関東も緊急事態解除に向けて進んでいる様で安堵!という所でしょうか?
新聞に「コロナ禍(か)」と云う言葉について書いてあった。
「禍」はわざわい、災難のこと。
「禍」の付く言葉は、古くから「戦禍」「輪禍」「舌禍」といった
漢語の形で使われてきました。
「新型コロナウイルス感染拡大の影響で・・・」のような長い書き出しを
避けようとして、新聞を含めた活字メディアが便利に使い出した合成語が
「コロナ禍」と云えます。
耳で「ころなか」と聞いても伝わりにくいため、
話し言葉には広がっていないようです。
とあったので、朗読CDの事を思い出しました。
今日は早朝に一人で緑道を歩いたが、夕方又友人が歩こうよ!
と誘いに来たので、準備して出かけた。お陰で歩数が1万歩越えました。

この緑道に2回も行きました。





今日も沙羅の花が咲いたが一日で落花します。

夏椿とも云うからポトリと落花します。


今日の
は 12347 歩
