山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

日光の自然・寺社を歩く 第4回(12月10日)

2014-12-29 20:53:27 | トレッキング

12月10日 クラブの仲間と「日光の自然・寺社を歩く 第4回」に参加した。今回は日光と言えば杉並木と呼ばれるほど有名な杉並木街道を主に歩いた。徳川家の忠臣松平正綱が20年あまりの歳月をかけて杉を植樹し、家康の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進したもの。杉並木は全長36km、13、300本もの杉があるとのこと。

・木漏れ日の中を元気にスタート

・中に数人が入れそうな巨木の洞

・途中で見えた日光連山の女峰山

追分地蔵にお参り。赤い涎かけが可愛い。日光街道と例幣使街道の分かれ道にある

・面白い形の石地蔵も

報徳二宮神社に参拝

・昔の小学校校庭にもあった二宮尊徳(金次郎)像。晩年はこの地に発展に貢献した

如来寺にお参り。創建は室町時代中期

・赤ちゃんを抱いたお地蔵さま。まだ紅葉も残っていた

・途中で見えた日光のシンボル男体山。頂上付近が冠雪

滝尾神社に参拝。782年に勝道上人が祀った神社。参道脇に奉納の風車が

・日光大谷川公園に世界の名だたる水車があった

・直径が10メートルもある水車に驚く!!

戊辰戦争の折、砲弾が撃ち込まれ傷がついた杉の木

 

・ゴール入り口近くの道端に沢山のお地蔵さま

・太陽が山の端にかかる頃ゴールの「日光だいや川公園」が近づいてきた。足取りも軽く一列なって歩く

 

次回は「矢倉岳に登る(12月21日)」をアップします

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (magamik)
2014-12-30 08:38:03
おはようございます。
こちらは薄日のさす穏やかな朝を迎えました。

「日光の自然・寺社を歩く 第4回」興味深く見せていただきました。
参加されてる皆様、楽しそうで仲間に入れていただいてるような気分になれました。

全長36km、13、300本もの杉並木、日光街道と例幣使街道の分かれ道にある追分地蔵様、直径が10メートルもある巨大な水車など風を感じながら見て歩くって素晴らしいですね~。
二宮金次郎の銅像は学校の校門のところにありましたが今は見当たりませんね。
高槻の分校(廃校)で見たときは、懐かしかったです。

今年も精力的にお出かけになられ、素晴らしい写真と説明で、ご紹介くださりありがとうございました。
おかげ様にていろんなことを知ることが出来ました。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
来年も変わりませずよろしくお願い申し上げます。
magamikのつたないブログに丁寧なコメントを毎回いただき感謝しております。




返信する
お地蔵さんが沢山ですね。 (オオルリー55)
2014-12-30 11:22:25
この辺でも多くの地蔵さんが見られますよ。地方に行くほど信仰心が有ったのですね。特に北関東は多い気がしますね。地蔵さんの信仰対象は広いのでしょうね。今はやや薄く成って来ましたね。36KM、13,300本の杉並木も凄いでですね。家康も神の様に信仰されたのですね。徳川家の権力かな?杉の穴は雷が落ちた後ですね。子共の頃よくかくれんぼをしましたよ。寒さの折りご自愛下さい。
返信する
日光・杉並木街道 (はたやん)
2014-12-31 09:05:00
おはようございます

いよいよ今年も本日のみになってしまいましたね
何かとお忙しいこととお察しいたします。

日光の杉並木は有名で良く存じてましたが
このように全長36kmにわたって13、300本もの
杉の木が植えられてたのですね、
中には巨木の洞なども見られて、新しい発見だったことと思います。

二宮尊徳(金次郎)像は最近あまり見られなくなっていますが
小田原の偉人として二宮尊徳翁をお祀りした神社の
報徳二宮神社 で見たときはとても懐かしかったです。

日光大谷川公園では世界の名だたる水車が
集められていて見ることが出来るのですね
10mもあるのですか、珍しいことではないでしょうかね~

今年もいろんなところの素敵な画像を
沢山見せて下さって有難うございました、
深く感謝いたしています。
新しい年もどうぞ宜しくお願い致します。

御家族おそろいで良いお年をお迎えください。

返信する
magamikさん (高花六無斎)
2014-12-31 15:50:02
magamikさん こんにちは!
今年もついに大晦日を迎えましたね。本当に月日の過ぎるのは早いですね。正月を首を長くして待っていた子供の頃が懐かしいです。

日光歩きの4回目は有名な杉並木街道を歩き途中で神社・お寺に立ち寄りました。ガイドさんから杉並木街道の歴史を含めて説明を受けましたが、街道の長さ、杉の本数には驚きました。多くの杉はもう2代目、3代目に代わっているようでしたが、当時のものも残っていて思わず手を合わせました。
二宮神社は想像していたより立派でした。晩年この地で殖産事業に身をささげたことに地元の人たちが感謝して神社を造ったそうです。
金次郎さんのことは最近の子供たちは学校では教えていないのでしょうか。
今年も暖かく、励みになるコメント有難うございました。
新しい年もよろしくお願いします。
御家族お揃いで良いお年をお迎えください。
返信する
オオルリー55さん (高花六無斎)
2014-12-31 16:09:14
オオルリー55さん こんにちは!
あっという間の1年でしたね。子供のころお爺さんたちが良く言っていたことが分かりましたね。

日光の杉並木街道が36kmあることを今回初めて知りましたよ。本数も1万本を超えるほどあるとは驚きでした。

日光に権現様として祀られた徳川家康に諸大名、公家たちが参拝しやすくするための街道でしょうね。
この杉並木街道に徳川の終焉を示す戊辰戦争時の傷跡が残っているのも巡り合わせを感じましたね。
足を使い時間をかけて神社仏閣を巡るといろんなことがわかりますね。

今年も励みになるコメント有難うございました。
新しい年もよろしくお願いします。
御家族お揃いで良いお年をお迎えください。

返信する
はたやんさん (高花六無斎)
2014-12-31 16:31:24
はたやんさん こんにちは!
歳月人を待たずと言いますが、年をとるごとにスピードが増しているような気がします。

「日光歩き」の第4回は有名な杉並木街道をガイドさんの説明を受けながら歩きました。杉並木街道については少しは知識がありましたが、全長が36km、杉の本数が1万本以上あることを初めて知りました。杉の木も長い年数の間に代変わりしているようです。中には洞もできるほどの年数のものも、最近植えられたものも、ありました。杉の中にはスポンサーの名前が書かれたものもありました。メインテナンスに寄付された方の名前だそうです。地元の法人が多いように感じました。

日光の報徳二宮神社は中々立派でしたね。晩年この地の殖産振興に寄与されたので、地元の皆さんが感謝の意味で造られたようです。

今年も暖かいコメントを有難うございました、
新しい年もよろしくお願いします。
御家族お揃いで良いお年をお迎えください。
返信する

コメントを投稿