goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「ハロン湾(ベトナム)」観光(鍾乳洞編)はとてもオススメ!

2018年04月10日 01時00分00秒 | イベント・外出
 ベトナムのハロン湾をクルーズで楽しんだ際に寄ったダウゴー島にあるティエンクン洞という鍾乳洞が美しくてとても良かったので紹介したいと思います♪

ティエンクンとは、「ティエン」=天、「クン」=宮で、天宮の意味とのことです♪

 ダウゴー島に到着すると、周辺地図があり、また大きな看板にはティエン・クンと書かれていましたね♪


↑乗っていた船で到着


↑ダウゴー島の湾


↑周辺地図


↑ティエンクンの看板

そして洞窟の中に入ります♪


↑洞窟の中に入る

 洞窟の中に入ると、照明も綺麗で、かなり鍾乳洞が美しくて驚きます♪
このティエンクンは、1993年に発見されたばかりとのことで、高さ20m、幅10ほどの大きさとのことですが、かなり広さを感じます♪


↑鍾乳洞


↑鍾乳洞


↑鍾乳洞


↑鍾乳洞


↑鍾乳洞


鍾乳洞は美しくてどのポイントも素晴らしいですね♪

また、光が射し込んでくる場所は幻想的でしたね♪
素晴らしい♪


↑光が射し込む場所

またいろんな似た形をした鍾乳石もありましたね♪


↑セミ?


↑男女?

また出口の青い光も素晴らしいです♪


↑出口

そして出口を出ると綺麗な海が広がっていましたね♪
また船が所狭しと並んでいて、それに乗船して帰りました♪


↑綺麗な海


↑所狭しと並ぶ船

ハロン湾クルーズで寄るティエンクン鍾乳洞はとてもオススメです!

なお、ハロン湾クルーズのランチ編はコチラです♪


お勧めなお話(2017年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハロン湾(ベトナム)」観光(クルーズ編)はとてもオススメ!

2018年04月09日 01時00分00秒 | イベント・外出
 1994年にユネスコの世界遺産に登録されたベトナムのハロン湾へハノイからツアーで行ってきました♪

愛用している「タビトモ ベトナム」というガイドブックにも記載されています♪

 そのハロン湾は約1600k平方メートルもの広さで、海面から突き出した石灰岩の大小1,969もの島があり、「海の桂林」とも言われるようです♪

 ちなみに桂林とは中国の広西チワン族自治区にある石灰岩の山々で、水墨画の題材としても有名な景勝地ですね♪

石灰岩の山の桂林に対して、海のハロンですね♪

 そのハロンの意味は「ハ」=「降りる」、ロン「龍」を意味し、昔、外敵の侵略に悩まされていたこの地に、龍の親子が降り立ち、敵を打ち破って宝玉を吹き出し、それらが奇岩となり、その後、海からの外敵の侵入を防いだという伝説があるようです♪

 そのハロン湾には観光のために約500もの船があり、昔は船は白色に統一されていたようですが、現在はいろんな色もOKになったようです。
その観光船は4千万円くらいのようです♪

 ハノイ市内から貸し切りの観光バスに乗って、途中バッチャンや休憩所に寄って、3.5時間ほどでハロン湾のトゥアンチャウ島に到着しました♪
ハノイ市内から約170kmの距離になります♪

 2018年5月末には実はハノイからハロン湾までの高速道路が完成するようで、完成すると1.5~2時間でハロン湾まで到着できるようになり便利になるようです♪

 そのハロン湾は、実はあまりに広いのでじっくい観光を楽しもうとすると約10日はかかるようで、ヨーロッパ人はバカンスを2~3週間とって、ここでじっくり楽しむようです♪
そういう楽しみ方は日本人にはなかなかありませんね♪

