goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

危険な暑さ続く

2025-08-30 15:49:02 | くらし

八月も終るというのに40℃の暑さだという

買い物もないと外に出る勇気も出ない。

昨日庭の枝切りをしたので、まだ疲れがとれていない!のもあるかもしれない。

午前中に「宅急便です!」とチャイムが鳴って出ました。

関東に住まう句友でお寺さんからマスカットが届きました。

美味しかった・・・!

2日程前に配達に来ましたがお留守でした。というスマホがあったがず~っと在宅だったし、

電話番号も+8190・・・。なる外国からと言う番号だったので

行動を起こさなかったが危ない所でした。

この方からかな?と一瞬思ったので感は当たりました。

昨夜も月が綺麗に見えました。


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年前の句友よりの残暑見舞い

2025-08-29 15:18:06 | くらし

遂に来た老いて哀しき杖デビュー  84

という句を赤字で書いた暑中見舞いが届いたので

近畿圏在住の夫婦で会員だった句友さんに電話した。

久しぶりだったので長々とおしゃべりをした。

このご夫婦2年程で東京の結社を止めてしまったのであちこち行った吟行会で

お泊りの時なんか寝ないで語り合いをした仲間だったが

近辺に観光に行くとお逢いしたりしていましたが、

近年車もないし、高齢になり遠のいている所でした。

その電話に対して又ご主人よりハガキが届きました。

熱すぎる残暑お見舞い申し上げます

〇〇〇・・・・・・・・3行ほどの雑文に続き箇条書きで

〇 電話一本で過ぎ去った60代の結社時代が思い起こされて大変嬉しかったです。

〇 ご主人の介護と通所への日々を思えば、いつか私自身へも起こりうる状況やと覚悟を・・・。

〇 もうお会いする事も無い年齢となり過ぎ去りし日の思い出をチョット楽しんでいますよ!

*どうぞ無理なさらずに無理せず老いを楽しんで下さいね。

ありがとうございました。84歳のオジイより

 筆まめのご主人だったし、四国遍路に行くとあちこちのお寺さんに

遍路の句が張り出されていましたが見つけると写真に撮って

送ってあげると喜んでくれたものです。

昨夜寝る前の空を眺めたら五日月が綺麗に見えました。

どうしてもお月様は夕方出て早朝に月入りすると思っていますが、

昨日は月の出10:01 月の入り 20:46でした。

昼の月だったのですね!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑い!

2025-08-27 18:00:28 | くらし

毎日々 暑いあつい!と言いながら暮らしている。

夫がディサービスに行ったので何を仕様?どこに行こう?と

考えるが結局買い物位が関の山・・・!

そういえばこの関の山は現代に通じる言葉かな!?

スマホで調べたら「一生懸命頑張ってもせいぜいこの位が限界だ!」

と言う意味と書かれていた。ひょっとして出雲の方言かな?
と言う位使用して無い言葉だったから・・・。

その買い物に行こうと出かけてお世話になっている美容院の前を通ったので

予約に入ったら「今空いてますよ!良かったらどうぞ・・・。」

と言われて「昨夜シャンプーしてないけど~。」と言ったら

「いいですよ!こちらでしますよ!」と言われて椅子に座る。

これで午前中がつぶれる。

終ってやはり買い物に行って帰宅したのが1時過ぎ。

遅いお昼ご飯を食べて今日の予定は終了。

3時過ぎからケアマネさんがいらっしゃって夫の事で書類を書いて

おしゃべりして夫のバスが到着して帰って行かれた。

日々こんな日常で暮れていく。

途中友人から電話掛かったが来客中と言って切ったがまだ待っているのかな?

なんて思いながら夕食準備をする。

今日の 4368 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姪っ子の野球選手になりたい小6の少年に会いに行く

2025-08-26 16:56:54 | くらし

私の息子が私立の中高一貫校の野球部の面倒を見ている関係から

〇〇ちゃん宅の息子とキャッチボールがしたいと言うので、

夫と3人で車で兵庫県伊丹市の家まで会いに行く。

引っ越して10年と言ってたが初めて行ったのですが丁度一時間かかりました。

近くの公園でキャッチボールが始まりました。

小学6年生というが、後から行ったが近ずくにつれてグローブで

受ける音がキュンキュンと大きくなりスピード音だと分かる。

小学生にしたらスピードがあると息子も言っていた。

だからどういう事もないが、これからが楽しみだという。

体が大きくなることも必要!と云うし難しい事です。

皆で食事をして別れました。

阪急沿線の住宅街にあり私の住む田舎町とは段違いの都会風の街並みだったし、

大都会と言った風情に羨ましくもありました。

それにしても暑い!!多分今日も猛暑日ではないのかな!?

家に入った途端2階に行く階段があったがそこには・・・。

公園でキャッチボール


その公園は阪急新伊丹駅の真ん前でした

阪急電車が通りました。

噴水前の花壇のお花

今日の 3067 歩

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機あれこれ

2025-08-25 16:05:57 | くらし

連日の暑さで洗濯物が2時間もあれば乾くのが嬉しい事です。

ジーンズだって午前中で乾く。

シーツ類も午前中で取り込める。

我が家はまだ二層式洗濯機派です。

一昨日の新聞に自宅の洗濯機はドラム式?縦型?

と言う記事がありましたが、ドラム式とか縦型と言う意味が解からない。

よくテレビで元政治家夫婦さんのご夫妻さんが出て旦那さんの方から

「白いシャツを買っても洗濯されたら色がついて着られないから別々に洗って!」と

懇願されるが奥さんの方は

「忙しいから、全部一緒に突っ込んで洗うから仕方ない!」と却下されている。

味噌もくそも一緒!という例えのようだが私もそれが出来ない。

先ず布巾やタオル類・白物・色物・最後がジーンズ。

いちいち待つのが嫌な性格だからつい手でそれぞれ濯いでいたら

早いから今ではほとんどそうなって早く洗濯が終わる。

近所の三婆連合は駅前の電気屋さんにある事知らせあって二層式を買う。

動けるうちは二層式で!!と言いあっている。


薔薇を見ていたらバッタが花びらを食いちぎっていた。

そこへ違う昆虫が来て蜜を吸っている

この暑さで餌が無いのかしら?と思ったが長い事止まっていました。

今日の 935 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な暑さが続く

2025-08-22 15:39:25 | くらし

明日は処暑と言うのに相変わらず続く猛暑!

いい加減に涼しくなって欲しいものです。

朝夕の水やりもしんどい!。水道代も大変!蚊に刺されるのも嫌!と良くない事だらけ。

今日もどこにも出ないで閉じこもる。

近所の友人は膝が急に痛くなり整形外科に行って診てもらって

「専門の病院に行って下さい」と言われて困っている。

元気な人だったが歩けないとは情けないと嘆く。

認知症の旦那さんと長男さんが引きこもっている。

と言う事で見ていても大変だからホントに気の毒だ。

無理をしている事は分かっているが老老介護問題と同時に家族問題も

絡むことで大変になっている。人生いろいろ~。がんばれ!!

庭に薔薇が咲いた!

暑いのに頑張っている!バラさんを撮ってあげました!!


サルスベリ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血の日と噴水の日

2025-08-21 16:24:01 | くらし

1964年(昭和39)年8月21日、日本政府は『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』

することを閣議決定しました。

このことから、毎年8月21日は「献血の日』です。

まだ新しい記念日ですね。

そして噴水の日という。

1877年(明治10年)のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、

会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。

日本で最も古い噴水は石川県金沢市にある兼六園の噴水という情報もあり、

これは1861年に加賀藩主・前田斉泰(まえだ なりやす、1811~1884年)

が金沢城内に作らせたものである。

ポンプなどの動力は使われておらず、高低差を利用した位置エネルギーのみで動いている。

その他、長崎県長崎市にある長崎公園の噴水も装飾噴水としては古いとされる。

この噴水は1878年(明治11年)に出版された

「長崎諏方御社之図」を基に復元したものである。(スマホ資料より)

今日は又猛暑日で全国最高気温のタイ記録が記録されました。

名古屋市と埼玉県の熊谷市で午後1時に39℃が記録されました。

大阪でも暑い日でした。

高校野球の準決勝戦を2試合見続けました。

ついつい力が入り楽しかったです。

スカイツリー     2010-9-20 の写真です。

2012年2月29日に完成し5月22日に開業した電波塔で

高さ634m(むさし)武蔵の旧国名から。


東京江東区の野次馬さん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(朝日新聞の折々のことばから)

2025-08-18 15:00:07 | くらし

よのなかは「こども」と「もとこども」でできている。富安陽子

(朝日新聞の折々のことばから)

元はみな子どもであった。どんな子どももいつかは元こどもになる。

というか、人はおとなになっても内に子どもを宿している。

どどっと感動する力、凄まじい好奇心と集中力、微細な変化を見逃さない感覚のアンテナ、

芸術や化学に必要な資質でもある。

干からびた成熟ではなく、ぐじゅぐじゅの未熟が大事。

これが文化を突き動かす。

童話作家の絵本「もと こども」から。

今朝の一面記事から拾ったのですが、

昨日3歳のひ孫を見ていて自分の3歳の時はどんなだったのかな?

あんなにしっかりして無かった事は確実だ!と思った事でした。

 

そして思い出した言葉が就職した会社の上司が事務室の黒板に

良く書かれた言葉をいまだに忘れず友人たちと会うと出てくる言葉として。

子供叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だもの

来た道行く道二人旅 これから通る今日の道、通り直しの出来ぬ道・・・。

すらすらと出てくるほど十代で覚えた言葉は出てくるもんです。

母親になった時子供もよく叱ったなあ~。

ぼけ老人になった夫にもよく怒るしなあ~と

自己反省はするが繰り返しになる。

自分もきっと呆けて子供に叱られるだろうな!

とは思いつつ自己反省が出来ない。怖い日々です。

今日も危険な暑さが続きました。

3歳児

インド土産のダージリン紅茶

インドらしい仏教的な布の袋入り

今日の2776 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子・孫・ひ孫・勢ぞろい

2025-08-17 20:21:18 | くらし

娘夫婦宅のお墓参りに四天王寺さんにお参りして、

ひ孫の要望でみほちゃんの家に行きたいと言ったそうで来ることになった。

3歳になるひ孫の日々の成長は「みてね」というツールで

日を追って沢山送られて来るので見てはいますが、

直接となると可愛いもんです。

孫夫婦が共働きだから「こども園」に行っている関係で言葉がはっきりと

幼稚語でなくしゃべるので聞き取りやすくて可愛いです。

行くよ!と言ったら自分のおもちゃをまとめて持って来ているのです。

ミニカーを主体に自分で考えて袋に入れたそうでそんなことまで出来るのかとびっくりです。

こちらの公園に行ったり川遊びをしたり、楽しんだようです。

夕食を共にして7時過ぎに帰って行きました。

7人分の食事を作るのも大変でした。孫の注文はエビフライ・ひ孫の注文はハンバーグ。

両方作って喜んで食べてくれました。賑やかな夕食でした。

今風のお盆玉も手渡しして喜んでもらいました。

どっと疲れました。

近所の友人からラインが入っていました。

愛知県から夫婦で里帰りしていた娘がやっと帰り今日は一日休んでいました。

とあり高齢者も大変ですね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下弦の月と送り火

2025-08-16 18:34:42 | くらし

昨夜の月が下弦の月でした。

寝る前と朝方目覚めた時の月を撮りました。
15日23:34の月

16日 4:25 の月


月の角度が変化しているのかな?


猛暑日が続いて外に出る元気が無いので家で籠っています。

友人たちも一緒の様で電話がかかります。

皆お仏壇を抱えているようで手抜きばかりで・・・!と嘆くが

3食のお供えはとても負担になります。

私は夕食だけは5つのお椀を使用してお供えしますが朝と昼は手抜きそのもの・・・。

それも今夜の送り火であの世にお帰りになるので解放されます。

高齢者になると在世の家族の事で精いっぱい!と行ったところです。

6時過ぎから送り火を焚く

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする