goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプル ライフ(健康で豊かな生活の実現を目指して)

健康で豊かなシンプルライフを実現するブログ情報

冷え性を改善するには

2006-05-16 22:53:29 | 健康と美容

 冷え性を改善するには、血液の流れをよくすることです。とにかく、カラダを動かすことです。

  勤め先では、時折、いすから立ち上がり、ストレッチ体操や屈伸運動をして、血液の流れを円滑にすることです。できるだけ、エレベータを利用せず、階段を使いましょう。  

 お風呂に入って、カラダを暖めることも冷えを解消するのが効果的です。寝る前にぬるめのお湯にゆっくり入るのもいい。

 湯の温度は、約40度で、入浴時間は、約15分が目安となります。あまり、あついお風呂ですと、交感神経を刺激して、かえって眠れなくなるので注意しましょう。

  温度変化に耐えられる基礎体力は、早寝、早起きの規則正しい生活をすることです。食事は決まった時間に必ずとるようにすることです。

冷え性を改善する栄養素はここをクリックしてください。


女性を悩ませる冷え性

2006-05-16 22:45:27 | 健康と美容

 手足が冷たい、背中が寒いといった冷え性に苦しむ女性が多くいます。冷房があたりまえとなった現代では、夏でも、冷えが私たちを襲います。冷えの被害は、男性よりも女性が多くなっています。

  冷えが起こる原因は、血のめぐりが悪くなるからです。人は寒い環境におかれると、生命を維持するために、心臓や肝臓などの内臓が冷えることを防ぐことが、優先して行われます。そのため、毛細血管への血液の流れよりも、内臓への血流を優先するようになります。手足の先端への流れが少なくなるために冷たくなるのです。

  もともと女性は、月経のためにホルモンのバランスがくずれやすいので、冷え性にもなりやすいのです。冷えは不快なだけでなく、頭痛、のぼせ、立ちくらみ、かぜの原因ともなりやすいのです。

  冷え性になりやすいのは、不規則な生活やストレスの多い生活をしている女性、無理なダイエットをして栄養が不足している女性、太り気味でほとんど運動しない女性、です。

  不規則な生活をしたり、ストレスの多い女性は、ホルモンのバランスがくずれやすく、からだの熱を十分につくることができなくなります。

  ダイエットで食事をぬいている女性は、からだを温める熱を発生させるエネルギー源である栄養素が不足しています。あまり運動しない人は、血液の循環が悪いため、手足の先まで血液が行かず、冷えるのです。

  タバコは血液の循環を悪くします。冷えの原因ともなります。

  かかとの高いハイヒールは、足の末端に血液が流れるのを妨げます。机に向かって同じ姿勢を長く続けたりすると、血液の円滑な流れを妨げますので、冷えやすくなります。