goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまり

人生いろいろ

今日は「立夏」で「子供の日」でした。

2025-05-05 15:01:06 | 

二十四節気の一つで陽暦5月6日頃、ですが今年は今日5月5日です。

立夏の「立」とは中国語で「始まり」という意味らしいです。

文字通り、立夏とは夏の始まりを表しています。

5月5日頃から約15日間の立夏の期間は、爽やかな新緑の季節で過ごしやすい日々です。

そして国民の祝日「子供の日」です。

かっては端午の節句と言われて鯉のぼりを各家庭で上げていました。

子供の人格を尊重し、子供の幸福を図る目的で制定されました。

今この町内に子供がいません。静かな々いつもの高齢者のご近所さんです。

子供がいないのに昨日の句会で鯉のぼりのお菓子を頂きました。
スーパーで柏餅も買ったし・・・。

お隣の一人娘さんが関東から赤い車で連休を親元に帰宅されていましたが、

お昼前に戻っていかれました。

お父さんは「帰ったと報告来るまで心配だ」と立ち話での事でした。

私はコキアの苗を鉢に植え替えをしたり、金木犀の若葉が

虫食いになったりした所を脚立にあがって切り落としたり、

お隣さんに向かって伸びた月桂樹(ローリエ)の

枝を切り落としたりして汗をかきました。

じっと見つめている夫に立腹したり・・・。

桜ウツギが咲き出しました。


今日は疲れてウオーキングなし・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の祝日「みどりの日」

2025-05-04 17:37:07 | 

5月4日は、「みどりの日」です。

2007年から国民の祝日となり、それまでは「国民の休日」でした。

1985年に祝日法が改正され、祝日(5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日)に

挟まれる平日が「国民の休日」として定められました。

と書かれていました。

午前中夫とスーパーに行き、午後1時からは5月句会に出席しました。

夫が留守番することを嫌がりましたのでおやつを

沢山買ってきて置いて鍵を全部閉めて、

道路に出られないように締め切って出かけましたら、

私が帰宅した時には外に出て鍵掛けてあって出られないとうろうろしていました。

無事行って来られて良かったです。

みどりの日に我が家の緑を~。

カエデ

レモンの花

今日の 8978 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日の出時刻

2025-05-03 15:38:03 | 

昨日のMBSの天気予報で明日の日の出時間と言うのを放映していた。

大阪の時刻は毎日の新聞で見ているが北海道・根室で4時08分 沖縄・与那国で6時12分

大阪で5時06分 と出ておりびっくりです。

日本の国でありながら2時間も西に行くほど遅いとは・・・!

4:08の日の出を体験してみたいものです。

昼と夜が大阪で今1時間40分程昼が長くなっています。

今日はとても良いお天気でお布団も干せたし、シーツも乾いた。

庭仕事で暮れました。

お昼はお好み焼きを焼いて一枚づつ食べて終わり・・・。

久しぶりで美味しかったです。

 

孫からスマホに写真が届いて母子で写っていましたがよく見ると

孫の肩に白っぽい黄色の長いへびのような物が写っています。

ママの肩にいるのは本物?やめて~!と出したら

本物です!と来たから、嘘だと言って!

と出したら動物カフェで触れ合ってきました。

と返信が来た。それにしてもびっくりです!!

テレビのやらせ番組じゃ~ないのです~。

今日は買い物にも行かず歩きなしでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から5月に入る

2025-05-01 16:39:13 | 

昔はメーデーの日だったが、最近はあまり聞かないと思ったが、

ニュースで今日も全労連のメーデーが14000人が参加して行われたと報じていた。

私も1回だけ参加した事をおぼろげながら思い出す事がある。

カレンダーを見ると八十八夜と記されている。

立春から数えて88日目を指すがまだ寒さが残るので我が句会の今月の季題として

「八十八夜寒」が入っています。

私は八十八夜と聞くと先ず唱歌の「茶摘み」が頭に浮かびます

茶摘み

夏も近づく 八十八夜

野にも山にも 若葉が茂(しげ)る

あれに見えるは 茶摘じゃないか

あかねだすきに 菅(すげ)の笠(かさ)


日和(ひより)続きの今日この頃を

心のどかに摘みつつ唄う

摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ

摘まにゃ日本の茶にならぬ


と何も見ないで唄えます。

今では人の名前も忘れたり何を食べたか忘れたりするのに頭の中は

どうなっているのかしら?

庭の花

今日の 7329 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「昭和の日」で祭日でした。

2025-04-29 16:57:45 | 

新聞に  *降る雪や明治は遠くなりにけり*   中村草田男

の有名な句として乗っていてこれが作られたのが

昭和6年で明治が終わって20年が経っていたという。

今日、昭和の日は昭和が終わって36年が経っているから即興で

〇「昭和の日」昭和も遠くなりにけり〇  みほ  と本家取りで作ってみました。

娘夫婦が来て「良いお天気だからどこかに行こう~。」と

誘ってくれたのでリサイクル環境公園に行く。

途中でお弁当とおやつを買って公園に行く。

いつもなら坂を登った当たりより車の行列だったが、

すいすいと行けて待つことなく駐車場にも入れてラッキーでした。

丁度お昼だったのでテーブルのあるベンチに陣取って4人でおべんとうを開く。

山並みもはっきりと新緑も映えて空は何処までも青く高く

白雲が浮かんで誰かがあの雲に座ってみたい!等と言う。

アルコールの無い昼食を済ませて夫もみんなに合わせて歩いてくれた。

人出も丁度良い賑わいで花の名前を聞きあいながら出会いを楽しんで

良かったです。

あそこに行くといつも肥料を買ってきます。

今日も2袋買って来れて良かったです!

