goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦男の徒然日記

還暦過ぎの余生を楽しもうとの魂胆?が覆えさせられそうな日々の奮闘記

穏やかな祇園祭は「祭り」か?

2013-07-16 18:02:05 | 日記

スペインの「牛追い祭り」の動画がアップされていた。

街中で牛に追いかけられて逃げ惑い、時々牛に体当たりされたり、中には角につつかれたりしているやつだ。

何とはなしに見ていて、牛に追いかけられてるだけで、これのどこが「祭り」なんやと・・・おまけに必ずと言っていいほど怪我人が出ているし、死者まど時々でているのに・・・

(すみません、事実は牛を闘牛場へ連れていくための催しのようで・・・地元バンブローナ地方の守護聖人サン・フェルミンを祝福する祭りのようです)

しかし、日本でも岸和田の「だんじり祭り」や諏訪神社の「御柱祭り」など、同じように怪我がつきものの祭りがある。

「だんじり祭り」も「御柱祭り」も実際に見た事はなく映像だけだけれど、御柱祭りは諏訪湖に行った時に近くの記念館みたいなところに行ったことがある。

御柱祭は7年に1回の祭りで日本三大奇祭のひとつのようで、あの崖の上から切り出した大木の上に乗っかってすべるわけだけれど・・・これもどこが祭りかと思ったことがある。

で、その記念館で、大木に乗ったけれど・・・実際にはお尻を押してもらって何とか上にあがっただけだが・・・「こんな状態ですべる」というのは人間業やないと思った。

それにしても、牛追い祭りもだんじり祭りも御柱祭りも・・・日常のストレス発散というか、祝福・喜びを身体で表すときには緊張と恐怖が不可欠なのかもしれない。

京都では明日はいよいよ祇園祭の山鉾巡行だ。

この祭りは、緊張と恐怖がどこかへ行ってしまって、いたって平和な祭りだ。

ふと・・・穏やかな祭りは本来の「祭り」ではないのかも?

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


ジマーマン事件

2013-07-15 11:28:09 | 日記

黒人少年を射殺したとして殺人罪に問われていたフロリダ州のジョージ・ジマーマン被告の裁判で陪審団は全ての罪状で無罪評決を出したという。

この評決に対して批判が殺到し、全米各地で抗議デモが発生しているらしい。

武器を持っていない少年と銃を保持し使用したジマーマン氏と・・・結果として「何も持たない少年」に襲われる恐怖を感じた「銃を持った人間」の「正当防衛」が認められての無罪のようだが・・・

アメリカの根深い人種偏見の背景が影響しているのか・・・銃も武器も全く持たない人に対して正当防衛という理由で銃を保持し発砲し殺めても免責される社会が?

無罪を出した陪審団のメンバーも一般アメリカ国民なら各地で発生しているデモに参加している人たちも一般アメリカ国民だ。

アフリカの人たちを「奴隷」として受け入れてきた国・・・銃を生活の必需品として認めてきている国・・・

ネイティブ・アメリカンの地に、主にヨーロッパ各地からやってきた民が新たに「理想の国」を造り上げてきたアメリカの「陰影」の深さを改めて思い知らされる事件だ。

「血」を捨て、「社会」から逃れ、新たな国に夢を描きながらやってきた地で、同じように「人」の社会の必然?を淘汰できないでもがいている。

 にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


玄関前の「魔除け」のシ―サ―に

2013-07-15 08:55:32 | 日記

三連休の直前まで、それこそ連日35度を超える酷暑が続いて「今年の夏はどうなるのか」と心配?していたのだが、休みに入るやいなや「曇り空・豪雨」を繰り返す梅雨のような天気になった。

期日前投票も行きそびれ、この2日間は家で、妻に「禁足令」をかけられたかのようにじっとしている。

テレビはついているがチャンネル権を持っていないので電気売り場のテレビを見ているみたいなもので・・・それほど真剣?に見るほどの熱意もなく・・・

で、PCでニュースやら何やら見ているが、ひっきりなしに妻が話しかけてくる。大概は「うん」とか「そうやなあ」とか反応するのだが、たまに邪魔くさいので無視すると、「返事くらいしたらどうなの」と言われ・・・

