信心する上で、最も気を付けなければならないものに、「三類の強敵」があります。
三類の強敵とは、第一に「俗衆増上慢」、第二に「道門増上慢」、第三に「僣聖増上慢」を言います。
この中で、第一と第二はともかく、第三の僣聖増上慢は「忍び難き」と大聖人様さえも仰せです。
では、その「僣聖増上慢」とは、どんなものなのでしょうか。御書の文証から、検証して行きたいと思います。
法華経勧持品第十三には、次のようにある、と書かれています。
『或は阿練若に納衣にして空閑に在つて自ら真の道を行ずと謂いて人間を軽賎する者有らん利養に貪著するが故に白衣の与に法を説き世に恭敬せらるる事六通の羅漢の如くならん是の人悪心を懐き常に世俗の事を念い名を阿練若に仮りて好んで我等が過を出さん而も是くの如き言を作さん此の諸の比丘等は利養を貪るを為つての故に外道の論義を説き自ら此の経典を作りて世間の人を誑惑す名聞を求むるを為つての故に分別して是の経を説くと、常に大衆の中に在りて我等を毀らんと欲するが故に国王・大臣・婆羅門・居士及び余の比丘衆に向つて誹謗して我が悪を説いて是れ邪見の人・外道の論議を説くと謂わん』
『阿練若』とは、人里から近からず遠からず離れた、比丘が修行するところ、と仏教哲学大辞典にはあります。その、静閑な場所に住んで、『真の道を行ずと謂いて人間を軽賎する』のだそうです。
この、近からず遠からず、と言うところがミソなのではないか、と思ってしまいました。
人里から遠く離れた所では、修業はできますが、その姿を見てもらうには不便です。また、完全な自給自足の生活を強いられ、欲望が満たされないのではないでしょうか。
自らの欲望を満足させる近さと、修業していると認めてもらうための静かな原野と、その両方を満足させる場所、だと言うことなのでしょう。
次に『利養に貪著するが故に』とあります。金銭に執着して、と読めばいいのでしょうか。
『白衣の与に法を説き世に恭敬せらるる事六通の羅漢の如くならん』
見せかけだけの為に法を説き、人々には、誰よりも立派なお方と尊敬されるように見える、となると、言う事は立派だけれど、実際はどうなのさ、と言う解釈もできましょうか。
この人は、自分の住んでいる所が、修業に適した場所だから偉いんだ、と言ったか言わないか、それは知らないけれど、常に大衆と共にある人を指して、「お前は外道だ」と言ったりします。
しかも自分勝手な法を説いて、世間の人を惑わして、実は名聞名利を求めているのです。
自分が不利になってきたら、権力者に対して、自分を攻撃する者を訴え、自分こそ正義、とさらに印象つけようとするのです。
こんな不届き者は、大聖人様の時代から、常に存在して来ています。
権力者を利用し、使えるものは何でも使う。恥も外聞もないくせに、自分を支持する者に対しては、どこまでも謙虚で、思いやり深く見せ続け、また外に向かっても、実に紛らわしくマトモな言葉を混ぜ込んで来るのです。
僣聖増上慢、と言うと、広宣流布を妨げる特別な存在のように感じていましたが、案外身近な所にいるのではないか、と思ってしまうのですが、皆さん、どう判断されるのでしょうか。
三類の強敵とは、第一に「俗衆増上慢」、第二に「道門増上慢」、第三に「僣聖増上慢」を言います。
この中で、第一と第二はともかく、第三の僣聖増上慢は「忍び難き」と大聖人様さえも仰せです。
では、その「僣聖増上慢」とは、どんなものなのでしょうか。御書の文証から、検証して行きたいと思います。
法華経勧持品第十三には、次のようにある、と書かれています。
『或は阿練若に納衣にして空閑に在つて自ら真の道を行ずと謂いて人間を軽賎する者有らん利養に貪著するが故に白衣の与に法を説き世に恭敬せらるる事六通の羅漢の如くならん是の人悪心を懐き常に世俗の事を念い名を阿練若に仮りて好んで我等が過を出さん而も是くの如き言を作さん此の諸の比丘等は利養を貪るを為つての故に外道の論義を説き自ら此の経典を作りて世間の人を誑惑す名聞を求むるを為つての故に分別して是の経を説くと、常に大衆の中に在りて我等を毀らんと欲するが故に国王・大臣・婆羅門・居士及び余の比丘衆に向つて誹謗して我が悪を説いて是れ邪見の人・外道の論議を説くと謂わん』