トンビに注意という注意書きがありましたが空中を舞っていました。

ナニワイバラと言うらしい。トゲトゲのバラでした。

今日の 5027 歩

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73年目の「主権回復の日」

2025-04-27 16:46:40 | 

新聞によれば今日はサンフランシスコ講和条約が発効し、

沖縄などを除いて我が国が主権を取り戻したのは、昭和27年4月28日だった。

73年が経ち「主権回復の日」だという。

戦後80年というが、この日は記念日にもならず冷遇され、

政府主催の式典は安倍晋三政権時の平成25年以降行われていない。

本来は、多くの困難を乗り越えた先人の労苦に思いを馳せるべき日だ。

平日として暦の中にうずもれてよい日ではあるまい。

主権の重みを今一度かみしめたいものである。

と産経抄で読む。

ちょっと調べてみたら

概要 1952年(昭和27年)4月28日に、

日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効し、

第二次世界大戦終結(日本の降伏)の1945年(昭和20年)9月2日以降、

連合国軍占領下により停止状態にあった日本の主権が回復した日付に基づく。

とありました。

連休2日目で良いお天気でした。

庭のイチハツが咲き出しました。

今日の 4211 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気の一つ「穀雨」・郵政記念日(逓信記念日)

2025-04-20 16:01:45 | 

二十四節気の一つで現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日頃。

この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る。

この春雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれる。

種まきや育苗に適した時期である。

〇 郵政記念日(逓信記念日)(4月20日 記念日)

1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、

それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。

「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、

東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。

翌年にはほぼ全国的に実施された。

日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。

 

友人から電話がかかり「竹の子掘って来たから取りに来て!」と言われてもらいに行く。

今年初物ですので直ぐに、糠と唐辛子を入れて湯がく。

スマホで見たら一晩そのままつけ置くとおいしいとあり、鍋のまま明日迄待つことにします。

我が家の庭にこの種の椿が3本ありますが、今を盛りに沢山咲いています。

白にピンクの絞り柄で好きなお花です。

白花マンサク

今日の 4561 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は灌仏会(花まつり)

2025-04-08 16:15:09 | 

「灌仏会(かんぶつえ)」は、仏教の開祖・釈迦(しゃか)の生誕を祝う仏教行事です

一般的には「花祭り(はなまつり)」と呼ばれ、その他に「降誕会(ごうたんえ)」

「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」などの別名もあります。

また、釈迦は母親マーヤーの右脇から生まれ出て、

7歩あゆみ、右手を上に、左手を下に向けて、

「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)と言いながら生まれてきた」

と言われています。

今の地に引っ越して25年になりますがこの町の句会に入会してすぐに

会長さんだったお寺の奥様の本堂で花御堂を祀り句会を開いて祝ったものです。

その当時の方は皆さんあの世に行かれて自然消滅してしまいました。

花見堂のお花は各自が持参したお花で作ったものです。

その頃の椿の花を挿し木して今の我が家の庭で育っています。

7歳のお釈迦様の像に甘茶を掛けて各自が頂くのです。

懐かしい思い出となっています。

2007・4・8

2008・4・8

2009・4・8

2010・4・8

準備中

今日の  4565 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、四月馬鹿(エープリルフール)

2025-04-01 16:06:12 | 

歳時記の春の候・行事にも載っている季語の一つです。

最近今日の4月1日を四月馬鹿の日として書かれているカレンダーを見た事ありませんので、

新聞屋さんにもらった高島易断所本部編纂の暦を見ましたら

エープリルフールと載っていました。

多分小学生の頃にはこの日だけは嘘をついても許される日として、

楽しい嘘を付き合ったものでした。

何時の時代に消されてしまったのでしょうか?

朝日新聞の天声人語には政治談議の後にきょうは、エープリルフールである。

と結ばれていました。

娘が来てくれたので一緒に食事に行き買い物に付き合ってくれて、帰って行きました。
三人三様な品を注文。

どんよりとした曇り空で寒さを感じましたが、

友人と嘘の付き合いをしてみたかったです!

庭に咲いている花々

今日の 573 歩

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「彼岸明け」

2025-03-23 15:10:01 | 

今日も暖かい一日で桜の蕾も膨らむことでしょうね。

我が家の庭も椿が数種類一斉に咲き始め賑やかになりました。

地方によっては椿は散らないで落花するから不吉だと言って

嫌われるらしいが俳人の高浜虚子以来俳人の方は椿の花を愛して

わが師肥田野勝美先生も句誌発行は皆、椿の品種名でした。

虚子の忌日を「椿寿忌(ちんじゅき)」といい、

句会には椿を活けて開かれたものでした。

その当時の方々は皆あの世に行かれて解散となりました。

今日は「彼岸明け」の日です。

ご先祖様を送るために今日もおはぎを買ってきました。

以前は春は「ぼたもち」→ 牡丹の花が咲く頃。

秋は「おはぎ」→ 萩の花が咲く頃。

が正確なはずが現在はおはぎで統一され始めていますネ

俳句では分けないと直ぐに突っ込みが入ります。

ピンク猫柳もすっかり黄色くなりました。

今日の 4131 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする