goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼニカル・リダクティル・オベスタット・アコンプリア・メリディア 頼んだぞ!

三日坊主のxenyが「ゼニカル」を知り、こりゃいいわいとゼニカルダイエット!
只今減量中!体験&効果日記でR。

メタボまっしぐら?

2009-01-07 20:38:16 | ゼニカル その他
新年一発目のブログです。
本年も、どうぞxenyのブログをよろしくお願いいたします。

食っちゃね食っちゃね、だらだら過ごして年が明け、
予想外の体重増加にびびっってしまった人、いますよねー?
絶対にいるはずだ
そうです。xenyもそのうちの1人なのだ。
メタボまっしぐらざんす

お正月は実家に戻り、食っちゃねしてテレビ三昧の日々。
そして、オネエのガキんちょが来たもんだから、
お菓子、アイスの食べまくり!
ガキんちょと競争してガッツいてるxenyなのだ。。。

さてさて、お正月休みでなまった体、
なんとか改善したいですよね。
食べすぎ飲みすぎでどんよりしている体を、
ちょっと、ヘルシーな食生活に戻してみましょ。

胃にはたんぱく質と糖質を消化する酵素が含まれていますが、
脂質の消化は十二指腸から分泌される胆汁によって行われます。
胃の粘膜もたんぱく質ですが、
粘液が表面をしっかり覆っているので消化されないのです。

しかし、胃が冷えて血行が悪くなると粘液が少なくなり、
自分の胃液で粘膜が傷つけられることも!
胃液の分泌は自律神経の影響を受けやすいため、
ストレスがトラブルの原因にもなります。
さらに、胃の消化不良が腸で便秘を引き起こすことも。
下腹ポッコリは、胃の調子に深いかかわりがあるわけで...

xenyのお友達のSちゃんは、そのものズバリなのです。
毎年胃の検査をしているのですが、
胃壁に血がにじんでいる。
ストレスによる胃酸過多で、自分で自分の胃を溶かしている。
と、毎回お医者さんに言われるそうですが、
それでも毎日薬を飲みながら、頑張っています。涙
そしてストレスによる食欲増進で、激太りしたと嘆いていました。
またまた涙。。。

そのストレスから脱するには、会社を辞めるしか方法がなく...
女を取るか、仕事を取るか。究極の選択ですな。。。

まっ、そこでとりあえず、お正月に食っちゃねした人も、
ストレスで激太りした人も、
大根パワーで、ごちそうを食べ過ぎた体をデトックス!のご紹介です。

=デトックスとは?=

有害な金属や化学物質といった体にマイナスの働きをする毒素。
これを体から出すことを「デトックス(毒素排出)」といいます。

現代社会では、毒素を完全にシャットアウトするのは無理。
でも、毒素のたまりっぱなしは不調のもとですから、
デトックス食材を使ったメニューで、セルフデトックスしてみるのもいいかもー!

******************************

■おろし大根のすいとん鍋(390kcal)■

【材料】
A
大根 3cm
にんじん 4cm
水菜 1/4袋
白菜 1枚
生しいたけ 2個
豚ロース肉 35-40g
薄力粉 1/4カップ
B
大根 3cm
だし 1カップ
昆布 5cm角1枚
塩・こしょう 少々
醤油 小さじ1
C
大根 3cm

【作り方】
1.Aの大根、にんじんは細めの短冊切り(厚さの薄い長方形)、
 水菜は3cm幅、白菜は3cm幅の一口大に切り、
 生しいたけはいしづきをとる。
 豚ロース肉は食べやすい大きさに切っておく。
2.薄力粉にBの大根をおろしたものを加えて混ぜ合わせる。
3.キッチンペーパーなどで軽くふいた昆布を入れた鍋に
 だしを加え、塩・こしょう、醤油を入れて沸騰させる。
4.スプーンで2のすいとんを一口大の大きさにまとめ、
 3に落とし入れる。火が通ったら、1を加えて煮る。
5.仕上げにCの大根をおろしたものを4にのせる。

このすいとんはデトックスだけじゃなくて、
冷え性の改善にも効果があるとか。
大根おろしは、消化を助け、整腸作用の働きもありますよね。
他にもこんな感じの「ダイエットメニュー」が紹介されていました。  

■玄米ひじきご飯(270kcal)■
【作り方】
1.玄米は炊飯器に入れ、玄米設定の量の水を加え
(白米を炊く場合の2-3割増しの水量)2-3時間おく
2.ひじきを加えてて炊く。

■たらのおろし煮(120kcal)■
【作り方】
1.鍋にだしと醤油、みりんを入れて沸かし、たらを加えて火を通す。
2.大根をおろして加え、一煮立ちしたら器に盛る。
3.根元を落としたかいわれを添える。

■レンジきんぴら(60kcal)■
【作り方】
1.にんじんとごぼうは細切りにする。
2.耐熱容器に1と調味料(だし 大さじ1/2 、
 醤油 小さじ1/2、みりん 小さじ1/2 、
 ごま油 小さじ1/2)を入れて混ぜ、
 ラップをしてレンジで約1分加熱する。 

******************************


作るの面倒!という人には、
もっと簡単なやつも紹介しときますね。
xenyが最近お世話になっている「雑穀米リゾット」です。
フリーズドライ(真空凍結乾燥)製法で
パック入りになってるやつを買ってます。

雑穀を使用したこのリゾット、なかなか人気あるみたいですねー。
なんといっても、お湯を注いで混ぜるだけ!
カップ麺と違って、3分待つ必要もないすぐれものです。
xenyは、しつこいほどくりくりかき混ぜていますが・・・

食物センイもたっぷりで、1食分約70kcalとのことなので、
忙しい現代人のためのヘルシーフードにぴったり
味は4種類「きのこと卵」「韓国風チゲ」
「トマトチキン」「海老とチンゲン菜」
といろいろあるので飽きません。
でもねー、やっぱり消化がいいのか、すぐお腹がすきます。。。

これだけの食事なんて、ムリムリ!
だーかーらー、xenyは食事制限無しの
油分カットのゼニカルとか、
炭水化物カットのマキシマムストレングス・フェイズ2・カーボブロッカーとかを、ごっくんしてるわけです。
なので、xenyはもっぱら間食として食べてます。
お菓子よりカロリー少ないもんねっ!

ところで、少し前までは、
「食の欧米化(ハンバーガーなど食べまくり)で脂質の摂りすぎ」
    ↓ ↓ ↓ ↓
「生活習慣病と肥満になる」

というのが定説だったらしいけど、
なんか最近では、そんなの迷信だという人もいるとか。

「ここ10年で日本では肥満が劇的に増えたが、
この間、摂取エネルギーと脂肪エネルギー比はさほど変わっていない」


「欧米型の食事だと、動物性脂肪の摂取はたしかに増えるが、
伝統的な和食でも、塩分過多でタンパク質が少ないなどのマイナス面がある」


 ...そーんなご意見もあるようです。
結局、摂った脂質を使わない運動不足こそが肥満!
(耳が痛い...)
メタボなど生活習慣病の第一の原因。
脂質のせいにしないで運動に励もう...ってことみたい。
今年こそ、ヘルシーな食生活を心がけたいですねっ!
って、毎年思ってるxenyなのだけど。。。
運動もダイエットフードもめんどう。
でも、メタボは気になる。
という方には、こんな商品はどうだろうか。。。

ピコリン酸クロム

クロムはミネラルの一種で、糖の代謝に必須の成分です。
加齢によって体内のクロム量は減少し、
クロムが不足すると、動脈硬化、糖尿病等の
症状が現れるといわれています。

また、研究結果によると、
ピコリン酸クロムには脂肪燃焼促進作用及び
筋力増強作用があり、ピコリン酸クロムを約72日
使用した被験者で、平均約2kgの脂肪量減少、
約600gの筋肉量増加が認められたとのことです。

脂肪燃焼の促進、筋力増強、
生活習慣病の予防をサポート!

