れいな日記《Reina- diary》

複数画像で北茨城市の歴史、観光、ニュースなどをお伝えし「北茨城市」を勝手に応援しています。

朽果てていく歴史ある建物「鈴木主水邸」 北茨城市

2007-05-30 | 北茨城市の歴史
中央に見えるのが「鈴木主水(もんど)邸」
平潟港の港湾管理の全権をもつ立場として港を一望に見渡す場所に住居を構えたようだ。


平潟の港を一望できる丘陵に、権力を象徴するかのように鈴木主水屋敷がある。別名を(霽雲閣)といい、黒木の木戸門、式台付の大玄関、井戸のある庭などが往時を偲ばせる。戊辰の役の際、輪王寺宮(後の北白川宮能久親王)が休息所として使用したことでも知られる。


屋根に大きな穴が開き雨水が入り込んで腐食が進み、補修ぐらいでは再建は到底不可能と思われる。


当時、橋の並びには、遊女屋など港関係者相手の商売が盛んだったところでもある。


この鈴木主水邸撮影時、平潟漁港魚市場では、捕ってきたばかりのアンコウの競りが行われていた。
アンコウは北茨城市の名物(料理)【平潟町内には、民宿が約30軒あり、民宿で必ずと言ってもいいほどアンコウ鍋(どぶ汁)が夕餉の膳に並ぶ。】

北茨城市の鈴木主水とは‥
寛文11年、江戸の豪商河村瑞賢(ずいけん)によって東廻り海運が開かれたとき,平潟港は,その寄港地に指定され,以後,棚倉藩の表玄関として栄えた。
当時、平潟の庄屋であった鈴木家の当主・主水が平潟港を取り締まる浦役人に任命され、その後代々鈴木家は“主水(もんど)”を襲名し、浦役人として、初代からこの制度が廃止される天保15年代までの174年間をとおして代々の主水が任命されていた。
このことにより、鈴木家の平潟港における影響力は多大なものと推察される。
しかし、鈴木主水は、明治維新を前後して忽然と平潟の歴史から消え去り、歴史的資料が失われてしまい、今、残っている建物もなんの手も施されないまま朽果てようとしている。

爺の想い
歴史的にも観光的にも大切な北茨城市の財産「鈴木主水屋敷」を守ってほしい。
この建物、地元民から“鈴木主水屋敷”と親しまれているが、個人財産のために市側は、建物の管理に手が出せないとのこと。この為、雨漏りが激しく、このままだと朽果てる運命にある。
北茨城市は、花園神社(渓谷)と中郷、磯原、関南海岸つながりの白砂青松の自然美の素晴らしさ、更に野口雨情生誕地、大津海岸五浦地区の風光明媚な地に日本美術院を移し、芸術作品作成に尽力した岡倉天心の足跡とも云える天心邸と六角堂、そして温泉がある。
又、茨城県は、五浦の地が芸術の地として最も美術館にマッチする場所として茨城県天心記念五浦美術館設置を選定し、10年前(H9/11/7)にオープンに至った。
この様に北茨城市は、自然美と歴史に恵まれ、更に温泉と五浦美術館も付加価値として観光に貢献している。
今、行政トップは財源確保の為にも、観光行政の更なる適正判断と実行が求められている。

新鮮でお手頃値段‥JA茨城ひたち北茨城市豊田農産物直売所の野菜

2007-05-23 | ローカルニュース
農家の人が作る農産物を日常、新鮮で安価に求められる“庶民の味方”農産物直売場

農産物直売所(北茨城市磯原町豊田)の販売日は、毎週、月、水、土の3日で午前7時から午後2時まで営業している。


農産物は、“JA茨城ひたち”に搬入許可された生産者(農家)が販売当日の開店直前までに店頭に自ら揃えておく。


農産物の価格は、生産者自ら決めて“価格ラベル”を貼付するが、市場より高価であれば売れ残るので、当然ながらこの自己責任から常に適正単価又は安価に心がける。このことから直売所の新鮮で安いと好評である。


季節の野菜が早めに店頭に並ぶ


トマトが大量にあり、だいぶ安価である。


ウド、ぜんまい、ワラビ、蕗、シトケなどの山菜もある。


ちょっと、パチリ!
ご主人様と一緒にお買物のこの大型犬、ご主人様只今買い物中のため待機中。
その後、買った野菜を背負って帰って行った。
この犬は、室内犬とのこと。(家財道具がボロボロ状態とか‥)

農産物直売場からの購入は庶民の生活防衛手段
爺宅でも、経済面からいつもここ直売場から購入しているが、農作物の耕作者の顔も見えて安心して食べることができる。

詳しくは‥
JA茨城ひたち北茨城市豊田農産物直売場のHPで‥

深緑の候‥  北茨城市

2007-05-20 | 北茨城市の観光
          深緑に包まれた水沼多目的ダム


北茨城市・花園渓谷この緑も秋になると当然ながら見事な紅葉となる。


小鳥のさえずりが聞えるくらい静かな水沼ダム上流付近橋上から撮影


あっちもこっちも釣人でいっぱい!!