乗船場はかなり綺麗で天井も高く、最近できたのでしょうか。


↑乗船場


↑乗船場の受付

切符をもらい、乗り場に行きます♪
たくさん観光船があります♪


↑切符


↑乗り場に向かう途中で見える観光船


↑乗船する観光船

船に乗ると、テーブルの上には白いクロス等がかけられ、すぐ昼食となりました♪
その昼食の様子は別に掲載したいと思います♪


↑船内

船はゆっくり出港しハロン湾内も進みます♪
さすが湾内は観光船が多いですね♪


↑船が進む


↑大型の観光船

ハロン湾内をかなり進むと奇岩がたくさん見えます♪
確かにこれは素晴らしい♪


↑奇岩

そしてその奇岩に近づくと、右に向いた犬のような岩もあり、笑いを誘います♪


↑右を向いた犬のような岩拡大


↑右を向いた犬のような岩

そして、奇岩と奇岩の狭い間を船は進んで行きます♪
天気も晴れてきて素晴らしい景色です♪


↑奇岩と奇岩の間へ進む


↑奇岩と奇岩の間

そして20万ドン札にも印刷されている「香炉島」が見えてきました♪
素晴らしい景色です♪


↑香炉島


↑香炉島拡大

そして、美しい島々を通っていきます♪


↑美しい島々

そして、一番有名という鶏が愛をささやいているように見えるラブ・アイランドがありました♪
確かに鶏がキスをしているようですね♪
ちなみに大きい鶏の方がメスとのことです^_^;)


↑ラブ・アイランド


↑ラブ・アイランド

しかしながら以前は闘鶏島と言われているようで、まあ確かに闘っているようにも見えますが、これは平和的に愛し合っていると解釈したいですね♪

それからゴリラの頭のように見える島も見えます♪


↑ゴリラの頭?

水平線近くの島々も美しいです♪


↑水平線近くの島々

船の上にはチェアーもあり、そこに寝そべって優雅に景色を楽しむこともできましたね♪
青い空、青い海でとても気持ち良かったです!
良い思い出になりましたね♪


↑チェアー


↑チェアーから見上げる青空

遠くにはバイチャイ~ホンガイ間にできた美しいバイチャイ橋も見えます♪
このバイチャイ橋は日本のODAと当時の最新建築技術で架けられた橋とのことで、全長903mとのことです♪
日本のODAはこの橋だけでなく、空港や高速道路建設にも使用されたようで、素晴らしいと思います♪


↑遠くにバイチャイ橋

それからダウゴー島に到着し、下船してティエンクン洞という鍾乳洞を見ましたが、かなり美しくて感動でしたね♪
そのティエンクン洞については、別に紹介したいと思います♪

鍾乳洞の後はまた船に乗って、そして出発地に戻りました♪

ベトナムのハロン湾クルージングは素晴らしい奇岩の島々を見ながらゆっくり青い空、青い海も堪能でき、とてもオススメです!


お勧めなお話(2017年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タビトモ 北京」という本はとてもオススメ!

2018年04月06日 01時00分00秒 | 
「タビトモ 北京」の購入はコチラ


「タビトモ」シリーズの旅行ガイドブックは、いつも海外旅行の際に愛用しているもので、今回北京旅行でもとても役立ったので紹介したいと思います♪

その「タビトモ」の特長は以下となります♪

・有名なモノは特集で徹底チェック!
(外せない有名なものはすべて凝縮)
→特に「絶対おさえたい北京の十か条」「絶品グルメ大集合の北京ダック」「天安門広場」「故宮博物院」「天壇公園」「頤和園」「八達嶺長城(万里の長城)」利用できて素晴らしかったですね!

・「見る・食べる・買う」のそれぞれのアイコンがあり分かりやすい!
→各案内の頭にアイコンが比較的大きくあり分かりやすい!

・行くべきエリアは重要度順に掲載
→迷った際は先に掲載されたものに行けば良いので楽!

