goo blog サービス終了のお知らせ 

のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

布オムツ交流会

2017年04月23日 | 妊婦のつぶやき
先日、ねいの里で行われた「布オムツ交流会」に参加してきました。




今ドキに布か!!



そうおっしゃるのは重々承知( ̄∀ ̄)

でも、自分が紙ナプキンから布ナプキンにして一番思ったのは「快適」。

ポカポカあったかいし、
この快適さに比べたら、手洗いなんざどうって事ないさー

(この時に、紙ナプキンは冷える、を実感。
布ナプキンに切り替える人で多くの人が生理痛が軽くなった、日数が少なくなった、と感じているそう)



そんな感覚から、ふたごにも布オムツで行きたいなーと思って…の参加です。

使い方のコツや、輪オムツの他に何が必要か知りたい。

参加者さんは、今まさに布オムツ真っ最中で心がくじけそうなママさんや、
お下がりとして、贈り物として布オムツ一式もらったけどどう使えば良いかわからないママさんパパさん、
(そう、ご夫婦で参加が2組も!)
ママさんと実際に布オムツで育児されたグランマも参加されてました。


12組参加の中、布オムツを持っていない人、なんとゼロ組!


これには私もびっくりだったけど、
主催者の方も驚いてました(^-^)




参加しての成果は…

お下がりの布オムツとカバーを譲ってもらえた事





プラス33枚。
この他にも、立体布オムツなども(^-^)

自前の25枚とあわせて58枚。

二人分にしてはやや少なめですが、乗り切れるだろうと思ってます。




あと。
もうひとつ。

布オムツに乗り気ではないであろうと思っていたオットが、
習ったことを披露する私に、
「そのたたみ方だと痛いんじゃないかな」
と自分の意見をいいだしたこと。


…これが一番の成果かもしれません。






家族の見解 張りと鉄分と処方漢方

2017年04月19日 | 妊婦のつぶやき
ふらりと高岡の実家に立ち寄った日。


富山と高岡じゃ、毎回通うのも難しい距離。
ここ10年で目が格段に衰えた母には特に。




ここひと月の病院(ドクター)との薬の件や、腹の張りについて私が悩んでいるのを知っているので、二人して各々の見解を披露してくれる。

…夫婦間でまとまってから話してくれ!

と思う時期もあったが、今はこちらの処理能力の方が上なので、まずは聞く。
(そして決してまとまることがない事も知っている)




アンチ医学、アンチ薬の王道を歩む我が両親。

風邪を引いたらビタミン剤が出て「寝ろ」、
生理痛で苦しんでいたらツボのレクチャーと「身体冷やすな」、

思春期を迎えた娘にとってよそのうちと全く違う対応に悩んだ事もありましたが。
(生理痛に関しては、自立して仕事するようになったら飲まざるを得なくなりました。ハハハ)


痛いから痛み止め、熱が出たから解熱剤はその場しのぎ、根本は治せない。

治癒するため、身体にとって必要な反応だからむやみに止めてはならない。


「受け入れがたい!」と抵抗しつつ(思春期だったからね)も、その後の自分の経験でも、しっかり身に付いた私。

だから、病院にかかる時結構困ったりします(^^;;





…前置きが長いな。本題。



くっそー…と思いながら、鉄剤と製薬会社の漢方と飲みはじめた私。


整体師である父は、病院(ドクター)が硬い・切迫流産の可能性ありとみたお腹を、

「こんなもんなんじゃないの〜?
やらか過ぎてもまずいでしょ」

と、さらっと言う。


そう。
私もやらか過ぎるお腹に疑問を持っていた。

お腹の子は羊水に守られてる。

いわば、金魚の輸送と同じで、二重の水袋に入れられて運ばれる。
一重の水はものすごく揺れても、二重の水は揺れない。
ふたつの水袋は、水と空気でパンと張られている。

この張りがなくなったら??

衝撃がモロに金魚に届く。


そして、やらかいお腹では走れないよね。
(走る必要もないけど…)
ある程度の張りがないとお腹が揺れて、母体の負担が多いよね。
乳バンドの有無の短距離とか思い浮かべたらわかりやすいかな??



その後、父からは再度「腹帯」のススメを言い渡され、
ベルトタイプの腰ベルトを代わりにもらった。
きつく締める必要はなく、支えるだけ、の感覚で巻きなさいと。

それと、骨盤を押して張りを緩める方法。
ペアワークなのでオットにもレクチャー。
やってもらいなさいと。



また、鉄分についても、なるだけ食品で摂りなさい、と。

鉄剤については、摂っても結局吸収されなくて流れて隠れ貧血の問題を言ってた。

そして処方された鉄剤量は一錠50mgを朝と夕。
1日に100mg摂ることになる。
鉄サプリとあわせると120mg!