橋のところにも‥


女性の釣人も‥
彼女は、水戸市から数人のグループで今朝6時に現地に着き、11時現在にヘラブナ20枚(匹)釣ったとのこと。【付近で釣っている仲間は、あまり釣れなく、このことを彼女に聞いてみると“餌の違いかな”と微笑んでいた。(本当は、腕の力と言いたかったのだろう。)】


釣れたヘラブナ


たも網の中のヘラブナ


深緑の候‥
淡緑な新芽が芽吹く時期と山桜などの咲く時期も過ぎ、山々の緑がより一層深くなってきた。
今日は久しぶりに好天気に恵まれた日曜日、水沼ダムでは、釣り人がヘラブナ、鯉などを目的として早朝から釣り糸を垂らしていた。
一方の水沼ダムの奥にある花園神社、花園キャンプ場にも観光客が家族連れなどグループで訪れて森林浴やバーベキューで楽しんでいた。

小倉遊亀展を観る  茨城県天心美術五浦美術館(北茨城市)

2007-05-11 | 五浦美術館観賞時の感想
            描くことは、生きること 小倉遊亀展


105歳で死去するまで生涯現役を貫いた「小倉遊亀」


歌手の越路吹雪を描いた「コーちゃんの休日」昭和35年作



その他作品の数々


入場券

 <女流画家・小倉遊亀展> 茨城県天心記念五浦美術館(北茨城市)

 女流画家・小倉遊亀(1895~2000)の画業を紹介する「小倉遊亀展 描くことは、生きること」が、県天心記念五浦美術館(北茨城市大津町)で開かれている。6月3日まで。
 小倉遊亀は、昭和初期に女性初の日本美術院同人となり、105歳で死去するまで日本画壇の重鎮として活躍した。戦前は繊細な作品で注目を集め、戦後は大胆で自由な画風を確立した。
 県内初の回顧展で、シャンソン歌手の故越路吹雪さんをモデルにした「コーちゃんの休日」など、初期から晩年までの代表作約70点を展示。色鮮やかなツバキを描いた生涯最後の作品「盛花」も出品されている。モチーフとなった陶器や愛用の筆などが併せて紹介され、約80年の画業の軌跡をたどることができる。
 同館は「見る人を突き放すことのない、ぬくもりを感じさせる画風を楽しんでほしい」と話す。
 一般600円、高校、大学生400円、小中学生200円。問い合わせは同館(電話0293・46・5311)へ。
 又は下記ホームページで‥
◎茨城県天心記念五浦美術館のホームページ

花園神社祭礼の奉納“ささら” 北茨城市

2007-05-05 | 北茨城市の観光
                花園神社と石楠花石楠花は盛りを過ぎて散り始めていた。


“ささら”を奉納する為神社に向かう一行


最上の社の急な石段を上がる神輿


花園神社境内から表に出る神輿


神楽も花園神社祭礼人気に一役‥


例祭の責任者の面々


一生懸命踊る“ささら少年”(1)


奉納ささら(2)


奉納ささら(3)


花園神社祭礼をお手伝いの少年達


磯原海岸亀の磯で潮を汲む4年前の03.5.4撮影した画像です。(5/10追加掲載)

花園神社の“奉納ささら”について
例年の5月5日、花園祭礼日が行われますが、そのときに奉納する舞いの“ささら”の縁起は古く、前九年・後三年の役のおり、来社祈願した源頼義・義家父子が奉納したのが始まりと言われ、以来今日まで約900年の間受け継がれている伝統行事です。又、舞いの型は、優雅で野趣に富む古い型を伝えており、3人の獅子が笛とささらに合わせ豊作とつつがない暮らしを願いながら踊ります。
祭礼前日の儀式“潮汲み”について
この花園神社の奥に「奥の院」があり、その奥の院の手前に「七つ滝」があります。
七つ滝の流れは、最終的に磯原海岸天妃山の川口につながり太平洋に流れていますが、七つ滝の滝壺に、磯原海岸の海の生物(アワビ、ワカメ、ヒジキなど)が神の使者として棲んでいるとのこと。
そこで、神社は祭の前日に、4里(16キロ)離れた磯原海岸まで徒歩で潮水を汲んで、祭当日、神の使者に奉納する儀式を神社内で行います。
潮汲み人(毎年地区の男子が選ばれる。)は、祭前日早朝、烏帽子と白装束姿にワラジ履き、孟宗竹の筒の容器をぶら下げて、一言の言葉も発しないように榊の葉っぱを口に咥えて往復8里の道程を歩きます。
潮汲み人は、昔から潮汲み人をお世話している天妃山手前の「としまや」で休息し、としまや主人の案内で、決められた潮汲み場「亀の磯」で潮水を竹筒に汲んで帰途につきます。