goo blog サービス終了のお知らせ 

のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

蚤の市

2017年04月02日 | 妊婦のつぶやき
今日は毎月恒例の護国神社の蚤の市に。


春になって来客数がさらに増えました^_^
いつも立ち寄るお店も満杯!
何が並んで居るか見えないくらい!
うん、イイコトです


まー、おかげさまで寄り道することなくお参りからできるってもんですよ。
(いつも欲に負ける)


「いつもありがとうございます」と一緒に今回は、
「お腹がやこく(柔らかく)なりますように。二人が過ごしやすくなりますように、お力添え下さい」
と、珍しく願掛けもして。




寒いながらもやっぱり春!
紅梅がお出迎え。青い空に映えます。


ソメイヨシノ(多分)はもう少し。
もしかしたら、日が昇るにつれ綻ぶかもしれませんね。

立ってる姿が美しいのでつい撮ってしまう。


帰り道、行きは気付かなかった黄色いお花の木を発見。
どれだけ(食)欲に走っていたか丸わかりですね。

多分毎年「この花なんだろ〜」と言ってる気がする。






今日の私の欲(食欲)一覧。

すでにお腹に消えた物もありますが。

マリオさんもキオラさんも、毎度季節ものがあって楽しい^_^


今回初めて買ったクマノミズキのハチミツ。

お目当ては藤の花でしたが…咲いてないものは収穫できないからね〜〜(5月中旬採取)
このクマノミズキもスッキリしていて美味しいハチミツでした。



以前一緒に働いていた美人さん達とも5年ぶりにばったり。


いろいろ綻んで(緩んで?)来てるなーと思った蚤の市参りでした。





朝カレー 38才

2017年03月29日 | 妊婦のつぶやき
昨日の夜。

パティンガムのお茶に満足して、
夕飯はあんこのおやき一個。



そうしたら、朝からお腹が空いて…気のせいか腹の皮も突っ張る(^^;;


いろいろ支度をしながらも、どーしてもカレーが食べたくて…朝からカレー( ̄∀ ̄)

オット居ないから、遠慮なくのん流インドカレーでご飯がススム進む。

(あまり綺麗ではないですがアップ)
豆と玉ねぎ人参、ワラビが入った変わり種。
豆カレー、作り立てが抜群に美味い。



腹の皮が突っ張るというのに更に胃を満杯にしてパツパツにしだす危険行為。





お昼は食べずにオットの帰りを待っていたら…

やってきたケーキ。
ムッシュ・ジーはマカロンだけでなくケーキも美味しいのです

無論食べないわけがなく…。


誕生日にはケーキを食べる、がセオリーのオット。

私のリクエストは美味しいイチゴだったんですけどね…。
(プレゼントとして2パックもらいました)


撃沈したのはいうまでもありません。





満腹っていうのも拷問だなと改めて思う誕生日。





翌日いただいた誕生日プレゼント。

貢物にふさわしく、大切に育てられた美味しい苺でした。
ごちそうさま^_^



19週目 もうすぐ6ヶ月

2017年03月27日 | 妊婦のつぶやき
つわり(妊娠初期症状)で体調を崩して寝込んでいた日々。


びっくりするほど、友人や知人から連絡がなかったです。

いえ、責めているのではなく。


むしろその方が良かったって言うくらい…(^^;;



これは私が新婚だったと言うこともあります。
最近、友人知人から連絡をいただくのですが、その度お祝い&励ましの言葉と一緒に、「新婚さんだから連絡を躊躇してた」と言われます。

お陰様で、暗黙ルールの「安定期になってからお知らせをする」が実に忠実にできています( ̄∀ ̄)ハハ





初期、
ひどい便秘に悩まされ続けましたが、
これも胎盤とへその緒が出来上がるまでの身体の自然な反応だし、
(※胎盤がフィルタの役割を果たす。なので、その前段階では母親が摂った食品の添加物諸々が赤ちゃんに直接届いてしまう…らしい)

自分の絶不調が一体どんなもんなのか。
こんなに長期にわたって寝込む事はなかったし無力感を感じることもなかったです。
(妊娠による諸症状は人によって違いますよ!)



去年の暮れ、39度の熱でオットに一週間寝込まれた時は「…熱くらいで寝込まないでくれる?ಠ_ಠ」と思っていた滅多に寝込まない私。
それが自分が寝込むとは…。

変に頑丈だったり気力で動く人間だと体調不良の人の感覚がわからない時があります。

…これでちょっとは看病する側の忍耐力がついたかもしれません(笑)

思い出したくも無いくらい不調な日々でしたが、全て必要なことだったんだと今は思ってます。



さて。

お腹周りですが、90センチ近くになりました。
(え??)

