千鳥文碗(二の丸展示館 三の丸2-6-8)
波と千鳥は、組み合わせの代表的なもののひとつのようです。雌雄で子育てするそうなので、家内安全を願ったり、「千取り」という語路合わせなどから好まれたようです。写真は、水戸城二の丸から出土した蓋付き碗だそうです。
菊水(安国寺 大足町 1184-1)
中国で、崖の上にある菊の露が川にしたたりおち、それを飲むと長寿になったという伝説から来た模様のようです。楠木正成の家紋でもあったそうです。
組亀甲(くみきっこう 鯉淵町)
長寿や吉祥の象徴である亀の甲羅は、恰好の模様素材だったようです。それだけに亀甲には色々な種類があるようですが、この組亀甲もその一つのようです。組亀甲は、組み込んで網目を六角形にした模様だそうです。水戸では、数軒の蔵などでこの模様を見ました。
源氏香(げんじこう 杉崎町)
名前は香道の源氏香からきたそうです。聞香(もんこう)の時に使われた、縦5本の線と横線を組み合わせて、52種類の源氏物語にある名前を付けた模様群のことをいうようです。写真の右は、その52種類の内、紅梅のようで、左は真木柱(まきばしら)のようです。
四つ割り菱(水戸市立博物館 大町3-3-20)
菱形を4つ並べた模様だそうです。家紋では武田(信玄)家が有名です。写真はひな飾りの、親王台(雛人形が座る台)にある四つ割り菱の模様です。水戸市立博物館で開催された、「水戸城下の雛まつり」展に展示された、明治時代の雛人形の親王台です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます