goo blog サービス終了のお知らせ 

川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

にせもの

2008年05月28日 | 川柳

          にせものと本物のたまねぎを剥く

           7月句会の席題「にせもの」

 池さとし氏が順番の選者だったのが、課題の選者とぶつかっているので、急遽私に選者をせよ!という編集部からの指示でありました。

「にせもの」と御題をつけた、さとし氏でありますが・・私にとって、難儀な選考になっちゃうな。

        私なら「ほんもの」と題をつけたいところです。

さとし氏の生涯にとっていつも、大きな川柳のたましいの壁だったのが「にせもの」の諸事だったのかも知れない。

本物志向がとてつもなく強い氏であるからして、人一倍「にせもの」と対峙してきた人生であったろうと、そこそこ推察ができようものです。

ある人は私に「本物と付き合いなさい」と遺言を残された女性もおられれば、現役の女性経営者には「にせものと付き合わなければ本物がわかりませんよ。」とアドバイスをされる。

それこそ、虚と実のあわいで生きるのが人間なのだと、岡崎守氏の言葉を思い出す。

 自分が本物か、にせものなのかは自己判断意外に方法はあるまいと思います。

        自問自答するしか、答えがないのであります。

         本物志向であっても、人間は所詮駄馬。

駄馬の自覚があればこそ、白いペガサスの夢を見て自己啓発に挑むのかも知れません。

選者として見落としてならないのは、この題「にせもの」は、

   にせものの中に潜む、真実。にせものの中でうがつ「ほんもの」

         本物の風体の中にある「にせもの」

     さすが、北海道川柳界のいぶしギンさとし氏の「出題」

   選考に当たる、このにせものの私が選ぶのですからどうなることか?

         30分一本勝負で、130句と対峙する。

    この心地よい緊張感と、瞬発力がたまらなく好きなのです。

          本物の句だけは、見逃すまい。

エッセンスの村へ。
 push  
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする