goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

小泉純一郎総理とは名古屋駅で

2007-09-19 00:36:04 | 政治家
一休語りの一説を紹介しよう。

 さてさて、この虚無僧が肩にかけている袈裟を何というか
 ご存知かな?そうこれを「大袈裟」という。虚無僧は武士の
 なれの果て。牢人者の悲哀で「10万石の大名じゃった」とか
 「家康公にもお目見えいただいたこともある」など、大風呂敷
 を広げる輩が多かった。

 そうそう、かくなるそれがしも、時の総理大臣小泉純一郎
 閣下にお目もじいただいたことがあった。去んぬるこぞの秋、
 名古屋駅前で虚無僧をしていると、次第次第に黒山の人だかり。
 何事かとおもいきや、衆議院議員選挙の応援に小泉総理が
 名古屋へ参られ、この駅頭で街頭演説されるとか。
 待つこと1、2時間、やがて人垣を掻き分けて、揺れる銀髪の
 ロングヘヤー。いよいよ小泉総理のご登場。湧き上がる拍手、
 
 群集に混じって天蓋の内よりのぞく、怪しげな虚無僧ひとり、
 同じ塾の卒業生、名もジュンイチロウとシンイチロウ、似ては
 いるが、かたや一国の総理大臣、かたやしがない乞食虚無僧。
 あぁ運命のいたずらか、己の甲斐性なしか。まさに、時の帝に
 対面する托鉢僧一休のふるまいと比較して、ああ情けなや、
 情けなや。

 名古屋駅頭に参集したる群集3万人、余もいつかは世に出て、
 名古屋ドームにて3万人ライブを実現する夢、捨てまじ。

チャンチャン 

松原名古屋市長と

2007-09-18 23:35:26 | 政治家
あるパーティ会場で、松原名古屋市長と同じテーブルに
なった。それまでも2、3度お会いしているが、いつも
挨拶をされるとすぐ退席して、次の会場へ向かわれる。

この日は、親しく会話できた、といっても市長の話は
「私は5分以上話をしない。陳情も5分以上は聞かない」
というもの。そこで私は「一休さんと尺八の公演をやって
いるんですが、教育委員会に後援をお願いしたら、『政治と
宗教には後援できない』と断られました」てな話をしたら、
市長曰く「一休だったら宗教じゃないだろう。かまわん
教育委員会に松原がそう言っていたと言え」と明解な即答。
そして、次の会場へ。

市長のお墨付きをいただいたせいでもなかろうが、東区から
仕事の依頼がきた。11月3日「歩く文化の道」のイベントに
建中寺での尺八演奏だ。でも区の担当の方は、建中寺は
浄土宗、一休は禅宗、宗派の違いに気を使われ、タイトルに
腐心されている様子。

神田知事と

2007-09-18 23:14:58 | 政治家
あるお宅でのお茶会に尺八の演奏を頼まれて行った。
神田知事ご夫妻、犬山城のご当主も参座されたすごい
会だった。さすが名古屋である。知事と親しくお話が
できるなんて。石原都知事とはこうはいくまい。

日曜で私的な会なので、神田知事は、来られたときは
妻子とマイカーで、帰りは、これから公務でどこかへ
行かれるとのことで、公用車がお迎えにきていた。
公私のけじめに、大変な気の使い様だ。昔はそのくらい
許されただろうが、今は、私的なお見舞いに公用車を
使ったくらいでマスコミに叩かれる時代だ。ご用心ご
用心。

神田知事のお話しでは、「県民が安心して暮らせる町作り
に、警察官の大量増員を目指しているが、応募者が少ない。
どなたか紹介を」ということだった。
なるほど、昨今の汚職や情報漏えい事件、撃たれて殉職と、
警察の威信も失墜、なり手がいないのか。ざんねん。

キャッチセールス

2007-09-18 11:16:51 | 社会問題
名古屋駅前の歩道は、人通りも多くなったが、その間隙を
縫って、行ったりきたり忙しく走り回っている人たちがいる。

ティッシュ配り、チラシ撒き、そして「アンケートお願いします」
の若者たちだ。アンケートにみせかけて、その実、近くのビルに
案内して、エステを勧めたり、高価な品物を買わせるのだという。
こうしたキャッチセールスにひっかからない様にとのキャンペーン
も行き届いているから、まずひっかかる人はいないだろうが・・・。

実は、私はひっかかった。もう10年も前。
「パソコン教室、いつでも好きな時間に個人指導」というので、
ついて行って、70万円もの信販契約をしてしまった。結局、
こちらの都合の良い時間は「ふさがってます」で、2、3行って
それきりになってしまった。「駅前留学のNOVA」も、ようやく
法の裁きを受けることとなった。

そんな私のような人が、1万人に1人は居るから、獲物を求めて、
彼女たちはハイエナのように声をかけまくる。その熱意はすごい。
何がそこまで彼女たちを駆り立てるのか?。

自分達のしていることが“悪いこと”とは思わず、金のために
必死になっていることに、ソラ恐ろしさを感じるのである。

それは、一面、宗教の普及活動にも似ている。

今日も名古屋駅前で

2007-09-18 10:32:55 | 虚無僧日記
政治の空白、そんな世の中の喧騒から離れて、今日も
名古屋駅前に立つ。祭日は若い娘ばかりだ。お布施は
期待できないが、“名古屋嬢”の美しさは、目の保養に
なる。名古屋に来た15年前は「名古屋は田舎者」を自認
していたが、今やどうしてどうして美しさ、派手さ、きら
びやかさは日本一だ。