・よく見る地下鉄路線図や天安門広場近くの地図が表紙まわりに集中!
→今回はツアーで一人で歩くことはなかったのでほとんど利用していませんが、地下鉄や天安門広場近くが綴じ込みとなっていて、しおりにも使え便利♪

この「タビトモ 北京」を利用して観光や食事を楽しんだのは掲載順に以下となります♪

・天安門広場
・万里の長城(八達嶺長城)
・故宮博物院
・天壇公園
・頤和園
・北京ダック(全聚徳)
・京劇(梨園劇場)
・雑伎(朝陽劇場)

3泊4日の旅でしたが、この本を活用してかなり北京旅行を楽しめました♪

 特に故宮博物院はかなり巨大で似たような建物ばかりでしたが、このガイドのお陰でその全容がよく分かり、良かったですね♪
また万里の長城(八達嶺長城)も分かりやすくて良かったですし、このガイドのお陰で京劇や雑伎もオプショナルツアーでとても楽しむことができました♪
北京ダックの食べ方も分かりやすくて良かったです♪

これらは特に北京旅行ではオススメですね♪

「タビトモ 北京」というガイドブックは、北京旅行時にとても役立ちとてもオススメです!

良かった本まとめ(2017年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーラック・ハウス(ベトナム ハノイ)」」での食事はとてもオススメ!

2018年04月05日 01時00分00秒 | 外食
 愛用している「タビトモ ベトナム」というガイドブックに掲載されているので、ベトナムのハノイにある「オーラック・ハウス(Au Lac House」へランチで行ってきました♪

 その「タビトモ ベトナム」には、オーラック・ハウスは優雅な装飾を施した築100年以上のフレンチ・ヴィラを改装したレストランで、ベトナム北部で採れた新鮮なシーフードを使ったベトナム料理が揃い、ベトナム伝統の味をしっかりと再現することがポリシーと書かれていましたね♪

 しかも他の店とは違って10時から開店で、帰国の時間が迫っている中で重宝しました♪

 場所はホアンキエム湖の南東方面のチャンフンダオ通り沿いで、その白亜の大きな建物が目立ちすぐ分かりましたね♪
これはかなり立派な建物です♪
2階のテラスが特徴的で、これがロココ調かとその美しさに感心します♪
しかも建物の前は植栽も綺麗に整備されていて高級感が漂っていますね♪


↑建物

店の入口も門があり、玄関の辺りも高級感が漂っています♪


↑店の入口

平日の11時前に到着したのでまだ客がいないようで、一人で来たことを告げると、小柄で若くスマートな顔立ちの女性が笑顔ですぐに階段を上がって2階に案内してくれました♪
階段や廊下などがさすが築100年以上の時代を感じさせてくれます♪
日本でも明治時代の洋館はこんな感じがしますね♪

 扉を開けて、2階の部屋に入ると、白い壁には絵や花が飾られ、そしてテーブルには真っ白なテーブルクロスが掛けられ、そして天井には3本羽の空調がお洒落で、そして壁のライトは上を向いて間接照明的で、これは上質感がありますね♪
素晴らしい♪


↑2階の室内


↑2階の室内

一番左奥の通り側のテラスにも面している2人席に座ります♪

通り側を見るとテラス席があり、そこには赤色と黒色のチェックのテーブルクロスが掛けられた席が広がっていましたね♪
通り側の緑の木々も見えて美しくて素晴らしいですね♪


↑テラス席

そして現地語と英語が併記されたメニューを見ますが、料理の写真がないのでイメージがイマイチつかめません^_^;)

仕方がないので「タビトモ ベトナム」に掲載のオーラック・ハウスの料理の写真を見せて、同じものを頼みます♪

 その女性はすぐに理解してくれ、それは「アスパラガス入りカニスープ」69,000ドン(約350円)と「エビと豚肉入り青パパイヤサラダ」129,000ドン(約650円)ということが分かりました♪

余談ですが、「タビトモ ベトナム」の発行は2016年3月ですが約2年経って結構値上がりしていますね♪
「タビトモ ベトナム」ではそれぞれ59,000ドン(約300円)、79,000ドン(約400円)と紹介されています♪
特に「エビと豚肉入り青パパイヤサラダ」の値上がりがすごい^_^;)
でもまぁこの高級店でこのお値段はお安くお得かと思います♪
ベトナムは経常赤字なのかインフレ率が高いようです♪

あと1品はその店員さんにお勧めを訊ねると、「チャ・カ」269,000ドン(約1,350円)と言うのでそれを頼みます♪
後で調べると、チャーカーというのはハノイの魚のナマズの名物料理で、旧市街のチャーカー通りの料理が発祥のようです♪

それから、飲み物は白ワイン(99,000ドン(約500円)をグラスで注文します。
メニューにないので、発音を何度か確認し、日本語でも「シロ」と言われたので安心していましたが、見事に赤ワインが登場して苦笑してしまいました♪
店員さんも笑顔で失敗したという顔をして、すぐに白ワインを持ってきてくれます♪


↑白ワイン

セミヨン・ソーヴィニヨンの白ワインでフランスのボルドーでしょうか♪
すっきりとした味わいで、さすが適温に冷えていて美味しいです♪

そして比較的すぐに、「アスパラガス入りカニスープ」と「エビと豚肉入り青パパイヤサラダ」が運ばれます♪


↑アスパラガス入りカニスープ


↑エビと豚肉入り青パパイヤサラダ

「アスパラガス入りカニスープ」は、1人用の小鉢でとろみがある中華風スープですが、アツアツで、カニ肉がたっぷり入り、緑色の小さく切られたアスパラガスとも合いこれは美味しい!
十分出汁が効いています♪
素晴らしい!

そして「エビと豚肉入り青パパイヤサラダ」は未完熟のパパイヤを細切りにして香草やピーナッツ等と共にヌック・マムというベトナムの魚醤で和えたもので、これがシャキシャキとした野菜の触感と柔らかく甘さを感じるエビと小さく切られた豚肉、ピーナッツのカリカリ感といろんな食感を味わえて美味しい!
味付けも絶妙でこのおいしさにも感動しましたね♪
これはとてもオススメです!

そして最後にナマズを野菜とともにグリルしたものが運ばれますが、何と薄く白いシートに香草としらたき?と共に包んで食べるというもので、ヌック・マムを付けて食べると、これも美味しい♪
さすがお店の方が勧めるだけはありますね♪


↑ナマズと野菜のグリル


↑薄く白いシートや香草、しらたき


↑白いシートの上に具を乗せる


↑白いシートを巻く

これも食感を楽しめ美味しいです♪
香草がたくさんあるのも嬉しいですね♪

オーラックハウスは、ロココ調テラスがある上質な店内で、特に近郊のシーフードや香草を利用した美味しいベトナム料理を堪能でき、とてもオススメです!!
ここは他の料理も堪能したいですね♪


美味しかったものまとめ(2017年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Maison Vie(ベトナム ハノイ)」のフレンチのランチはとてもオススメ!

2018年04月04日 01時00分00秒 | 外食
 HISの安いツアーだったのですが、そこで案内された「Maison Vie」のランチがとても良かったので紹介したいと思います♪

店構えから美しくて上質さを感じますね♪
入口左側にはピンク色の大きな鉢植えがありますが、ベトナムでは恐らく桃の木だと思いますが、このように飾ると財運を招くと言われているようです♪


↑店構え

途中の受付も美しく、大黒様のような神様もいますね♪


↑受付

そして店内もかなり美しく上質さを感じます♪
素晴らしい♪
昔の写真も飾られていましたね♪


↑室内


↑テーブル

テーブルの上にはメニューがあり、メインは豚肉か鶏肉を選びます♪
食後の飲み物はベトナムコーヒーかお茶となります♪
豚肉とベトナムコーヒーを選びました♪


↑メニュー

そしてアルコールはビールが3ドルもしくは4ドル、ソフトドリンクは1~5ドル、フレッシュジュース3~5ドルなどがあります♪
ワインはグラスでベトナムワインが5ドル、フランスワインが9ドル、フランスワインのスパークリングが15ドルとあります♪
もちろんドンで支払うこともできます♪
ベトナムは米ドルで支払える場所が多かったですね♪


↑ドリンクメニュー


↑ワインリスト

 8人テーブルだったのですが、7人がワインを飲むとのことだったので、ボトルで頼むことにしました♪
白と赤それぞれで少しリーズナブルに楽しむことができました♪
テイスティングもしますが、店員さんがテイスティングのグラスにワインを入れるのを忘れてしまい、追加で注ぐというハプニングもありました^_^;)


↑赤ワインと白ワイン

なおフランスパンは食べ放題でしたね♪
温かくて良かったです♪


↑フランスパン

そしてかぼちゃスープから運ばれますが、白く綺麗な模様が入っていて素晴らしい♪
ハスの花でしょうか♪
もちろん、かぼちゃスープは濃厚で、そしてアツアツでこれは美味しい♪


↑かぼちゃスープ

そしてメインの豚肉のジュネーブ煮込みが運ばれますが、肉がかなり煮込まれていてとても柔らかいのには驚きました♪
ソースも良く美味しい♪
しかも黄色のかぼちゃソースや、赤色・緑色・黄色の野菜などの飾り付けも美しく素晴らしい♪
白い皿に映えますね♪


↑メインの豚肉のジュネーブ煮込み

そしてチョコレートソースをかけたバナナクレープが甘くて美味しい♪
チョコレートソースの大胆な模様も良いですね♪
素晴らしい!


↑バナナクレープ

最後にクッキーをつまみながら、美味しく真っ黒で濃いベトナムコーヒーを頂けました♪


↑クッキー


↑ベトナムコーヒー

「Maison Vie」でのフレンチは安いツアーとは思えない上質さと美味しさがあり、とてもオススメです!
次回は個人的にも行ってみたいと思います♪

美味しかったものまとめ(2017年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バッチャン村(ベトナム ハノイ近郊)の陶器」はとてもオススメ!

2018年04月03日 01時00分00秒 | イベント・外出
 ベトナムのハノイ等へ旅行した際にハノイから約10km離れたバッチャン村に寄って、鍋敷きなど陶器を購入して綺麗で良かったので紹介したいと思います♪

愛用している「タビトモ ベトナム」というガイドブックにも記載されています♪

 バッチャン村は、約800年前から陶器の村として発展し、今では海外にも輸出するようですが、赤河(ホン河)という運搬に適した水路があるだけでなく、白い粘土で作られることから希少性があり、そのため他とは違って発展してきたようです♪

 現在では1000を超える窯があり、2千人が陶器作りに携わっているようです。
実はその陶器の専門学校もあり、約半年学べば働くことができるようです。
ちなみにベトナムは暑いので学校の夏休みが6月から8月と3ヶ月あり、その間に中学生等がこのハッチャン村でアルバイトをしたりするようです。
その代わりベトナムでは春休みがないようです^_^;)

 昔は石炭で陶器を焼いていたようですが、今ではガスを利用しているようです。
ちなみに、ベトナムは南北に長い国ですが、北のハロン湾近くなどで石炭が採れ、南の方では石油が採れるようです♪
そのためガソリン価格も安く日本の1リットル約140円とは違って1リットル80円程度と安いようです。

それで、このバッチャン村での陶器は実は二度焼きしているとのことで、最初は700℃で焼き、そして絵付けをして1200℃で焼くようです。

 絵柄で人気なのはベトナムの国花の「ハス」で「悪に染まらない、清らかな心」など魔除けの意味を持つ聖なる絵柄のようです。
ハス茶もお値段は少々高いですが有名ですね♪
ハスは5月~8月にピンク色の花を咲かせるようです♪

そして「菊」も幸せを呼び込むといわれる開運の絵柄で、そして「トンボ」は古くからトンボが飛ぶ高低で天気を占ってきたことから幸運を運ぶ絵柄として好まれているようです♪
ちなみに雨が近いとトンボの餌の虫が低いところを飛ぶので、トンボも合わせて低く飛ぶようです♪
日本だとツバメと一緒ですね♪

