

[問題01]
保険給付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、以下において、「労災保険法」とは「労働者災害補償保険法」のこと、「労災保険法施行規則」とは「労働者災害補償保険法施行規則」のこと、「労災保険」とは「労働者災害補償保険」のことである。

A 労災保険法による保険給付は、労働者を使用するすべての事業について、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して行われる。 ( × )

法第3条(適用事業及び適用除外)②による。

B 労働者以外の者であっても、特別加入を認められた者は、労災保険法上は労働者とみなされ、通勤災害に係る保険給付を除くすべての保険給付を受けることができる。 ( × )

C 業務に関連がある疾病であっても、労働基準法施行規則別表第1の2の各号に掲げられている疾病のいずれにも該当しないものは、業務上の疾病とは認められない。 ( ○ )

D 通勤による疾病は、通勤による負傷に起因する疾病その他厚生労働省令で定める疾病に限られ、その具体的範囲は、労災保険法施行規則に基づき厚生労働大臣が告示で定めている。 ( × )

E 業務災害又は通勤災害により受けるべき最初の保険給付について被災者の請求が認められた場合には、その後の当該業務災害又は通勤災害に関し引き続いて生ずる事由に係る保険給付について政府が必要と認めるときは、当該被災者からの請求を待つまでもなく職権で保険給付が行われる。 ( × )

今年の試験問題(労働安全衛生法択一の解答の概略)

2009-08-31 09:31:17 | 社労士受験支援塾


第41回(平成21年)(労基)労働安全衛生法[択一]

[問題10]
労働安全衛生法で定める技能講習等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A フォークリフト運転技能講習を受講しようとする者は、当該技能講習を実施する所轄労働基準監督署長に技能講習受講申込書を提出しなければならない。 ( × )

法規則第80条(受講手続)による。

B フォークリフト運転技能講習を修了した者は、当該技能講習の修了により就くことができるフォークリフトの運転の業務に従事する場合は、フォークリフト運転技能講習を修了したことを証する書面を携帯している必要はない。 ( × )

法第61条(就業制限)③による。

C 事業者は、最大荷重が1トン未満のフォークリフトの運転の業務については、労働安全衛生法第59条第3項のいわゆる特別教育を行わなければならない。 
( ○ )

法第59条(安全衛生教育)①及び法規則第36条(特別教育を必要とする業務)第五号による。

D 各種商品卸売業及び各種商品小売業の事業者が、当該事業場の倉庫内で、労働者を最大荷重が1トン以上のフォークリフトの運転の業務に就かせる場合については、労働安全衛生法第61条第1項に定める就業制限の適用は除外される。 ( × )

法第61条(就業制限)①及び法施行令第20条(就業制限に係る業務)第十一号による。

E 労働安全衛生法第61条第1項に定める資格を有しない個人事業主が、当該事業場の倉庫内で、最大荷重が1トン以上のフォークリフトの運転の業務に就いた場合については、労働安全衛生法の罰則規定は適用されない。 ( × )

法第61条(就業制限)②及び法第120条[50万円以下の罰金]による。

一緒に勉強しましょう! ぜひ下記にご一報を! 徹底した少人数クラス・マンツーマン方式で勉強しています。まだ、出来立ての塾です。全てご相談のうえ“入塾”していただきます。

電話048-227-9002、FAX048-227-9003、eメールinfo@miyoshi-jimu.com

ネットサービス、出張サービスなどのメニューも可能です。

今年の試験問題(労働安全衛生法択一の解答の概略)

2009-08-29 03:20:10 | 社労士受験支援塾


第41回(平成21年)(労基)労働安全衛生法[択一]

[問題09]
労働安全衛生法第66条の8に定める「医師による面接指導」等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 事業者は、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる労働者に対しては、本人の申し出の有無にかかわらず、面接指導しなければならない。 ( × )