『阿練若』とは、人里から近からず遠からず離れた、比丘が修行するところ、と仏教哲学大辞典にはあります。その、静閑な場所に住んで、『真の道を行ずと謂いて人間を軽賎する』のだそうです。
この、近からず遠からず、と言うところがミソなのではないか、と思ってしまいました。
人里から遠く離れた所では、修業はできますが、その姿を見てもらうには不便です。また、完全な自給自足の生活を強いられ、欲望が満たされないのではないでしょうか。
自らの欲望を満足させる近さと、修業していると認めてもらうための静かな原野と、その両方を満足させる場所、だと言うことなのでしょう。
次に『利養に貪著するが故に』とあります。金銭に執着して、と読めばいいのでしょうか。
『白衣の与に法を説き世に恭敬せらるる事六通の羅漢の如くならん』
見せかけだけの為に法を説き、人々には、誰よりも立派なお方と尊敬されるように見える、となると、言う事は立派だけれど、実際はどうなのさ、と言う解釈もできましょうか。
この人は、自分の住んでいる所が、修業に適した場所だから偉いんだ、と言ったか言わないか、それは知らないけれど、常に大衆と共にある人を指して、「お前は外道だ」と言ったりします。
しかも自分勝手な法を説いて、世間の人を惑わして、実は名聞名利を求めているのです。
自分が不利になってきたら、権力者に対して、自分を攻撃する者を訴え、自分こそ正義、とさらに印象つけようとするのです。
こんな不届き者は、大聖人様の時代から、常に存在して来ています。
権力者を利用し、使えるものは何でも使う。恥も外聞もないくせに、自分を支持する者に対しては、どこまでも謙虚で、思いやり深く見せ続け、また外に向かっても、実に紛らわしくマトモな言葉を混ぜ込んで来るのです。
僣聖増上慢、と言うと、広宣流布を妨げる特別な存在のように感じていましたが、案外身近な所にいるのではないか、と思ってしまうのですが、皆さん、どう判断されるのでしょうか。
市丸さんの文章に縁して,時間をみてはその事に関していろいろと読み,調べます
すると.まぁそれはそれは・・・うーん,と唸ってしまう
「なるほどなぁ・・・」
御金言も先生の指導も,本当にいろいろ事細やかに,種々にわたる事柄に関して
書かれているものと,最近さらに改めて思うこと多く,驚きます
法華経もこの様な機会があり,今回,法華経勧持品の現代語訳を読み
同様な驚きがありました.実に見事に表現しているものですね
僭聖増上慢とは似非(エセ)聖者,と仏教大辞典にあります
本物に向かって,偽物と言う,“ニセモノ”が居ます
「外道,外道」と罵っている者が実は本当の「外道」という話
ちょっと混乱するような書き方になってしまいましたが
居るんですね.どこにも,いつの時代にも
「法華経 僅かに学して,慢心 昂ぶり外道を行ず」という様な者が・・
まったく,呆れます・・・
まずは直感、感性でわからないのがどうにも厳しい、その上、教学したって一向にわからない人がいる。余計、質がわるくなる。
もう、本当に無惨としか言いようがないです。
本質的な善悪の感性が欠如しているから、わからないんでしょうね。
広宣流布の大好機到来です。
それと、日興上人も「時の貫主たりといえども仏法に相違して己義を構えたら、これを用いるな」ということを遺言されていますから、日蓮正宗の中からも僭称が出て来る可能性を予知されていたと言えるでしょうね。
あたりまえです。
学会の中からも山友が出たし、今後も当然出る可能性があると用心して構いません。
んっ?さんはかなりお若いかたですか?
なんで、そこまで市丸さんの意図が理解できず、ツッコまなきゃならないのか、私には分かりませんけど。(^^)
本物の僭称増上慢の日顕は、八風に侵されまくった成れの果てですけどね。(笑)
が,御指名ですのでコメントさせて頂きます。
>私の記事を読んで、真っ先にあなたが思い浮かんだこと
此れは私に訊ねなくとも他の方のコメントを御覧になれば
お判りでしょう?いえ,貴方御自身が一番お判りの筈です。
>あなたがここで何を言いたいのか分かりませんが
貴方こそ此のテーマで何を云いたかったのですか?
御書の(正確には法華経の)御文をわざわざ歪曲して
引用して解釈を加えて何を訴えたかったのですか?
此の部分は大聖人様の時代は良寛を指し,現代に於いては
日顕を指す,というのが学会としての公式見解です。
若し,此れを在家にまで広げて当てはめるのであれば
法華講と同じ言い分が通ってしまいます。
>しかし浅読み、ではないですか?
いえいえ,御書とはそのまま素直に拝するものですよ?
決して恣意的な解釈を加えるべきものではありません。
ましてや,他人を批判するために用いることは許されません。
以上
んっ? さんは、大変失礼な言い方ですが、御書をお読みになった事がありますか?
ま、八風を知っていらっしゃるので、読んでいない、と言う事はないのでしょうが。
しかし浅読み、ではないですか?
御書は、自分の生命で読むものです。
あなたがここで何を言いたいのか分かりませんが、奥歯にモノのはさまった言い方をしているのは、あなたではないですか。
私は御書を読んでいて、『阿練若』と言う言葉に引っかかって調べたら、そうあったので書いたまでです。
あなたは一体何を連想したのですか。
それを聞きたいですね。
良かったら、私の記事を読んで、真っ先にあなたが思い浮かんだことを、そのまま書いていただけませんか。
そう言う解釈もあったのか、との参考にしたいと思いますので。
よろしくお願いしますね。
そうでしょうか?誰でも成れるものですか?
そんなに簡単に成れるものが「強敵」ですか?
でしたら私は「八風」のほうが凄いと思いますけど(笑)
今のネットの状態が正にそうですよね?
そういう低い境涯のままで高位の僧になったら、本物の僭聖増上慢になってしまうかもしれませんね。
以前に、池田先生も、我々の心にひそむ僣聖増上慢と戦わなくては行けない、という内容の指導をされていますよ。
其の後に「一般には山寺」とあります。
>納衣にして
>白衣の与に法を説き云々
「法衣を着て」「在家のために」とありますから,あきらかに出家を指しています。
市丸さんらしからぬ,奥歯に物の挟まった言い方ですね?
【御書根本の文証】
若し証拠なくんば誰人か信ずべきや、かかる僻事をのみ構え申す間・邪教とは申すなり
「邪教の基準 祈祷抄 1355」
仏の遺言に云く我が経の外に正法有りといわば天魔の説なり云云
「天魔の基準 行敏訴状御会通P181」
仏教には経論にはなれたるをば外道と云う、涅槃経に云く「若し仏の所説に順わざる者有らば当に知るべし是の人は是れ魔の眷属なり」云云
「外道の基準 蓮盛抄 152」
仏説に証拠分明に道理現前ならんを用ゆべし・論師・訳者・人師等にはよるべからず専ら経文を詮とせん
「『経文を詮とせよ!』 破良観等御書 1293 」
※こういう人間が身近にいると要注意だと思います。
まぁ~ ネットにも↑この御文そのものみたいなヤツが
いますけど・・・・・・・。 たとえば、還暦過ぎたオッサンとか・・。
失礼します、市丸さんの本書き込みを拝見し真っ先に思い浮かんだのが上記の御文でした。
紛らわしく、よって簡単に見抜くことが出来ないそれ。
リアル現場しかりネット社会しかり・・・見抜ける見抜き続ける事が瞬時に出来る自分でいたいものです。