goo blog サービス終了のお知らせ 

のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

栗と米

2024年10月03日 | のんつぶやき
栗を大量にいただき、

昨日は子供達が学校のイベントで栗拾いをしたらしく、20ほど我が家にやってきました。

8日間限定の暇人はこれを料理します。



今回、初めて重曹を使って真面目に栗の皮剥きを行ったのですが、もう感動。
こんなスルッと剥けるんだ〜と。


まずは、栗の鬼皮を剥いて、重曹小さじ1を入れたお水に入れて、中火で沸かします。


↑写真取りが間に合わず。
綺麗な色ですが、1回目の重曹入りではびっくりなほどのデロデロな色でした。

流水にとって冷やした後洗っていくと渋皮のざらざらした部分が剥けていきます。筋もとったらこんなに綺麗。


渋皮に傷が入っていると、剥がれてしまいます。
渋皮煮にはできなくなるので、外して、栗ごはん行き。


重曹は3回ほど行って、
更に重曹抜きにお水から沸かすを2回。
(この何度も沸かすのが倦厭されるのかな?)

改めて重曹すげえと思いました。



さて。
新米の出回るこの時期になると「古米食べて〜?」と声がかかります。

新米美味しいですもんね。
旬のうちに食べたい気持ち、よくわかります。
のん家はかれこれ新米の時期を逃して2年くらい新米シーズンに新米食べてないです。
でもそんなの関係ないくらい、冷蔵庫や炊飯器の進化のおかげで、毎食美味しくご飯をいただいております。
ありがたや。

今回もご近所さんからいただいたのですが、
例外なく「お家の匂い移り」が起こってました…。

お米が傷まないよう、ビニールの袋に開け変えて冷蔵庫に保管されてたようですが、
多分ビニール袋の保管場所に洗剤か何か置いてあったのかな〜?という感じです。


まあ、
焼きおにぎりや、炊き込みご飯にして実家手土産にしていけば消費できるからよし。





むかつく言動

2024年09月30日 | のんつぶやき
本日9月いっぱいで現職場を退職する運びになりました。

10月から別の会社に行きます。

(急展開)


で、
次の職場にあたりがついた
先週水曜あたりから体調崩してます。
主に咳。

咳が止まらなくて胃の中の物も出そうとする感じ。

えづくし、結構参ります。



今日はずいぶん落ち着いてきてて、

まあ前職場の厄落としと、次の職場のなんかだろうなと思ってたんですが。

うちの母が、
前に払ってもらった霊かもしれない!と言い出してきました。


…うん。
もういいよ。


払ったはずのものが再びやってくるんなら、蚊と一緒。

正直んなもんのために時間を割くのは惜しい。
勝手にやってくれ。



いまだに息子と娘が無事に生まれてきたのは、その先生のおかげ…と半分本気で思ってる。いや99%思ってる。


そんな母と、
どう考えてもトラブルにつながるとしか思い至らないのに、
どうして同居できましょうや。



愚痴でした。


ムスメ撮影、のんハハの卵炒飯。
お気に召したらしく記念撮影。



2024年05月22日 | のんつぶやき
私の夢

家を得て、
畑を作って、
採れた野菜でご飯作って、

猫が居て、
犬が居て、
子供達が笑う。

という居心地の良い場所を作りたい。


今の家が買えたら良いんですけどね。

賃貸なのですよね。
古い家だから、そろそろ売りに出して欲しいなあ〜。



昔むかし、小学校の頃からの夢ですね。
いやもっと昔かも…。





思いっきり元気なサボ子です。



ほんとに4月

2024年03月27日 | のんつぶやき
19日、今住んでる自治体で住民票を発行してもらいました。

ちゃんと名前も戸籍も新しいものでできあがってる。
わーい。

で、問題は新しい戸籍を設ける地域での戸籍謄本。

なんでかこれが一番遅くて、市民課に問い合わせたら、なんと4月1日午後に発行できると。

急いでもらってこれです。

…ほんと夫婦別姓制度にして欲しい。

手続きが本当に面倒くさい。

今後はその制度推す政治家を選ぶ。



次に待つのが
なんと小学校の面談。
栄養教諭さんと担任さんとそれぞれ面談するらしい。

…それもっと早くに通知できないの??

この年度末の忙しい時期に突然面談するので日を決めてくださいって言われても。


そんなこんなわかってたけどもややこしい手続きが続いてます。

免許書き換えもしなきゃだよ…。
戸籍も変わるので、戸籍記載された住民票提出になるのだって。

…マイナンバーカードの意味は??

不便利なシステムです。



いろいろ思うところがあるけど、
こんな感じです。


コンベクションオーブン

2024年03月10日 | のんつぶやき
ついに家電購入。

コンベクションオーブンと電気圧力鍋です。

…経済回してます!




今日は朝ごはんを子供達と久しぶりに作りました。

先だって、蒸しパンリクエストを受けて作ってみたものの、うまくいかない〜。

道具は大切だと痛感しております。
(※独身時代から長く使い、愛着のあった道具は引き渡してもらえませんでした。持ち出すなら何がなんでも出る日にまとめて持って出た方が良いです。)


調理師時代はお馴染みだったコンベクションオーブンですが、果たして家庭用はいかがなものか??

口コミでは、スポンジケーキはうまく焼けてるみたいですけど。


今の試しは
おからと豆腐の入った「スティックパン」。
白崎茶会さんの「へとへとパン」レシピから。

それと、私の愛読するレシピ本から、なかしましほさんの「青のりクラッカー」です。





先に言うとコンベクションなので、やっぱり乾燥しますね。

スティックパン、レシピでは「もちもち」が謳い文句でしたが、「カリふわ」に…。


と言うことは。
青のりクラッカーは多分カリカリの良い具合に仕上がるはず。



オーブントースターの如く、じ〜〜〜〜〜…と音が鳴る予熱不要のTWIN BIRDのコンベクションオーブン。

(あら、ツインに鳥なんて、酉年生まれのムスコとムスメじゃないですか。今気づいたわ)

きっとシンプルなつくりだろうから長生きなはず。
まあ気長に付き合って行きます。



そして電子レンジは家になし(笑)