確かに、訪れた窯元ではこれら「ハス」「菊」「トンボ」の絵柄はとても多かったですね♪

 その訪れた店は「トゥイ・トアン」というお店で、バッチャン村でも30年以上の歴史を持つ名店として有名とのことで良かったです♪

まず、その「トゥイ・トアン」では絵柄を描く作業のところを見たのですが、白い陶器とその細い線の絵柄が想像以上に美しくて素晴らしい♪
こんなに美しいとは驚きましたね♪


↑絵柄を描く作業


↑絵柄の拡大

そして一度目の焼きの型などもあり興味深かったですね♪


↑型


↑出来上がり

たくさん一度焼きした白い陶器が置かれていました♪


↑一度焼きした白い陶器

そして、その小さな茶碗でお茶を飲んで、買い物タイムが始まりました♪


↑お茶を飲んだ茶碗

このお店はお値段は少々高めですが、他の店と違って質は良く一番有名なお店のようです♪
確かに「タビトモ ベトナム」にも掲載されていました♪

ちなみに、このお店の製品には底面には「Thuy Toan」と描かれています♪
これが本物ですね♪


↑底面に「Thuy Toan」

 奥の部屋へ進むと、たくさんいろんな陶器が売られていて、その奥には骨董品もあり、けた違いのお値段のようです♪


↑店内

それから13世紀のデザインを基に作られたものもありましたね♪
かなり大きな壷です♪


↑13世紀のデザインを基に作られたもの

一つ一つが手作りなので、気に入ったものも微妙にデザインが違い、選ぶ楽しみがあります♪


↑カップたち


↑店内


↑鍋敷き

結局、鍋敷きとカップ、レンゲを思い出に♪
どれも明るい赤色が入ったもので、ハスやトンボなどが描かれています♪

お値段は鍋敷きが20米ドルほどで、カップが15米ドルほどでしたね♪
レンゲが5米ドルほどです♪
ただ、端数は切って少し安くなりました♪

ハッチャン村の「トゥイ・トアン」の陶器は、明るく美しく上質でとてもオススメです!



お勧めなお話(2017年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンミンズ・ジャズ・クラブ(ベトナム ハノイ)でジャズ生演奏を楽しめ、とてもオススメ!

2018年04月02日 01時00分00秒 | イベント・外出
 地球の歩き方(ベトナム)というガイドブックに、夜のオススメとしてビンミンズ・ジャズ・クラブが掲載されていたので行ってみました♪

場所はハノイの大劇場やヒルトンホテルの近くにあります♪
店に近づくとそのジャズライブが聞こえてきました♪
ライブは毎日21:00~23:00に行われているようです♪


↑店構え

店に入って1人と言うと、かなり満席でしたが、相席にしてくれて座ることができました♪
快く承諾してくれた相席の若いお兄さんに感謝です♪


↑ステージ

ステージでは、女性がものすごい声量で歌っていて素晴らしい♪
ピアノやドラムの演奏なども素晴らしいです♪


↑全体

メニューを見ると、ハノイビールが75000ドン(約370円)とあるのでそれを注文します♪
ちなみにチャージ料はありません♪
ビールは瓶のまま運ばれて、そのまま口を付けて飲みます♪


↑メニュー


↑ハノイビール

客層は西洋人が多いようで、女性客はカクテルを飲んでいるようでしたね♪

あまりにも素晴らしかったので、別の日にも訪れたのですが、今度はボーカルなしでスタンダードなジャズを演奏していましたね♪

たとえば日本ではJR東海でCMしていた「そうだ!京都へ行こう」のテーマ曲です♪
こちらも素晴らしい演奏で、じっくり堪能できました♪
たまには生演奏で浸れる時間は必要ですね♪
十分癒されました♪


↑2回目の演奏の様子

ライブの最後の23時くらいまで居ても良かったのですが、結局それぞれ休憩時間の22時頃まで1時間ほどじっくり鑑賞しました♪
ちなみにそのあとは日本よりリーズナブルで質が高いマッサージを楽しんだためです♪

ビンミンズ・ジャズ・クラブは、リーズナブルに質の高いジャズ生演奏を楽しめ、とてもオススメです!


お勧めなお話(2017年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする