goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプル ライフ(健康で豊かな生活の実現を目指して)

健康で豊かなシンプルライフを実現するブログ情報

人と接することが老化を防ぐ上で大切なこと

2006-10-01 21:42:47 | 健康と美容

 いくら用心しても、老化は起こります。まず老眼が45歳前後から始まってきます。だんだん聴力が弱くなってきます。発語が不明瞭になってきます。年をとった人は話している言葉がどうしても不明瞭になります。聞いているほうの老人も「そうか、そうか」といい加減な返事をします。年をとると聴力が落ちることに加えて、識別力も下がるのです。音は聞こえているが言葉が識別されないということが起こります。年をとると視野も狭くなります。眼科医で視野検査を受けると、正常な視野はあるのです。「あなた、よいですよ」と言われます。ところが家では「楊枝をとってくれ」と奥さんに言ったりします。しかし、目の前に楊枝はあるのです。目のすぐ前だけを見て、そこになければ楊枝はどこにあるのかと聞くのです。広く見ようとする習慣がなくなるからです。眼鏡がそこにあっても、どこかと尋ねます。

  このように年をとると実際上の視野が狭くなり、言葉の識別力が下がるということが起こるのはやむをえませんが、そのほかに、老人になるとだんだんイコジになって孤立してしまうことがあります。どうすれば心の視野を広げることができるかということも考えなければなりません。老人が目もよく見えず、音もよく聞こえないと、つい自分の部屋にこもってしまいがちになります。老人は人との接触から離れると、老化が非常に早くなります。人に接することが老化を防ぐ上で大切なことです。


太りすぎは美容と健康の大敵

2006-09-29 20:28:05 | 健康と美容

 太りすぎは、せっかくの美容をだいなしにし、あなたの魅力を損ねるばかりか、糖尿病、心臓病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす最大の原因にもなります。

 太りすぎの女性は、美容と健康を維持するために体重を落とすほうがいい。体重を減らすためには、食事からのカロリー摂取を低下させることで達成するのが、ダイエットです。太るのは、摂取カロリーが消費カロリーを上まわっているからです。この差が体内に皮下脂肪として蓄積されます。そのため、やせるには、摂取カロリーを減らすか消費カロリーを増やすかその両方を実行するかです。これ以外にやせる方法はどこにもありません。

 消費カロリーの内訳は、身体をつくり、維持するための基礎代謝が約60%、身体を動かす活動代謝が約30%、食事のときに熱としてうばわれる食事代謝が約10%です。活動代謝と食事代謝は成人してから一生を通じてあまりかわりません。しかし、基礎代謝は成人してから少しずつ低下していきます。このため、スリムだった成人のときと同じだけ食べ、同じだけ動いたとしても、自然に太ってしまうのです。

 やせる方法は次の三つです。

一つめは、基礎代謝を高めること。
二つめは、摂取カロリーを減らすこと。
三つめは、摂取した栄養素を効率よく燃焼させること。

 基礎代謝を高めるには、筋肉をつけることです。それには、適度の運動を継続してすることが大事になります。 

 摂取カロリーを減らすには、カロリーにならないものを食べてお腹をいっぱいにすることです。その代表がファイバーです。

 栄養素を効率よく燃焼させるには、ビタミンとミネラルを十分に摂取して酵素に本来の働きを発揮してもらうことです。

 ここで注意して欲しいことがあります。それは、薬を使用したり、薬を含んだサプリメントを服用して、痩せようとしないことです

 脳を興奮させるエフェドリンやフェンフルミンなどを含んだサプリメントを個人輸入して摂取し、睡眠も食事もとらなくなった女性がいます。彼女は、水分と脂肪を失い、肌がまるでウロコのようになってしまいました。エフェドリンやフェンフルミンを含んだサプリメントは危険なので服用しないようにしましょう

美容と健康


ナトリウムとカリウムのバランスが大切

2006-09-23 22:28:11 | 健康と美容

 ナトリウムカリウムは、科学的にはよく似た元素です。栄養の視点からは、どちらも一般的なミネラルです。一日に100mg以上摂取しなければなりません。

 このミネラルの異なる点は、人体での含有量が、カリウムのほうがカルシウムよりも多いことです。体重50kgの人には100gのナトリウム200gのカリウムがあります。ナトリウムは人体の細胞の外側に多くあり、カリウムは内側に多いです。

 人体にあるナトリウムの半分は、骨に蓄積され、残りの半分は血液やリンパ液などの体液にとけています。ナトリウムは体液の水素イオン濃度を中性に保ち、浸透圧を一定に維持する働きをしています。カリウムは細胞の水素イオン濃度と浸透圧を一定に維持する働きをしています。

 人体にとって大切なことは、ナトリウムとカリウムとがバランスすることです。人が生きるのに必要な一日の塩分は約3gです。この3gを目標とした食事では余り食欲がわきません。どうしても塩分の多い、味の濃い食事をするようになります。その結果、ナトリウムの摂取量が多くなりカリウム不足となり、バランスを崩すことになります。

 多くの研究から、低カリウム、高ナトリウム食が、がん、高血圧、心臓病発生させるといわれています。したがって、高カリウム、低ナトリウム食が、これら病気から私たちの体を守ることになります。

 高カリウム、低ナトリウムの食べ物は、リンゴ、バナナ、人参、オレンジ、芋などです。これらの食物を積極的に摂ってナトリウムとカリウムのバランスを保つようにしましょう。

 

 


からだの免疫システムを高めるには

2006-07-23 00:01:25 | 健康と美容

 人体ではがん細胞が誕生するが、からだの免疫システムが、生まれたばかりのがん細胞を破壊することで、わたしたちの体が守られているのです

 からだの免疫システムは、ウィルスやバクテリアなどの病原菌が、外部から人体に侵入する敵を、退治するばかりでなく、体内で発生する異常細胞をも退治してくれるのです

 からだの免疫システムは、人体にとっての防衛軍としての働きをしますが、この免疫システムが弱まると、がん細胞を撃退することができなくなり、がん細胞が増殖することになり、がんが発生することになります。

 からだの免疫システムの働きが弱まるのは、栄養素のアンバランス細胞の老化、細胞の傷、過労ストレスなどが原因となります。特に、細胞の老化や細胞のダメージの原因となるのは活性酸素です。

 過労やストレスを溜めないように運動や休養をとることが大切です。強い免疫システムを獲得し、維持していくためには、バランスのとれた栄養素を摂り、適度の運動と休養をとることです。

 また、笑いは免疫力を高めるので、笑いのある日常生活を心掛けることです。楽しい読み物や楽しいドラマを観ることなど、自分にとって楽しいことを積極的にすることです。

 


キノコ類が免疫力を高める

2006-07-22 15:12:54 | 健康と美容

 キノコ類には、動物実験で移植したがんの転移を抑制する効果の認められているものがあります。その代表は、アガリクス、ブラゼイ、ムリル(ヒメマツタケ)です。

 マウス実験で次のようなことが報告されています。 がんをマウスの皮下に移植してから、ヒメマツタケを摂らないグループ、20%のヒメマツタケの粉末を食べたグループ、体重1Kgあたり1mgのヒメマツタケを注射したグループに分けます。その観察結果によると、ヒメマツタケの粉末を食べたグループでは、がんの転移は81%防げた。注射したグループでは、91%で防げた。ヒメマツタケを摂らないマウスグループでは、がんの転移を全く防げなかったということです。

 現在、治療に利用されている多くの薬剤は、キノコ類も属している細菌に由来しているそうです。

 ヒメマツタケの有効成分は、βグルカンという多糖類で、このβグルカンは人体の免疫システムを増強するはたらきがあることが知られています。βグルカンは、免疫システムのマクロファージ、B細胞、キラーT細胞を活性化し、がん細胞を破壊すると理解されています。

 βグルカンは、ヒメマツタケだけでなく、シメジ、エノキダケ、マツタケなどにも含まれています。

 


水溶性ビタミンとは

2006-07-20 08:41:02 | 健康と美容

 水溶性ビタミンビタミンB1、B2、ナイアシン、B6、B12、葉酸、ビオチン、パントテン酸、C)は、摂取しても尿に溶けて体外に排泄されてしまいます。そのため、一度にたくさんとっても、体内に貯蔵することができません。

 水溶性ビタミンを過剰に摂取した場合、副作用が気になりますが、今のところ問題は無いようです。不足したときは症状がはっきりとあらわれます。

 水溶性ビタミンは体内に蓄積することができませんので、毎日、必要量を摂りましょう

 また、水溶性ビタミンはデリケートなので、煮たり焼いたりすると簡単に分解されてしまいます。また、保存方法にも注意しましょう。忙しいひとは、ビタミンB2、葉酸、ビタミンB6、ビタミンCが不足する傾向がありますので、バランスのよい食事を摂ることです

水溶性ビタミンが含まれている食べ物と摂取量


脂溶性ビタミンは脂肪分といっしょにとらないと吸収されない

2006-07-19 11:09:03 | 健康と美容

 脂溶性ビタミン(A、D、E、K)は、人体の脂肪層と相性がとてもよいので、皮下組織の脂肪層に集まり蓄積します。しかも、一度、脂溶性ビタミンが蓄積すると、水に溶けないので尿とともに排泄されません。そのため、脂溶性ビタミンを過剰にとると、身体の脂肪層に蓄積されるのです。脂溶性ビタミンは、この蓄積された中から、毎日少しずつ消費されるわけです。

 サプリメントビタミンA摂るときには、摂りすぎに注意しましょう。ビタミンAの摂りすぎを防ぐには、βカロチンで摂るといいです。それは、βカロチンから必要なビタミンAを身体がつくるからです。βカロチンは過剰症を発生させないからです。

 脂溶性ビタミンは、脂肪分と一緒に摂らないと体内に吸収されないので、脂肪分のあるマヨネーズ、ドレッシング、ゴマ油と一緒にとることです

 

美容と健康


大脳が眠りを必要とする理由

2006-07-16 10:58:11 | 健康と美容

 睡眠中は意識がないため、脳全体が眠っていると考えがちです。睡眠中は脳の上部である大脳が眠っているだけです。脳の下部の脳幹は、心臓の鼓動や体温などを調節するために一時も眠ることがありません。

 何故大脳は眠るのでしょうか。それは、大脳は大量のエネルギーを消費する器官で、連続運転すると、脳がオーバーヒートしてしまうからです。これを防ぐために、睡眠が必要となります。また、脳に興奮性伝達物質を補給するために、睡眠が必要となります。私たちが積極的に活動できるのは、脳の興奮性伝達物質のおかげなのです。しかし、一日の終わりには、この伝達物質が少なくなります。それを補給するために睡眠が必要となるのです。

 睡眠は記憶にも関係しています。ハーバード大学のロバート・スティックゴールドは、学習した当日に眠ることで、記憶が高まることを報告しています。つまり、学習によって脳に刻まれた記憶が、睡眠によって釘づけされるということです。釘づけされなかった記憶は洗い流されということです。

 

美容と健康


疲労回復のための栄養素

2006-07-07 06:26:05 | 健康と美容

疲労がたまると食欲が減退し、食事から十分な栄養素が摂取できなくなることが多い。そのため、ビタミン不足、ミネラル不足におちいり、エネルギー物質ATPが不足するようになります。さらに、エネルギー不足を繰り返すことにより、さらに疲れるのです。

疲労を回復させるには、まず、エネルギー源であるタンパク質、脂質、糖類をバランスよくとることです。次に、食事から摂った栄養素をエネルギーに変えるのに必要なビタミンミネラルを摂ることです。特に、ビタミンB群が欠かせません。

脳の神経細胞は、グルコースのみをエネルギー源としています。そのため、糖の代謝に必要なビタミンB1とB6が不足すると、脳のはたらきが鈍り、いつまでも頭がさえない、気分が落ち込みから回復できない状態が続くようになります。脂肪酸をTCA回路に組みこむときにビオチンが必要となります。肉体疲労から回復するには、糖を代謝させるビタミンB1とB2が必須となります。

身体に蓄積された乳酸を二酸化炭素と水に分解するときに、クエン酸が必要となります。そのためにクエン酸を多く含む食べ物、レモンと梅干を摂ることです。 

美容と健康


セレンが不足すると白内障が進行しやすくなる

2006-07-06 10:23:16 | 健康と美容

セレンは、活性酸素を分解するグルタチオンペルオキシターゼという酵素を助けています。活性酸素が細胞膜を破壊することを防ぐことで、セレンは人体を老化やガンから守っています

セレンが不足するとガン、心臓病、炎症にかかりやすいことが明らかになっています。また、老化白内障が進行しやすくなります。

セレンは、小麦胚芽、ブラジルナッツ、大麦、ぬか、大根、玄米に多く含まれています。

美容と健康