<クロムの働き>
血糖値を下げるホルモンであるインスリンと一緒に働いて、糖の代謝を助ける。
高すぎる血圧を下げる。
糖尿病の予防をサポート。
脂肪燃焼を促進及び筋力増強をサポート。
悪玉コレステロール(LDL)、トリグリセリドの減少をサポート。

 


お休みゼニカル

2008-12-15 20:28:23 | ゼニカル その他


今日は、ゼニカルやダイエット関連のお話しはお休みで
インフルエンザに関してのお話です。

先週先々週と暖かい日がちょっと続き、また寒くなりの繰り返しで
xenyの会社でも風邪っぴきがたくさんいます。
最近、ニュースやワイドショーで【インフルエンザ流行】
なんていう特集をやっているのをよく見かけますが、
xenyの会社でもインフルエンザでお休みしている人がチラホラいるようです。

xenyは、確か去年だったかなインフルエンザにかかりちょいと痩せましたが、
いとこ(って言っても当時小学5年生)は脳炎になってしまい、
その後ちょっと、マジおかしくなってしまったのです

現在は、普通に戻って元気に学校に通っています。
良かった良かった。

高熱ってのは、小さい子は気をつけないといけませんね。
小学5年生ですら、脳炎になってしまうので本当に注意が必要です!
なので、インフルエンザの話題が出るたびにとても気になります。
以前はなんとなく、インフルエンザって風邪のひどいやつだろう
ぐらいに考えていましたが、調べてみると
ほんとは全然違うものなんですね。

********************

インフルエンザは、原因となるウイルスの種類が風邪(普通感冒)とは異なります。
毎年、冬になるとインフルエンザが流行するのは、
インフルエンザウイルスが【乾燥し温度の低い環境】を好むからです。

普通の風邪が接触感染(または飛沫感染)であるのに対し、
インフルエンザは空気感染するため広がりやすく、
鼻やのどの粘膜についたウイルスが短時間で増殖するため、
発症までの潜伏期間が1~3日と短いのも特徴です。

風邪の症状は、のどや鼻に現れるのに対し、
インフルエンザは、急に38~40度の高熱がでます。
さらに、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も強く、
これらの激しい症状が、通常5日間ほど続きます。

気管支炎や肺炎も併発しやすいので、
重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあり、
体力のない高齢者や乳幼児などは命にかかわることもあります。

********************

インフルエンザのお薬といえば、すぐに タミフル の名前を思い出しますが、
最近は吸入式の治療薬 リレンザ も人気だとか。
通販だと意外に安く買えるみたいです。

 ◆タミフル(Tamiflu)75mgインフルエンザ薬


タミフルはリン酸オセルタミビルのカプセル剤の飲み薬で、
簡単に言うとインフルエンザウィルスが増殖するのに必要な成分を阻害することで、
ウィルスの増殖を抑えるものです。

一方、リレンザはザナミビル水溶物の吸入剤で、専用の吸入器で吸入し、
気道の粘膜からウィルスが広がらないようにすることで、感染を抑えるもので
タミフルに次ぐインフルエンザ治療薬として有名だそうです。

リレンザは局所的(気道)な作用なので、
脳への副作用などはないと言われており、
タミフルは飲み薬のため中枢神経に作用するそうです。

タミフル(Tamiflu)75mgインフルエンザ薬
リレンザ(インフルエンザ)インフルエンザ薬
シンメトレルジェネリック(Amantadine)
 
※円高の今がチャンスかも?

クスリを備えておくのも大事ですが、
もちろん、インフルエンザにかからないように予防しなきゃいけませんよね。

xenyも予防摂取は既に先月病院で受けています。
手洗いとうがいだけは、いつも以上にみっちりやってまーす。
ウィルスは、鼻や口からだけでなく、感染している手で目を擦ると
からもウィルスが入ってくると聞いたことがあります。
目を擦る時も、清潔な手で!

【インフルエンザの予防の基本】
※流行時には、人が密集する場所を避ける
※帰宅したら、必ず手洗いとうがいをする
※疲労を感じたら、充分な睡眠時間をとる
※鼻やのどの粘膜の乾燥を防ぐためマスクを活用する
※部屋の中は加湿器などを利用し、適度な湿度を保つ
※部屋の換気をこまめにする


インフルエンザの流行時には、
xenyの様に引きこもり状態が一番いいみたいですね


便秘気味の人~! 沈香茶deデトックス!

2008-12-11 21:23:59 | ゼニカル その他

こないだタイのダイエットコーヒーの話題になりましたが、
タイならもっとナチュラルでいいものがあると、
お友達のCちゃんが教えてくれましたん。

もうずーいぶん前になるけれど、某テレビ番組でも特集されて話題になってた
"デトックス茶" 沈香茶(じんこうちゃ)です

xenyは沈香茶という名前は聞いたことがあったけど、
タイとか東南アジアのものだとは全然知りませんでした。
漢字だから中国だと思ってた(←単純)

お香やアロマオイルの好きな人の間では「沈香」は香木として
定番らしいですが、原始的な熱帯林のある東南~南アジアに生えている
ジンチョウゲ科の樹木だそうです。
なんでも、韓国ドラマ「チャングムの誓い」の中でも、
医療用に「沈香」が栽培されている場面があったとか。

でー、この沈香茶、いまではラオス産やインドネシア産などもあるらしいけど、
特に質の良い天然野生ものから葉っぱを取ってるのが
メイドインタイのものなんだって。

タイ北部の沈香茶(じんこうちゃ・ジンコウチャ)から採取した100%もの。
ユーカリ・ティーとは違い、正真正銘の「沈香木100%」のお茶です。
デトックス効果の高いゲンクワニン配糖体が豊富に含まれています。
体内の水銀毒素を解毒、排出し便秘も解消。


説明文にある「ゲンクワニン配糖体」というのがポイントで、
脳内の神経伝達物質・アセチルコリンなるものを生成するため、
そのおかげで腸のぜん動運動を促進する副交感神経が刺激されるということです。

 xenyも、ものすごい便秘症だけど、 
 便秘の人って基本的に、アセチルコリンが不足するタイプが多いのだとか。
 自律神経には交感神経と副交感神経があり、
 交感神経は腸のぜん動運動を抑え、
 副交感神経はぜん動運動を促進するので、
 アセチルコリン不足->副交感神経働かず->腸の働きが弱まり便秘
 みたいなパターンになるそうな。
 とにかく 腸の動きが鈍くなる って事ね。

そうよねー、良く食物繊維を摂りなさいとか言われるけど、
xenyは結構食物繊維を摂ってます。
ごぼう、かぼちゃ、プルーン、玄米フレーク、干しいも(←大好き)。
みかんだって、食物繊維と思って白い筋は取らないし、毎回皮ごと食べてるし。
善玉菌を増やそうと、ジョアは平日毎日飲んでるし(ヤクルトおばさんが配達)
ヨーグルトだって週に何回か食べてるし。。。
だけどダメー
そういうことだったのね。。。

で、この「ゲンクワニン配糖体」といえば、沈香茶かユーカリティーと
いうのが、お約束なんだって。(コアラは便秘知らずらしい)
便の量が3倍になるとまで言われてるらしいから、すごすぎ。
でも・・・ 便の量が3倍って・・・どういうこと?
毎日毎日3倍の量が出る?
それじゃいつかは食べてる以上の量が出ちまうさぁ~(沖縄風に)。
と思うのは、xenyだけ?

沈香については、新芽部分が特に効くみたいだけど、
苦いらしいので直接食べるわけにもいかず。。。
てか、手に入らないし~。

お茶になっている製品なら甘みもあって普通においしく飲めるようです。
でも、残念ながら、日本国内では沈香は簡単に入手できないらしいですよ~。

体内の毒素(水銀など)をどれくらい便で排出できるかで、
その人の老け方が決まってくる


なんて、おそろしい意見もあるようです。
ひょえ~~~ たいへ~~ん!!!

ゼニカルで油分を排出、フェイズ2で炭水化物カットするだけでなく、
沈香茶で日頃からお通じも快調!
若々しさ、ぱつんぱつん保持!
あ・間違えた!ピチピチ保持!
お通じ快調!3倍もの量をもりもり出して(本当なのかい?)
自然なデトックス生活をめざしてみたいですね~。

この手のお茶って、お腹が痛くなるってのが定番のようだけど
沈香茶は、センナ茶みたいにお腹が痛くならないみたいよ。
そういえば、xenyもセンナ茶ダイエット、やったやった!
キリキリーと痛くなってた。

お腹が痛くなるお茶って、結局平日はダメね。
通勤途中でお腹痛くなったら最悪だし、会社でもあまり行きたくないしね。
駆け込む様になるのが嫌だよね。

例えば・・・
そういう場合って、いつ何時切羽詰った状況になるかわかんないじゃない?
トイレに入ったら、洗面台で化粧直ししてる女子や、
コテでくるくるしてる女子なんかもいるわけで、
そんな女子達の目の前で、個室に入ってへんな音が鳴って・・・無理
切羽詰ってるから、他のトイレに行く余裕もないしさー。
やーっぱ ぐうだらxenyは、ゼニカルかなぁ。。。
なんせ持ち運びが出来て、いつでも気軽にごっくん出来るのが魅力
そして、なんてったって効果が目に見えて実感できるのがいいんだよねー。
ナプしたり、準備が必要だけどね。
Puuは臭いけど、便秘も解消されるし。
やーっぱ、xenyは ゼニカル なぁ。。。


飲むだけdeダイエットできるコーヒー

2008-11-26 20:29:28 | ゼニカル その他

みなさーん!3連休はどうでしたか~? (って誰に言ってるんかい?)

xenyの同期Sちゃん
は、ちゃっかり有休をシンクロさせてタイに遊びに行っていたようです。
それでお土産にもらったのが、現地で流行っているらしいダイエットコーヒー
なんでもタイの芸能人(有名な女優やモデルさん)が飲んでいることが話題になり、
バンコクのドラッグストアでも相当売れていた商品らしいです(今は・・・??)。

1回分が1パックになっていて、見た目は普通のインスタントコーヒーと変わらないし、
味のほうも何てことはない、普通のインスタントコーヒーでした。
飲んでみたけど、味のほうは日本のよりちょっと甘いかなという感じで、
特にこれといったクセなどもないのです。本当に効くのか?

食事の前に飲むのがポイントみたいで、どうやら食欲を減退させる
なにか が入っているらしい...。
これってばんばん飲んでも大丈夫なの?と思ってネットで調べてみると、
「コーヒーダイエット」というジャンルは、以前からちゃんとあるみたい。
どうして、コーヒーにダイエット効果があるのかというと、
コーヒーを飲むと、それに含まれるカフェインが働いて、
体内の脂肪が分解され血液中に流れていく
というのがその基本みたいです。

カフェインの働きで交換神経の活動が活発になり、
ノルアドレナリンを分泌されるため、褐色脂肪細胞が刺激されて
白色脂肪細胞を燃焼させ、基礎代謝を高めてくれる...
リパーゼという物質が生まれる、それが体内にたまった脂肪を
分解しながら脂肪酸となって血中に流してくれる...
ちょいとムズカシイですが、そんな感じ。

実際の体験者の声で多いのは、
「コーヒーダイエットといっても、コーヒー自体にはやせる効果はない。
でも、たしかに太りにくくなる効果はあるようだ」
って感じ。
飲めばすぐにスリムになるということでもないのね。 ちぇっ

