7月26日は「幽霊の日」です。と書かれていました。
1825年7月26日(丁度200年前)に、歌舞伎「東海道四谷怪談」が
江戸・中村座で初演されたことに由来します。
この「東海道四谷怪談」は、毒殺されたお岩が幽霊となって夫に復讐するという物語で、
日本の怪談文化に大きな影響を与えました。
また、この作品は、現実の事件をモデルにしているという点も
特徴的で、観客に強い恐怖感を与えました。
幽霊の日と言う事を知らずに息子から誘われてお墓参りに行く。
久しぶりだったし、暑い日が続くので、墓花の高野槙も茶色になって枯れていました。
綺麗な花に変えてお経をあげてすっきりしました。
お墓には誰一人としていらっしゃらなくて
青い夏空に白い雲がバランスよく浮かんでとても綺麗でした。
もうすぐお盆になります。
毎年12日にお盆の棚経にお寺さんがいらっしゃるので
8月に入ったら準備をしなくては・・・と思っています。
お寺の本堂
お寺の庫裡(くり)入口の百日紅
本堂前の蘇鉄の新芽
今日の 899 歩