…ちなみに、中期・後期の妊婦の必要な鉄分は18mg。

処方薬局で言われた鉄剤の副作用。
結局摂りすぎで副作用出るってこと??と思っちゃったよ。
そりゃうんちが黒くなるわな。ハハハ。




母からは、処方薬の注意。
製薬会社の作った漢方は本当の漢方じゃない、やっぱりあまり飲まない方がいいと。

確かに、生薬をそのまま使わず成分を抽出して「効果」が出るように加工されてるよう。

黒糖を精製して上白にするみたいな?


確かに、即効性を感じた(^^;;
漢方って緩やかじゃなかったっけ??と。






…漢方薬局行こうかなーと本気で思ってます。

そして…使わない薬が家に溢れていく…( ̄∀ ̄)
患者のお財布に優しい病院ってないかなー…。



「産む」っていう自然な事柄がものすごく今は大変、と前に聞いたけれど。


本当だなーと今自分が体験してみて思う。





22週目 鉄分

2017年04月18日 | 妊婦のつぶやき
気がつけば22週。


お腹周りはまあ妊婦!ですけど、
体重増加も6キロとなり、そろそろ怒られはじめそうな予感…。


双子は双子らしからぬ成長ぶりだし、そこで帳尻合わせてくれんかなー(^^;;




さて。
毎朝の歯磨きで口が真っ赤になるようになってきました。

こりゃあかん…。

鉄分不足を実感し、市販の鉄のサプリメントにプラスして、処方された鉄剤も飲むように。
副作用は出てません。ラッキー。

ドクターは鉄はサプリメントと併せて摂って、双子だからまだ足りない!っていってたけどどんだけ摂ればいいんでしょかね…。
サプリと併せて40mgは摂ってますよー。

摂り始めると便が黒くなるという鉄剤。摂って翌日、早速「イカスミ食べた?」みたいになってます。
(毎度汚くてすみません)





やっぱり、
日がなお腹のハリをどうにかする方法がないか調べてしまうのん。

何か他にないのか。
他の国の妊婦はどうしてるのか。

追い求めても、ネットの情報検索じゃ偏りが出てしまって…余計に疲れてしまう。


が、ここに来て「お?!」という情報が!!



なんと。
リトドリン薬の副作用軽減として処方されてた漢方「当帰芍薬散」が元々妊婦のお腹のハリに効くんだそうな!


安胎薬として昔から虚弱体質の人(母体の体質によって合う合わない有り、注意)にむけて処方されていた漢方薬。
むくみや鉄不足、お腹の張りにもひと役買ってくれるらしい。


…灯台下暗し!


ちゃっかり、昨日から飲んでます。






不安が少し解消されてラッキーな22週です。



コゴミゼンマイ

2017年04月17日 | 妊婦のつぶやき
日曜日。


午後10時過ぎから山菜の出具合を見に山へ散歩に行くことに。



山とはいっても道無き道ではなく、遊歩道のある山です。
ご安心を(^^;;





と、

そこにコゴミゼンマイの山が!



ぎゅーっと手を握ってるみたいでかわいい。

遠慮なくいただきますが( ̄∀ ̄)



腹を抱えてしゃがみコゴミを採る妊婦。

結構な労働ですが、楽しかったですよ〜。





その後は約2キロの散歩。

最初は腹が重くてふうふう言いますが、500も歩けばこっちのもの。

萎えた足が筋肉があった時代を思い出して動いてくれます^ ^





いや〜〜…むくんだむくんだ…。





帰ったら美味しい花見弁当が待っていた

懇意にしてくださってるお店の方々から。
お店の手作りではないけれど、毎年違って桜を見るみたいに楽しい^ ^





湯葉と山椒ジャコのご飯が春らしくて美味しかった



こんな日曜日でした。







最近、オットがお出掛けによく誘ってくる。

なんだ?と思ってたら、身重のヨメの散歩(運動不足解消)が目的だそうで…。


オットにとっても満足!な日曜だったようです。

オットと花見

2017年04月14日 | 妊婦のつぶやき
午前中はドキドキの妊婦健診。
午後から安産教室の今日。


合間に護国神社に行ってきました。



22度まで気温が上がる、の予報どおり、良い天気で…暑い(^^;;

妊婦になってお腹が出てきてからどうにも体温調節がうまく行かない私。

桜に浮かれながらも、結構へばってました。

枝垂れ桜も見頃(^^)





オットは大抵病院では喋らない・口出ししない。
ひたすらひたすら、モニターに映し出される2人を見ています。


「ご主人、退屈かもしれませんが、異常がないか確認してます。もうしばらく待っててくださいね」

とドクターに言われ、

「退屈する人なんておるが??!!」

と、ここで愚痴ってました。



今回、2人の心音が聴けました。
えらい違う音にびっくりしただけの私と違い、オットはとてもヨロコンデおりました。




子どもは母親を選んで来ていて、父親はあまり精査してないらしいのですが、
稀に父親を選んで来る子もいるそう。



やっぱり、この子らはオットを選んできていると思う(^^)


私はオットに会わせてやれる、
彼らの希望が叶えられる、
それで充分幸せ。


妊娠できて良かったと思う。



私の思い込みに過ぎませんが。





充分大きくなって出ておいで〜。