一方で、アメリカのハーバード大学では「浅煎りコーヒーを規則的に飲むことで、
食生活による肥満からなる糖尿病で最も多いパターンのⅡ型糖尿病を30%削減した」
「コーヒーには肥満治療&体重調節作用など、基礎代謝の向上が認められる」
という研究結果を発表しているそうです。
品種でいうと、クロロゲン酸というのが多く含まれるコーヒーが特に肥満予防に効き、
具体的には「コナ・コーヒー」と「マンデリン」が、ダントツにおすすめだとか。
特に、「コナ」という品種にはカフェインとクロロゲン酸が大量に含まれているとのこと。
たしか、、、コナ・コーヒーって、えっらい高いはず。。。

「コナ」は世界中のコーヒーの全生産量の1%ほどしか生産されていない高級品種らしくて、
ハワイで栽培されている「ハワイアン・コナ」という有名なやつは、
調べたところ、ドトールなどでも200グラム2500円!「ブルーマウンテン」もびっくり

そんな高いのは買えないから、せめて飲み方に工夫して、少しでもカフェインを効果を高めるには...

※入浴前に飲めば、効果が2倍になる。
※運動の前に飲むのも効果的。
※ホットで飲む(アイスコーヒーはダメ)。
※お湯の温度は80~90度がちょうどいい。 
※ブラック又は牛乳とともに(カフェオレ・カフェラテ)。
※砂糖・コーヒーフレッシュは厳禁。
※一回あたり150CCほど、薄め(アメリカン)で飲む。
※3~4時間に一杯のペースで、一日4~5杯を飲む。
※朝食後・昼食後・夕食後と各食後に飲むのがよい。

「ダイエットコーヒー」スレンディーなんていう商品もネットショッピングで見かけたけど、
このタイ土産もこれと似たような感じなのでしょうか...
飲んでみても特に食欲がなくなるという実感もなかったけどなぁ。
職場の後輩、ダイエッターTちゃんにもあげたら、効き目がある様なない様なとのこと。
みんなに飲んでもらってたら、いつのまにかなくなっちゃいました。

てっとりばやく、サプリみたいにしてカフェインをとちゃえ!というなら、
2000円ぐらいから大量に買えるみたいです。
カフェイン(Caffeine)

プロラボカフェイン(Prolab Caffeine)1タブレット中に約コーヒー2杯分のカフェイン。

そうそう、写真の左にある「ヤセ薬」もコーヒーと一緒にお土産でもらったんだけど、
くれた本人が「タイ人は飲んで痩せたって言ってたけど、
ヤバイ成分が
入っているみたいだから、飲まないほうがいいって...」
実は自分で飲もうと思ったのだけど、ヤバイかもと思いやめたらしい。
一体どーゆーお土産なのさ??
なので、写真だけ撮ってから、捨てちゃいました。
カプセルみたいなやつで、飲むと食欲を抑えるタイプのハーブ?くすり?だそうです。

最近は食欲抑制タイプの「飲み薬」がネットで買えるので、
どうしてもこのタイプのクスリを試したかったら、人からもらう怪しげな土産じゃなくて、
ちゃんと自分で調べて選んだほうがいいですねっ。
アコンプリア(Acomplia) 脳内の快楽中枢の働きを抑えて食べる量を減らし、
同時に脂肪細胞にも働きかけ、体重増加を抑える新しい肥満治療薬。


でも、xenyの様にお薬は副作用とかが怖いかな・・・と思う方は!

ゼニカル(Xenical) 摂取油分を30%カーット!
普段通りの食事で摂取油分の30%を排出!目に見て効果が実感でき、
これといった重大な副作用も報告されていない。

やーっぱ、これで決まりっ!


肥満は生き物の宿命?

2008-11-15 02:37:44 | ゼニカル その他

突然ですが、xenyは今度わんこを買おうと思って探しています。
xeny宅はアパートなので、実家でね。
とぼけた顔のボストンテリアや鼻のつぶれたパグなんかが候補。
どんなわんこにするのか決定権はxenyにあるのだ。
だーってxenyが買うんですものー おーっほっほ
でも、ほとんど世話を焼くのは、おとんとおかん。

でー、どんなわんこがいいかと、あれこれ調べているのです。
た~のすぃ~
ペットショップに行くと、衝動買いしちゃいそうなので
まだホンモノわんこ達には会いに行ってません。。。

ところで、最近では、ペットにも
メタボリックシンドローム
(内臓脂肪症候群)が蔓延中とか。
お店に並んでいるペットフードにも、肥満対策のための
「ダイエット用」「低脂肪」「カロリー控えめ」と書かれた商品が
いーっぱいあふれているらしいです。

そういえば、先日も実家に帰ってたとき、おかんが動物番組見てて
その番組で「ダイエット合宿中」のメタボわんこ達を紹介していました。
飼い主が1日5回もおいしいごちそうをあげてかわいがったため、
歩くのもよたよたするぐらい太ってしまったわんこが、
ドッグトレーナーの指導を受けながら、すごくいやそーーに運動
(ジョギング)している姿は他人事とは思えず、見てるだけで
こっちまでウルウルきちゃいました。

合宿中は食事も1日2回のみ、しかも低カロリーなドッグフードのみ
なんだそうで、もともと体を動かすのも嫌いな肥満わんこ達は、
本当にいやいや合宿に参加させられているのが
そのやる気のない様子からひしひしと伝わってきました。
その気持ち、xenyにはすごくわかります。

なんとなく気になって調べてみたのですが、
最近では、動物病院を訪れるペットたちの3割は肥満傾向があるそうです。
なんでも、ペットを家族の一員として、室内で飼育していることが
その最大の原因だとか。
ペットの肥満も人間と同じで、さまざまな病気につながっていき、
最悪寿命を縮めてしまうこともあるといいますから、
飼い主がしっかり健康管理してあげないといけないんでしょうね。
ちなみに、ペットに食べ物を与えるときに注意することって
こんな感じらしいです...

1)一回に与える量が多すぎないようにする。  
  すぐに食べ終わってしまうからといっておかわりをあげたり、
  食べきるのに時間がかかるほど大盛りにするのはダメ!
  食欲があって量が適切ならば、数十秒で食べ終わってしまうのが
  普通のようです。

2)食事の時間をきちんと決めて、他の時間には食べられないように
  お皿を下げたりすることが大事。いつでも食べられるようにして
  おくのは、肥満だけでなく、好き嫌いを増やしたり、
  病気の発見を遅らせる原因にもなります。


★ほひ~ xenyんちの今は亡きにゃんこちんのご飯は、いつも3種類くらい
 お茶碗に盛って置いてありました。
 んで、なくなると、おとんやおかんがせっせとよそっていました。。。

)食事の質にも注意する。
  もう成犬なのにまだ子犬用のフードを与えていたり、
  そうすればよく食べるからとミルクやお肉を混ぜたりするのもダメ!
  一番問題があるのは、ドックフードじゃなくて、ジャーキーや
  人間の食事を与えたりすること。
  肥満を加速するだけでなく、病気にしたり、寿命を縮める
  原因にもなるらしいです。

★うへ~ xenyんちの今は亡きにゃんこちんは、笹かまぼこが大好きで
  おとんが、わざわざ仙台から取り寄せていました。
  にゃんこちんのために。
  xenyは、どーしてもそのお取り寄せに納得が出来なくて、
  届いた笹かまをガツガツ食べてました。
  だーーーって!その辺のスーパーにある笹かまだっていいじゃん!
  お取り寄せだなんて。。。プン!でも今思うと、実はおとんが
  自分で食べたかったからなのか?

  って、そんなことじゃなくて、、、
  笹かまなんてあげちゃダメだったんですねー。
  病気という病気は、全くしなかったとても飼い主孝行の
  にゃんこちんだったのですが
  気をつけていれば、もっと長生きしてくれたのかなぁ・・・

4)成長期である子犬のうちは、1日の食事の回数を減らしては
  いけません。
  ただし、飲み物やおやつなどを与えたときには、その回数や
  量をきちんと把握しておいて、全体としてカロリーを
  摂り過ぎないように気を使ってあげます。
  野菜も食べなくちゃいけないとか、いつも同じじゃ変化がなくて
  かわいそうだと考え、あれこれ必要以上に食べさせてしまう
  飼い主さんもよくいますが、ペットには迷惑になります。


★うげ~ xenyはカロリーなど一切考えず、ごはんもりもり、
  おやつぱくぱく。
  これじゃぁ、ダメだめだよなぁ。。。

2番目の注意事項なんて、ペットだけじゃなくて、
おもいきりxenyにもあてはまるような気が...。
どんな時でもだらだら食べられる環境(事務所も時間を問わず
お菓子OK)が、xenyには良くない状況なんですよね。きっと。

 「肥満した動物の心臓は、大きすぎる体のすみずみまで血液を
  送るために、必要以上に働かなければなりません。
  心臓には休憩時間はありませんから、働きすぎれば疲れやすく
  回復しにくくなり、どんどん老化していきます。
  肥満していない場合と比べて、心臓病になりやすく、
  肥満した動物には糖尿病が多いことも知られています。
  脂肪の代謝に大切な臓器である「すい臓」に肥満が負担を
  かけているせいであろうと考えられています。
  重い体重を支えつづけなければならないために、足腰にも
  負担がかかって、膝や股関節を悪くしたり、椎間板ヘルニアに
  なったり、その他にも、ある種の皮膚病になりやすい、
  気管や肺の病気になりやすい、便秘になりやすい、
  肝臓の病気になりやすい、難産になりやすい...
  結局、肥満は万病の元であり、諸悪の根源。
  解消しなければならない重大な問題なのです」


これは、ペットの太りすぎを戒める文章ですが、
あいやぁ~!耳が痛いですわ。
ほとんど人間にあてはまるというか、xenyに向かって言われて
いるようです。
あと、「予防は治療に勝る」というお説教もありましたので、
みなさんもご一緒に耳が痛いついでにどうぞ... 

 
「太ってから減量するよりも、肥満にならないように
あらかじめ食事などを制限するほうが、ずっと簡単に継続できるし、
体にも良いのは当然です。
もし現在の体重がちょうど良いのであれば、丁度良い食事の質と
量を確認しておいて、ずっと丁度良くいられるよう
飼い主が気を使ってあげましょう。

1~2ヶ月に1度ぐらいでかまいませんので、動物病院で
定期的な体重測定をするのも良いことです。
また、人間と同じで、動物にも中年太りがあります。
性格が落ち着いて、若い頃ほど動かなくなり、新陳代謝も
衰えるのに、食べる量は変わらないためです。
4歳を過ぎたら、注意してあげましょう」

んーっ・・・誰かxenyの飼い主さんになって!
「今日はこれだけね」って、食事制限をして欲しー! 
xenyは根性なくて一人ではダメだー!!!
そうだ!そうだった。
そう思ったから、食事制限をしなくていいゼニカルだったり、
マキシマム・ストレングス・フェイズ2・カーボブトッカーに走ったのだ。
ゼニカルは、
摂取糖分の30%カーット!
フェイズ2は、どのくらいのカットかわからんが、
xenyの大好きなご飯やパンやうどんの炭水化物カーット!
そして、糖分カーット!のサプリがあるとの情報GET!
その名はギムネマ!
ギムネマの主成分のギムネマ・シルベスタは、炭水化物分解酵素を阻害し、
糖の吸収を抑えることが研究によって示されていて
ダイエットや糖尿病予防をサポートするとされているそうな
そしてギムネマには脂肪の吸収を抑える作用も
確認されているんだって~
ほー いいでないの、いいでないの!
天然成分で出来ているので、副作用の心配もなさそうだし、
甘いもの大好きな人にはいいかもね。
xenyは、ゼニカルとフェイズ2でもうしばらく頑張ってみます。
わんこやにゃんこ達にもゼニカルって効くのかなぁ?
puuがたくさん出て、油分がじゅるっと出ちゃうからダメか。。。
家の中汚されちゃうしなぁ。。。とイロイロと考えてしまうのであったー