時々、雨が上がったのを見計らって散歩に出ようとすると、「どこへ出かけるの。休みの日くらいゆっくりしておきなさいよ」と制止され・・・

といって、もちろんだけれど・・・「僕」に特段の興味?があるわけでもなく・・・とりあえず「じっとしている」ことを要求される。

ひょっとして彼女にとって、僕は「ぬいぐるみのクマ」か「干支の置き物」みたいなものなのだろうか。

したがって、動くのは「トイレ」・「風呂」にべッドに行く時だけで・・・ただ、一応は「生身の人間」なので、三食しっかり摂取しており身体は「脂肪蓄積」の一途に・・・

そうなると・・・部屋の中から移動して玄関前に置かれた「魔除け」のシ―サ―になる日も近い?

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ




EUと米国の文化戦争

2013-07-14 09:03:34 | 日記

一週間ほど前のニュースで、欧州連合(EU)とアメリカとの自由貿易協定(FTA)交渉に向けて、EUは映像・音楽サービスのいわゆる「文化」を例外扱いとするということでまとまったが・・・

自由化を求めるアメリカと文化戦争が再燃するのではと言っていた。

そもそも、この「文化」の保護は「文化大国」を自認するフランスの強い意向のようだが・・・

フランスは他の国と比較して、映画に代表される「文化の創り手」に対する国の保護政策は際だっており、「映像や音楽の利用者は作り手を支援すべきだ」を原則としているようだ。

ただ、そうはいうものの、アメリカを中心に急速に広がっている「映画・音楽のネット配信サービス」に、この原則がどこまで太刀打ちできるのか難しいと言われている。

ハリウッドの襲来にフランスの国内映画をどこまで保護できるのか・・・

ふと・・・「文化」というものの成り立ちを考えるに・・・

為政者の手厚いを保護を受け続けて守られる「文化」が果たして後世に残すべき「文化」なのだろうか・・・

過去には絵画も音楽も宮廷文化の中で育まれてきたのだが・・・それはもはや「文化遺産」では?

この保護運動の先頭に立っているアラン・ドロンの写真を見ながら・・・

「むしろ、進むべき道は金満?偏重のハリウッドを淘汰できる良質の画像づくりなのでは・・・」と・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


今、地蔵谷温泉のお猿クンは?

2013-07-13 18:11:19 | 日記

何とはなしにニュースを見ていると、小豆島の銚子渓自然動物園「お猿の国」で連日、猿たちが園内の池で水浴びを楽しんでいるという。

写真も出ていたが、子供が水遊びしているのと全くかわらない姿だ。さざかし気持ちがいいのだろう。分かるねえ、その気持ちが・・・

で、ふと、長野県地蔵谷温泉の「温泉に浸かるお猿たち」はどうしてるのか心配?になった。

地蔵谷の野猿公園には何度か行っているのだが、確か夏の終わり近く(といってもあの辺りでは結構な秋のような季節だったように思う)に野猿公園に行った時のことだ。それまでは冬場だったのだが・・・

で、中に入ってお猿さんが入るという温泉についたのだが、そばにいるのは沢山の人間ばかりで猿クンたちの大半は山肌の中腹でたむろしていた。

冬場は温泉のそばに猿クンたちがたむろしているのだが・・・

とはいうものの、積極的な猿クンが温泉のそばにいて、かれらが飼育員が温泉に投げ入れる餌をめざして、温泉に入って来る。「入る」というよりも潜って来る。

要するに、自主的に入るのではなく餌を目指して入って来るわけだ。

もう、興ざめというか・・・「それはないやろ」という気持ちになった。

いくら、公園に来た人間へのサービスかもしれないが・・・そこまでして温泉に入れなくても・・・

とはいえ、人間は真夏でも温泉に入って、「気持ちええなあ。ええ汗かいた」と喜んでいるから・・・

猿クンたちも、そのうち、真夏でも進んで温泉に入る感性をもつかもしれないと・・・

今頃、地蔵谷温泉の猿クンはどうしてるのだろうか?