“名古屋巻”のヘヤースタイルに整えるには、朝4時起き
だそうだ。3時間かけて入念に仕上げた容姿を見せびらかし
に、街中を闊歩して歩く彼女たちには、みすぼらしい虚無僧
など眼中にない。

超短いパンツ姿で、美脚を惜しげもなく出して歩く。ミニ
スカートは、とんと見なくなった。

その昔、大徳寺では、拝観者に「ミニスカートはOKだが、
ホットパンツは入寺不可」という張り紙を出したそうな。
ホットパンツの方がより足を見せるので、修行僧の妨げに
なるとか。

今では、もう街中も海水浴の浜辺状態。ンン?ヤヤ!もう
秋の気配か、ヘソ出しルックはいなくなった。短いロー
なんとかというジーンズは流行が廃れたそうな。ザンネン。

あ、そう。服だ服だ。

2007-09-18 09:32:07 | Weblog
合同世論調査 ポスト安倍「信頼感」 辞任混乱…麻生氏不利に(産経新聞) - goo ニュース

死に体の安倍元総理、ベッドで上の空。お付きの秘書が「次の総理は誰に?」
と尋ねると「あ、そうだ!」「麻生ですか?」「服だ服だ、服着て国会へ」
最後まで言いたいことが伝わらぬあべ坊ちゃまでした。

祭日は10代ばかり

2007-09-17 22:20:47 | 虚無僧日記
午後4時、名駅にくり出す。通行人は圧倒的にティーンエイジャー
が多い。派手な格好をしているが、よくみると中学・高校生か。

今日のような日は、若者に虚無僧を見せるのが目的で、お布施は
期待できない。ようやく子供連れの母親とおばあさんの3人連れが
通り過ぎ、おばあさんに言われたか、小学生の男の子が走り寄って
きて、10円を差し出す。
はるか向こうで、おばあさんが微笑ましく見ている。おばあさんの
方にも礼をして、10円をうやうやしくいだだく。

この後、ひたすら待つこと3時間、若いカップルが近づいてきて
入れてくれた。本当にまじめそうなやさしい二人だつた。心から
祝福を。

その1時間後、また若いカップルが、一人ずつチヤリーン。
やっとこれで地下鉄で帰れる。ありがとう

ギター侍

2007-09-17 22:02:30 | 虚無僧日記
名駅前を虚無僧姿で歩いていたら、小学生の男の子が
「あっ、ギター侍だ!」だと。
なるほど、今日のいでたちは、藍染めの着物だったからか。

地下鉄の改札口内のベンチでちょっと一休みしていたら、
ド派手な名古屋お嬢がトコトコ近づいてきた。おや珍しい、
一瞬ドギマギ。私の横にバッグを置いて中をゴソゴソ。
さぞかし、財布を出して・・・と思いきや、「あっ有った!」と、
つかつか改札口へ。
なんだ切符を探していたのだ、ザンネン! がちょーん。

野田学区の敬老会に

2007-09-17 14:46:05 | Weblog
9/17今日が「敬老の」らしい。せっかく9/15と定着したのに
第3日曜日の翌日となったそうな。毎年あちこちから依頼が
くるが、今年は中川区の野田小学校の『敬老会』に呼ばれた。
金山音楽プラザでの「シャンソンとのコラボ」を聴いたという
坪井直樹さんからの依頼だ。この坪井さんが、9/2中川文化の
時の坪井さんの義兄とは、名古屋は狭い。

さて、77歳以上のお年寄り約120名。中川区長以下、一柳中学
校長、地元消防団の方、区政協力委員の面々が集う。
午前10~12時。来賓の挨拶に続いて、踊りの披露。そして
尺八。虚無僧姿で出て行って、最後はアロハに変身して、
「見上げてごらん夜の星を」を林鈴花のフラダンス入りで
吹奏。内容的にはまぁまぁだったと思うが、なにせ、学校の
体育館は冷房がない。私も珍しく、汗が額からしたたり落ちる。
二時間じっと座わらされているお年寄りにとっては、苦痛では
なかったか。音響も悪い。ボリュームが大きすぎて、セーブしな
がらの吹奏となった。こういう悪い条件では、プロはやらない
というが、ほんとに、どう受け止められたか、不安である。
何ごとも、キッチリよりほどほどが良い。

琵琶の林旭紅さんと

2007-09-17 14:27:45 | 一休と虚無僧
9/16は、天白区植田山コープで、1時間半のライブ。
作曲家の高橋先生が主催する定期コンサート。
久しぶりに「一休」をテーマにやらせてもらうこととし、
筑前琵琶の林旭紅さんに「平家物語」の「祇王の段」を
お願いした。
一休はこの「祇王」の段を聴いて、悟りを得るのだ。
祇王は平清盛の寵愛を受けながら、ライバル仏御前の
ために宿下がりとなり、嵯峨のに隠棲する。仏御前も、
いずれはわが身と悟って、祇王のもとを訪れ、祇王と
妹、母親、そして仏御前の四人が、仲良く御仏に仕えて
生涯を送ったという、嵯峨野の祇王寺の故事である。

一休は、祇王に母の姿を合せ見たのであろうか。そして
「洞山三頓棒」の公案を解く。それは「人はどこから来て、
どこへ行くのか」の命題であった。

そんな話をしながら、あとはこだわりを捨てれば、世界が
広がるのだ、と云う展開で、尺八でいろいろな曲を吹奏。
コーラスの先生や、改田三恵さんのピアノの協力も得て、
「千の風になって」を皆で歌ってもらい、まずまず成功。

胡弓の石田音人さんも家族でみえ、加藤護さんも聞きに
来てくださった。こういう会はホンとに楽しい。