goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプル ライフ(健康で豊かな生活の実現を目指して)

健康で豊かなシンプルライフを実現するブログ情報

習慣を変えると相手の反応も変わる

2006-05-25 09:28:13 | 生き方

 よい社会をつくるために、親しい友だちなど、人にすすめられるようなよい習慣を持っているでしょうか。これは、ほんのささいなことでもかまいません。

  とくに、コミュニケーションでは、自分の習慣をすこし変えるだけで、相手の反応を変わってきます。人に会ったとき、あなたは「おはよう」「こんにちは」という習慣があるでしょうか。また、笑顔であいさつをする習慣が身についているでしょうか。

  もし、だれかが笑顔で「おはよう」「こんにちは」といってくれたときに、気分が爽快になった経験があったとしたら、「これからは、自分もかならず笑顔であいさつをしてみよう」と、自分の中によい習慣を取り入れていってください。そうすることで、よい習慣がつぎつぎと伝染していきます。

  手紙や電子メールをもらったときに、すぐに返事を出す習慣があるでしょうか。これが習慣となっていれば、受けた人は「あの人はいつも返事をきちんと送ってくれる。じゃあ、私もきちんとお返事をするようにしよう」ということになります。

 べつに説教口調で、「あなたも手紙や電子メールの返事はすぐにするようにしなさいよ」とか、「あいさつは笑顔でやりましょうよ」と教えさとす必要はありません。よい習慣をしぜんに実行して、それを見た人が「いいな。私もやってみよう」と感じることができれば最高です。

  よい習慣をあなたが取り入れるならば、きっと周囲にもどんどん浸透していくことでしょう。よい習慣はよい社会をつくります。その第一歩は、私が、そしてあなたが、実際によい習慣を体現していくことなのです。


一日の食塩摂取量を知る

2006-05-25 01:19:45 | 健康と美容
 厚生労働省では、一日の塩分摂取量に目安を10g未満としていまが、日本人は平均13gの塩分をとっています。自分がどれだけに塩分をとっているのか、数字でわかる方法がいくつかあります。

 一日24時間中の尿を全部蓄えて量を測り、10gの尿のなかの食塩量を測定することで、一日のあいだに口からとった塩分量がわかります。

 家庭で計測するには、薬局などで市販されているテープを使う方法があります。これは、尿中の塩分の量から前日の塩分摂取量を推測します。
 そのほか直接みそ汁に浸して計測するデジタル塩分計や、汁に浸して色の変化で推測するテープも市販されています。