goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプル ライフ(健康で豊かな生活の実現を目指して)

健康で豊かなシンプルライフを実現するブログ情報

便利さは考えることを衰退させる

2010-06-06 04:06:09 | 教育

 最近、特に文章が書けない人が多くなったように思われます。ワープロや電子メール・携帯電話メールの道具の進歩による影響のように思われます。書き始めと段落の書き始めは、1文字空けて書きますが、そのルールを知らない人が多くなっています。フリーライターが書いた文章が沢山インターネットに掲載されていますが、文章作成の基本を知らないライターが多くいます。また、一文を長く書く人が沢山います。その人たちにみられるのが、適切な読点の使い方ができない。そのため、わかりにくい文章となっています。わかりやすい文、わかりやすい表現は、一文を約40字程度で表現することであるといわれています。また、一つの段落には述べたいことを一つ書くほうがわかりやすいのですが、多くの事柄を書くために、何がいいたいのかわからない文章となってしまうようです。

 電子メールの大衆化により、文章表現の領域に絵文字や話し言葉などが使えるようになっています。本来の文章では、絵文字や話し言葉が使えないのですが、そのことがわかっていない学生が多いです。学生の提出されたレポートには、「~なので」、「~だから」、「~と思うのですが?」、「~でしょうか!」などの表現をする人がいます。また、「~です。」調と「~である。」調が混在した文章を書いても間違っていると感じない学生が多くいます。また、ワープロの変換に問題があるのかも知れませんが、「身につける」を「身に付ける」と書く人が多い。インターネットを使ってレポートを書く学生が沢山いますが、インターネット上に掲載されている文章には、信頼性に欠けるものが沢山あります。インターネットにおける個人が書いた文章と、公の機関が公表する文章とでは、信頼性が異なります。しかし、便利さと安易さを追求したことが、信頼性の高い書籍が読まれなくなり、文章が書けなくなった要因のように思われます。正しい判断基準を持ち合わせていない人が多くなってきています。