現在85センチ。
ハイ、人によっては臨月です。
男性ならメタボです。


食べて寝たら、腹がそのまま育ってます。

非妊婦時代と違い、食べて消化したらへっこむ、なんてこたあ無いです。

逆ライザップ!
(何もしてないからちがう)

3月のひと月で一気にウエスト30弱増、
体重も4.5キロ増。
…そりゃあ肉割れ起こるよね(TT)

腰やお腹がピリピリすることがあれば肉割れの前兆と思って、迷わずオイルを塗るようになりました。

お風呂上がりは勿論、朝の洗顔時のお手入れと一緒に、妊娠線予防のオイル塗りもセットです。



胎動もバッチリ感じます。

今も左側に居る子がボコボコボコと蹴ってます。
右側の子もしゃっくり?なのか一定のリズムの振動を感じます。

ぐにいいィ〜〜〜っと内側から腹を思いっきり引き伸ばされるときもあります。
とんがり腹に変形します。
(ふたりして何してんだ)



「妊娠後期は動けなくなる」
この3週間の劇的変化に成る程!と思っています。多胎だと動けなくなって3ヶ月の管理入院した、というのも聞きました。

オットは「新婚旅行もなくなったし来月温泉旅行でも行く?」とまた呑気に言ってましたが。

来週には新生児を迎えるための買い物に走ることになりそうです。



今週は転院先の初の妊婦検診。
いいお産ができますように。


24日の戌の日に護国神社へオットとふたりでお詣りに。
その翌日、ヨガ女から雄山神社芦峅寺の安産守りをもらう。


待望の! 18週目

2017年03月21日 | 妊婦のつぶやき
はあ〜〜…


出血して救急にかかって以来、この18週を目標にがんばってました。


ようやくです

(流産の可能性が更に低くなるらしいです!)




さて。

産む病院を変えることにしました。
「転院」というものです。


出血したため、まな板の上の鯉の様に中央病院でそのまま分娩まで…と一度は思ったのですが。

とにかく待ち時間が長い予約してるのに2時間後とか…

医師によって話が違う当たり前かもしれませんが…


その後出血もなく、
随分調子が良くなってきた今、
「産むならここ!」と決めていた日本赤十字病院でも別にいいのじゃないか??

…そんな思いがわきあがってきました。




県立にできて国立にできないわけがない。
…ですが、念のため双胎・初産・高齢である私を受け入れてもらえるのか直接行って相談受付窓口に問い合わせてみました。


「はい、紹介状あれば転院できますよ」と即答。

拍子抜けしてまごついた私を見て「助産師さんとお話ししてみては?」と提案があり、思い切って相談。


『どうしても高齢出産だと帝王切開なのか』
『双子は普通分娩で産めないのか』
『会陰切開はしなくてはならないのか』

周りから入ってくる情報からずっと不安に思っていた事柄。聞いてみました。


助産師さんからの答えは、

『年齢と帝王切開は関係なく
むしろまだ産める可能性のある人に医療側としても勧めない』

『双胎でも余程のことがない限り普通分娩で産むことは可能、
後の子が逆子だとしても先生が直してくれる』

『会陰切開は現在は原則しない方向になっている』


こんな言葉を富山で聞けるとはっ…


地方と中央の医療の差、絶対あると思っていた私。


熟練の助産師さんの説明は私が安心するのに十分な答えでした。


「普通分娩で産むことにこだわりすぎるより、赤ちゃんがどう生まれたいかを大切に。
もしかしたら後の子は帝王切開になるかもしれない。
あくまで赤ちゃん主体で、柔軟に考えていた方がい」

「赤ちゃんが未熟児であったとしても、第三次救急(中央病院のこと。未熟児保育器は県内では中央病院にしかない)と連携して赤ちゃんをみる」

…と、こんなアドバイスもしてくれました。

大袈裟かもしれませんが、産む側としてはとても嬉しかったです。




転院に最初反対だったオット。

それでも、一緒に説明を受けてくれたし、彼なりにも納得した様。


「やっぱり最後はのんちゃんがどうしたいかだよ」

すでに転院の意志が固まっていた私。

「ここに転院したいです」


約1時間足らずの事でした。




その後、
中央病院での妊婦健診の際に担当の女医さんに「転院」の意志を伝え、紹介状を発行してもらいました。

(別に転院の理由を聞かれたりはしません)


今月末、妊娠20週目前の健診は日本赤十字病院にて受けます(*^^*)



出産前準備 布オムツ

2017年03月15日 | 妊婦のつぶやき
以前アップした画像。

マタニティマークの下の布。

これ、布オムツです^ ^




自分が使い捨てナプキンから布ナプキンに切り替え、
それが私にとって、とても具合が良くて。

生理は4日でほぼ終了。
自然とトイレの際に経血を一緒に出せるようになってきたようで、
モレの心配も無く、あったかいし快適!

洗う手間も、この快適さに比べたら苦になりません^ ^


そんな自分の体験もあり、
なるだけケミカルなオムツでは無くて、
布おむつにしたいなー、と妊娠前から思っていました。


今回、双子なので…多分追いつかないとは思うんですが、ちょっとでもできたらイイ。


体調が良くなってきた14週から
リハビリも兼ねて、26枚分チクチク手縫いで縫い上げました。

手を動かすのはイイですね!
それにあわせて掃除機かけたりコーヒー淹れたり。
ちょっとずつリズムをつけて生活にメリハリがつく。

出産に向けて何を準備したら良いかわからないときに「とりあえず」な物ですが、
実感がわくので、しないよりいいかも。



さて。
今回縫ったオムツを一度洗っていっぺんに干したんですが。
結構な量ですね…(汗)

本当にやれるの??って感じですが。

まあ、何事もやってみてから、ですよね〜^ ^



そして…オムツ収納場所がない事が判明!

ひとつやったら次やる事が見えてくるので、やっぱやらないよりいいやね( ̄∀ ̄)


コツコツ。