法規則第52条の2(面接指導の対象となる労働者の要件等)及び法規則第52条の3(面接指導の実施方法等)①による。

B 産業医の選任義務のない常時50人未満の労働者を使用する事業場の事業者であっても労働安全衛生法第66条の8の適用があり、同条に定める措置を講ずる必要があるので、地域産業保健センターを利用して、面接指導を実施することができる。 ( ○ )

法第13条の2[産業医の選任義務の対象とならない事業場の場合]及び法規則第15条の2(産業医を選任すべき事業場以外の事業場の労働者の健康管理等)②による。

C 労働安全衛生法が定める衛生委員会の調査審議事項には、長時間にわたる労働による労働者の健康障害の防止を図るための対策の樹立に関する事項が含まれている。  ( ○ )

法規則第22条(衛生委員会の付議事項)第九号による。

D 事業者は、面接指導の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師の意見を聴かなければならない。 ( ○ )

法第66条の8(面接指導等)④による。

E 事業者は、面接指導の結果に基づき、当該面接指導の結果の記録を作成して、これを5年間保存しなければならない。また、当該記録は、労働安全衛生規則第52条の5に定める事項のほか、当該労働者の健康を保持するために必要な措置についての医師の意見を記載したものでなければならない。 ( ○ )

法規則第52条の6(面接指導結果の記録の作成)による。

[参考]

Aに関して

法規則第52条の2(面接指導の対象となる労働者の要件等)①
法第66条の8(面接指導等)①の厚生労働省令で定める要件は、休憩時間を除き一週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとする。但し、次項の期日前1月以内に面接指導を受けた労働者その他これに類する労働者であって面接指導を受ける必要がないと医師が認めたものを除く。

同②  
前項の超えた時間の算定は、毎月1回以上、一定の期日を定めて行わなければならない。

法規則第52条の3(面接指導の実施方法等)①
面接指導は、前条(面接指導の対象となる労働者の要件等)①の要件に該当する労働者の申出により行うものとする。

同②  
前項の申出は、前条(面接指導の対象となる労働者の要件等)②の期日後、遅滞なく、行うものとする。

同③  
事業者は、労働者から①の申出があったときは、遅滞なく、面接指導を行わなければならない。

同④  
産業医は、前条(面接指導の対象となる労働者の要件等)①の要件に該当する労働者に対して、①の申出を行うよう勧奨することができる。

今年の試験問題(労働安全衛生法択一の解答の概略)

2009-08-28 01:29:00 | 社労士受験支援塾


第41回(平成21年)(労基)労働安全衛生法[択一]

[問題08]
労働安全衛生法に定める安全委員会、衛生委員会及び安全衛生委員会に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 安全委員会を設けなければならない事業場においては、衛生委員会を設けなければならない。 ( ○ )

法施行令第8条(安全委員会を設けるべき事業場)及び法施行令第9条(衛生委員会を設けるべき事業場)による。

B 安全衛生委員会の構成員には、事業者が指名した産業医を加えなければならない。 ( ○ )

法第19条(安全衛生委員会)②第三号による。

C 安全衛生委員会の構成員の総数については、事業場の規模、作業の実態等に応じて定められていて、事業者が適宜に決めることはできない。 ( × )

法第19条(安全衛生委員会)②による。

D 衛生委員会を設けなければならない事業者は、衛生委員会を毎月1回以上開催するようにしなければならない。 ( ○ )

法規則第23条(委員会の会議)①による。

E 事業者は、安全委員会を開催したときは、遅滞なく、当該安全委員会の議事の概要を所定の方法によって労働者に周知させなければならない。 ( ○ )

法規則第23条(委員会の会議)③による。

[参考]

Cに関して

法第19条(安全衛生委員会)①
事業者は、法第17条(安全委員会)及び前条(衛生委員会)の規定により安全委員会及び衛生委員会を設けなければならないときは、それぞれの委員会の設置に代えて、安全衛生委員会を設置することができる。

同②  
安全衛生委員会の委員は、次の者をもって構成する。但し、第一号の者である委員は、1人とする。

一 総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で当該事業場においてその事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した者

二 安全管理者及び衛生管理者のうちから事業者が指名した者

三 産業医のうちから事業者が指名した者

四 当該事業場の労働者で、安全に関し経験を有するもののうちから事業者が指名した者

五 当該事業場の労働者で、衛生に関し経験を有するもののうちから事業者が指名した者

同③  
事業者は、当該事業場の労働者で、作業環境測定を実施している作業環境測定士であるものを安全衛生委員会の委員として指名することができる。

同④  
法第17条(安全委員会)③から⑤までの規定は、安全衛生委員会について準用する。この場合において、同条(安全委員会)③及び④中「第一号の委員」とあるのは、「法第19条(安全衛生委員会)②第一号の者である委員」と読み替えるものとする。

今年の試験問題(労働基準法択一の解答の概略)

2009-08-27 02:37:02 | 社労士受験支援塾
第41回(平成21年)労働基準法[択一]

[問題06]
労働基準法に定める休憩及び休日に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A 使用者は、労働者が事業場内において自由に休息し得る場合であっても、休憩時間中に外出することについて所属長の許可を受けさせてはならない。 ( × )

B 使用者は、所定労働時間が5時間である労働者に1時間の所定時間外労働を行わせたときは、少なくとも45分の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 ( × )

法第34条(休憩)①による。

C 建設の事業の事業場においては、所轄労働基準監督署長の許可を受けなければ、労働者に一斉に休憩を与えなければならない。 ( × )

法施行規則第31条[一斉休憩の原則の適用除外]による。

D ①番方編成による交替制によることが就業規則等により定められており、制度として運用されていること、及び②各番方の交替が規則的に定められているものであって、勤務割表等によりその都度設定されるものではならないことの要件を満たす8時間3交替制勤務の事業場において、使用者が暦日ではない、継続24時間の休息を与えても、労働基準法第35条の休日を与えたことにはならない。 ( × )

E 就業規則に休日の振替を必要とする場合には休日を振り替えることができる旨の規定を設けている事業場においては、当該規定に基づき休日を振り替える前にあらかじめ振り替えるべき日を特定することによって、4週4日の休日が確保される範囲内において、所定の休日と所定の労働日とを振り替えることができる。 ( ○ )

[問題07]
労働基準法に定める寄宿舎に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A 事業の附属寄宿舎に労働者を寄宿させる使用者は、事業の附属寄宿舎に寄宿する労働者の外泊について使用者の承認を受けさせることができる。 ( × )

法第94条(寄宿舎生活の自治)による。

B 事業の附属寄宿舎に労働者を寄宿させる使用者は、事業の附属寄宿舎の寮長を選任しなければならない。 ( × )

法第94条(寄宿舎生活の自治)による。

C 事業の附属寄宿舎に労働者を寄宿させる使用者は、起床、就寝、外出及び外泊に関する事項、行事に関する事項、食事に関する事項、安全及び衛生に関する事項
並びに建設物及び設備の管理に関する事項について寄宿舎規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならない。 ( ○ )

法第95条(寄宿舎生活の秩序)①による。

D 使用者が、事業の附属寄宿舎の寄宿舎規則を作成する場合には、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の同意を得なければならない。 ( × )

法第95条(寄宿舎生活の秩序)②による。
寄宿舎に寄宿する労働者の過半数を代表する者の同意を得なければならない。

E 使用者は、常時10人以上の労働者を就業させる事業の附属寄宿舎を設置しようとする場合においては、厚生労働省令で定める危害防止等に関する基準に従い定めた計画を、工事着手30日前までに、所轄労働基準監督署長に届け出なければならない。 ( × )

法第96条(寄宿舎の設備及び安全衛生)②による。

一緒に勉強したい方、ぜひ下記にご一報を! 徹底した少人数クラス・マンツーマン方式で勉強しています。まだ、出来立ての塾です。全てご相談のうえ“入塾”していただきます。

電話048-227-9002、FAX048-227-9003、eメールinfo@miyoshi-jimu.com

今年の試験問題(労働基準法択一の解答の概略)

2009-08-26 06:21:51 | 社労士受験支援塾
第41回(平成21年)労働基準法[択一]

[問題04]
労働基準法に定める賃金等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A 賃金は通貨で支払わなければならず、労働協約に定めがある場合であっても、小切手や自社製品などの通貨以外のもので支払うことはできない。 ( × )

法第24条(賃金の支払)①但書による。

B 賃金は直接労働者に支払わなければならず、労働者の委任を受けた弁護士に賃金を支払うことは労働基準法第24条違反となる。 ( ○ )

C 労働者が賃金債権を第三者に譲渡した場合、譲渡人である労働者が債務者である使用者に確定日付のある証書によって通知した場合に限り、賃金債権の譲受人は使用者にその支払を求めることが許されるとするのが最高裁判所の判例である。 ( × )

D 労働基準法第24条第1項の定めるいわゆる賃金全額払の原則は、使用者が労働者に対して有する債権をもって労働者の賃金債権と相殺することを禁止する趣旨をも包含するものであり、使用者の責めに帰すべき事由によって解雇された労働者が解雇無効期間中に他の職に就いて得た利益を、使用者が支払うべき解雇無効期間中の賃金額から控除して支払うことはおよそ許されないとするのが最高裁判所の判例である。 ( × )

E いわゆる年俸制で賃金が支払われる労働者についても、労働基準法第24条第2項のいわゆる毎月1回以上一定期日払の原則は適用されるため、使用者は、例えば年俸額(通常の賃金の年額)が600万円の労働者に対しては、毎月一定の期日を定めて1月50万円ずつ賃金を支払わなければならない。 ( × )

[問題05]
労働基準法に定める労働時間等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 労働安全衛生法に定める特殊健康診断が法定労働時間外に行われた場合には、使用者は、当該健康診断の受診に要した時間について、労働基準法第37条第1項の規定による割増賃金を支払わなければならない。 ( ○ )

昭和47.09.18基発(旧労働省労働基準局長名通達)第602号による。

B 使用者から会議への参加を命じられた場合に、その会議が法定労働時間を超えて引き続き行われたときは、使用者は、当該引き続き行われた時間について、労働基準法第37条第1項の規定による割増賃金を支払わなければならない。 ( ○ )

C 労働安全衛生法に定める安全委員会の会議が法定労働時間外に行われた場合には、使用者は、当該会議への参加に要した時間について、労働基準法第37条第1項の規定による割増賃金を支払わなければならない。 ( ○ )

D 労働時間を就業規則に定める休憩時間に来客当番として事務所に待機させたが、その時間に実際に来客がなかった場合には、休憩時間以外の労働時間が法定労働時間どおりであれば、使用者は、労働基準法第37条第1項の規定による割増賃金を支払う義務はない。 ( × )

E 労働安全衛生法に定める一般健康診断が法定労働時間外に行われた場合には、使用者は、当該健康診断の受診に要した時間について、労働基準法第37条第1項の規定による割増賃金を支払う義務はない。 ( ○ )

昭和47.09.18基発(旧労働省労働基準局長名通達)第602号による。

一緒に勉強したい方、ぜひ下記にご一報を! 徹底した少人数クラス・マンツーマン方式で勉強しています。まだ、出来立ての塾です。全てご相談のうえ“入塾”していただきます。

電話048-227-9002、FAX048-227-9003、eメールinfo@miyoshi-jimu.com

ネットサービス、出張サービスなどのメニューも可能です。

今年の試験問題(労働基準法択一の解答の概略)

2009-08-25 03:35:32 | 社労士受験支援塾
第41回(平成21年)労働基準法[択一]

[問題02]
労働基準法に定める労働契約に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A 労働基準法で定める基準に違反する労働条件を定める労働契約の部分は、労働基準法で定める基準により労働者に有利なものも含めて、無効となる。 ( × )

法第13条(この法律違反の契約)による。

B 労働契約の期間に関する事項、就業の場所及び従事すべき業務に関する事項は、使用者が、労働契約の締結に際し、労働者に対して書面の交付によって明示しなければならない事項も含まれている。 ( ○ )

法施行規則第5条[労働条件]①第一号、第一号の二による。

C 使用者は、産前産後の女性が労働基準法第65条の規定によって休業する期間及びその後30日間は、やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合であっても、解雇してはならない。 ( × )

法第19条(解雇制限)①による。

D 使用者が、労働基準法第20条所定の予告期間を置かず予告手当の支払もしないで労働者に解雇の通知をした場合には、解雇の通知後30日の期間を経過したとしても解雇の効力は発生しないとするのが最高裁判所の判例である。 ( × )

E 使用者は、労働者の責に帰すべき事由によって解雇する場合には、労働者の帰責性が軽微な場合であっても、労働基準法第20条所定の解雇予告及び予告手当の支払の義務を免れる。 ( × )

第41回(平成21年)労働基準法[択一]

[問題03]
労働基準法に定める就業規則等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 常時10人以上の労働者を使用する使用者は就業規則を作成する義務を負うが、週の所定労働時間が20時間未満のパートタイム労働者は、この労働者数の算定には含まれない。 ( × )

B 使用者は、パートタイム労働者など当該事業場の労働者の一部について、他の労働者と異なる労働条件を定める場合には、当該一部の労働者にのみ適用される別個の就業規則を作成することもできる。 ( ○ )

C 使用者が就業規則に記載すべき事項には、いかなる場合であっても必ず記載しなければならない事項(いわゆる絶対的必要記載事項)と、その事項について定めをする場合には必ず記載しなければならない事項(いわゆる相対的必要記載事項)とがある。 ( ○ )

D 使用者は、就業規則の作成だけでなく、その変更についても、当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合にはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合には労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。 ( ○ )

法第90条(作成の手続)①による。

E 労働基準法第106条は、就業規則を労働者に周知する義務を定めているが、労働者全員が集まる集会の場で会社の人事担当責任者がその内容を口頭で詳しく説明するという方法をとっただけでは、この義務を果たしたものとは認められない。 ( ○ )

法施行規則第52条の2[法令等の周知方法]による。

昨日の試験問題(労働基準法択一41-1)

2009-08-24 03:33:35 | 社労士受験支援塾
昨日の試験問題:労働基準法平成21年択一問01の解答

試しです。



第41回(平成21年)労働基準法[択一]

[問題01]
労働基準法上の総則等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A 使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実にその義務を履行しなければならないが、使用者よりも経済的に弱い立場にある労働者についてはこのような義務を定めた規定はない。 ( × )

法第2条(労働条件の決定)②による。

B 労働基準法第3条が禁止する労働条件についての差別的取扱いには、雇入れにおける差別も含まれるとするのが最高裁判所の判例である。 ( × )

C 労働基準法第4条が禁止する女性であることを理由とする賃金にいての差別的取扱いには、女性を男性より有利に取扱う場合は含まれない。 ( × )

D 労働基準法第5条が禁止する労働者の意思に反する強制労働については、労働基準法上最も重い罰則が定められている。 ( ○ )

法117条[1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金]による。

E 労働者が労働審判手続の労働審判員としての職務を行うことは、労働基準法第7条の「公の職務」には該当しないため、使用者は、労働審判員に任命された労働者が労働時間中にその職務を行うために必要な時間を請求した場合、これを拒むことができる。 ( × )

今後逐次織り込んでまいります。

今日は試験日

2009-08-23 02:58:18 | 社労士受験支援塾
今日は試験日。当塾からもはじめて塾生さんが受験します(まだまだ力不足で、参加することに意義がある状態です)。そのため本日は休塾しますが、明日からまた新たな気持ちで記事を掲載してまいります。どうぞよろしくお願いします。