今、温泉に進んで入っているようやったら、ホンマモンや・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


期日前投票に妻がクレーム?

2013-07-13 10:16:01 | 日記

朝一番の我が家の会話・・・

「昼から参議院選挙の期日前投票に行って、それから映画でも観に行ってくることにする」と妻にいうと・・・

妻「いつもいつも期日前投票に行ってるけれど、来週が選挙日なんだから、その日に行けばいいでしょ。どうしてわざわざ期日前に行くの?」と言われた。

「どうして?」と言われても、さほどの確たる理由もない。ただ、ひょっとして選挙日に何かのアクシデントでもあって行けないかもしれないし・・・

さらに妻の質問が続く。「忙しいビジネスマンで、海外出張にでも行くわけでもないし、毎日毎日、午後6時には帰宅してるのに」

「毎日毎日6時に帰るから期日前に行ったらあかんというわけはないやろう」と思いながら・・・

僕「まあ、それはそうやけれど、選挙の日に風邪をひくかもしれないし」

妻「あなた、この1年や2年の間に風邪で寝込んだことないのに、選挙の日にうまい具合に風邪ひくわけないでしょ」

僕「じゃ、大雨が降ったりして行きにくくなるかもしれないし、ひょっとしたら地震があるかも」と・・・

妻とこんな会話を繰り返しながら・・・ふと、なんでこんなことで頭を使わないといけないのか?

うん?妻の「暇つぶし」の相手をさせられている?

それにしても・・・以前は「不在者投票」・・・今は「期日前投票」・・・少し表現がよくなったが・・・

「今回の○○選挙の投票期間は、15日からで最終日は29日になります」というのにしたら、妻の暇つぶしの話題にならないかも・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


鴨川無料公共サウナ?

2013-07-12 18:02:22 | 日記

世界最高気温56.7度を観測したカリフォルニア州のデスバレー国立公園で、その太陽熱を使って目玉焼きを作るのがブームになっているという。

で、かわいそうなのは公園の職員で、日々そのすてられた卵の殻などの清掃に追われているらしい。

画像を見たが、目玉焼きは出来ているような、いないような・・・それにしても「卵の殻は持って帰れ」・・・

まあ、それはともかくこの話を聞いた時、思わず東京勤務の時に「沖縄サミット」の準備にでかける際、沖縄通?の職員に「沖縄の浜辺ではフラ

イパンで目玉焼きができる」ほどの暑さだとビビらされたのを思い出した。

 実際は、目玉焼きどころか、海洋性の湿気のない高温は京都生まれの僕には「爽やかで心地よい」気候だった。

それにつけても、京都の「ムシ暑さ」は・・・息が出来なくなるような感覚になることもあるし・・・街中がサウナ室みたいな感じだ。

いっそのこと、鴨川の土手で裸になって、時々身体を冷やすのに鴨川に浸かったら・・・

「真夏の晴れ日限定ー鴨川一帯が無料公共サウナに変身」

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ

京都滴る夏

2013-07-11 18:20:28 | 日記

長谷川櫂さんという俳人が、「山笑う春・山滴る夏・山粧う秋・山眠る冬」と詠まれたという。うまいこと表現される。

で、この「山」を「街」にしても、「京都」にしても十分に耐えられるここ数日の天候だ。

もう、とりあえず毎日「滴り」ながら眼が覚めて、思わず「朝シャワー」を浴びて朝食を・・・もうこれが日課になってきた。(じいさんは老臭を消さないと)

で、通勤がまた大変で・・・地下鉄の駅から職場まで「滴っている山」を横目に見ながら、自らも滴りつつ約20分をかけて、ク―ラ―の少しは効いている地階の職場に到着する。

地下に眠るモグラのように、じっと滴る汗が収まるまで「小休止」して仕事に向かう。が、残念ながら外へ出る仕事が多く、仕方なく地階に潜むモグラが外気にふれる。すると、一気に汗腺が活躍してしまう。

急いで、車のエアコンをかけるが、車内はハンドルを持つとやけどをするくらいに、しっかり温まっている。

やっと火傷しないくらいに収まったら、目的地に到着して車外へ・・・で、元の木阿弥に・・・

そんなこんなで、仕事が終わると・・・最後の修行?の駅まで20分歩行が待っている。

西日を浴びながら、ひたすらブルースを聞きつつ、ものも考えずに・・・額・首筋・上半身の汗を感じながら地下鉄に・・・

やっとの思いで家に着くと・・・

北極か南極?のような部屋の中から、明るい妻の「お帰り。今日も暑いね。買い物行ってないの。○○買って来てくれる?」・・・

本日最後の「滴り」が・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ

 





新米操縦士危険割引

2013-07-10 19:24:17 | 日記

アシアナ航空機事故で思ったことがある。

僕らは飛行機に乗る度に、安心して操縦士に頼り切って乗ってるのだけれど・・・

実はその裏で・・・今回のように、新米の操縦士が練習していたり、新米教官が指導に当たったりしていることを、ある意味改めて思い知らされてしまった。

たしかに、技術の伝承とか取得とかは一定の忍耐に、ときには危険な場面もあり得る。これは必然だし、当たり前の話なんだろうけれど・・・

とはいえ、それを全く知らずに乗っている僕たち乗客は・・・考えると何か詐欺にあったみたいに思えてくる。

といって、「本日のフライトは新米の操縦士が操縦しますので、少し危ないかも・・・」てなことを言われたらたまったものでない。

で、折衷案として・・・

「本日の○○○便はフライト練習経験○○時間の操縦士が操縦します。従いまして、規則にしたがい30%引きで搭乗していただきます・・・」

こういうのはどうだろうか???

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


「しゃべる家電」に「ほっといてくれ」

2013-07-10 18:41:34 | 日記

シャープが独自開発した人工知能を搭載した「しゃべる家電」を展開していくと発表したという。

で、そのイメージ図を見てみると・・・

エアコンが室温が高くなってきたら「お部屋の温度が高くなってるよ」と忠告してくれたり・・・

電子レンジを掃除したら「お手入れをしてくれてありがとう」とお礼を言ってくれるらしい。

この人工知能は「ココロエンジン」というようで、すでにその知能を家庭用自動掃除機「ココロボ」に入れて、「綺麗にして」と掃除機に言うと、「分かった」と言って動きだしたり、ゴミがたまると「苦しいよ」と訴えたり・・・

これが好評で1年で10万台も売れたという。

これに味をしめて・・・いろいろな家電をしゃべらそうとするようだ。

僕も以前に冷蔵庫が閉まってないときに警報ブザー音が鳴ったのだが、冷蔵庫からだとわからずに、困ったことがあったが、これが音声で「冷蔵庫の扉があいてるよ」と言われたら確かに助かる。

まあ、アイデアも面白いし、期待もあるけれど・・・

冷蔵庫「賞味期限切れのものがありそうだ。庫内が匂うよ」とか、洗濯機「洗濯物を入れすぎだよ。もっとまめに洗濯しなきゃ」とか、電子レンジ「毎日、そんなものばかり食べてたら病気になるよ」とか・・・

究極は、トイレ「少し便秘気味だね。水分をもっと摂らないと」・・・

もう、「ほっといてくれ」と言う日も間近かに・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


「偉そうな人」と「ひと言多い人」

2013-07-10 18:22:27 | 日記

我が家のベランダには前に紹介した向日葵のほかにコスモスもプランターで育っている。

向日葵は「今が盛り」と頑張って咲いてくれているが、コスモスは「秋桜」というように秋が開花時期だ。

で、今は背丈が40cmほどで、ときおり風になびいてか細い茎が今にも折れそうになることがあり、心配になる。

その姿を見ていると、この酷暑を耐え抜いて秋の開花を目指して?空に向かって一生けん命に頑張っているように思える。

今日も朝から、その健気な姿を見ながら「ベランダで逃げも隠れもせずに?酷暑に耐えてるんや。偉いなあ」と妻に話しかけると・・・

妻「そうやねえ。えらいねえ。まあ、そんなこと言うたら、私もそうやけれど、人間は冬の寒さも夏の暑さも、それこそフォーシーズン耐えて生きている。そう思うと人間も偉いやないの」

僕「確かにそうかもしれない・・・関係ないけれど、まあ人には「偉い」だけでなく、「偉そうな」人もいるしなあ」と、妻を見ながら言うと・・・

妻「ほんまやねえ。「ひと言多い」人もいるけれど・・・」

朝のさわやかな会話が、こんなになってしまった。

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


「丸刈りカット」は「としよりの主張」

2013-07-09 18:59:32 | 日記

久しぶりに仕事の帰りに散髪へ行ってきた。

たかだか丸刈りカットだから所要時間わずか20分ほどの「寄り道」なのに、なかなか寄り道できないで、実にひと月半ぶりだ。

だいたい1か月に1回の頻度で散髪しているから、随分さぼっていたことになる。

丸刈りをされながら・・・ふと・・・

人間の「営み」を学習科目で表現すると、「生きる」ために欠かせない「必修科目」ともうひとつ「選択科目」があるように思う。

で、「選択科目」は、その人間の喜びや悲しみの源になったり、その人間のパーソナリティというか文化?的素養を現すもののように感じる。

「必修科目」は「食べる」とか「寝る」とか「トイレに行く」とか位のもので、あとは全て「選択科目」になりそうだ・・・

服装や装飾品や嗜好品など・・・そんななかで「頭髪のスタイル」も立派な選択科目だろう。

僕も若い時はビートルズのマッシュルームカットやら、アイビーカットやら、ヒッピー風の長髪にしたりと結構目まぐるしく変えていたが・・・

今は丸刈りカットになった・・・しかし、実はこれも何となくではなく、白髪80%、黒髪20%くらいの「ゴマ塩」頭に合う頭髪スタイルを考え抜いて?・・・

立派な「としよりの主張」だ。

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


 


給食調理員の「役得」

2013-07-07 12:49:52 | 日記

どこかの給食調理員が児童・生徒に調理し提供する昼食を自分たちの分も準備して食べているとの批判が出ているようだ。

たしかに、学校などの昼食の準備はある意味、ドンブリ勘定の部分があって生徒全員分を準備するのだろうけれど、その当日に休みの生徒も出るだろうし・・・

で、それとは別に事前に自分たちの分を確保して調理することもあるのだろう。

当然、善悪のレベルで判断すれば「悪」なのだろう。どう考えても・・・ただ・・・

「役得」という言葉がある。その仕事についているなかで、他のひとよりも「得」をするような・・・大なり小なりどこの職場でもあるだろう。

たとえば、デパートやスーパーなどの従業員の方が一般の人よりも少し安く物を買えたり、鉄道会社の従業員が少し安く電車に乗れたり・・・

この「役得」というのは、社会の糊代みたいなもので、きっちりなくてもいいのだけれど、すこしこれを作っておくと社会がうまく循環するようなもので・・・

デパートなどの「店員買物割引」も、それを親しいひとの買い物に使ったり、電車や飛行機の優待券も両親のために使ったりと・・・

調理員が自分の昼食を一緒につくるのも、夕ご飯や家族の分も作れば問題だけれど、余力として考えてあまり目くじらたてるのもどうかと思ってしまう。

ここは調理員の良心に任せては・・・

事前の食材購入の管理をもっとしっかりすべきだろうが・・・そのうえで、余れば・・・

このような時代にあまった食材をそのまま残飯として処理してしまう方が、あまりにも理不尽に思える。

 にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


君が「ひまわり」?

2013-07-06 10:29:22 | 日記

我が家のベランダに小さいひまわりが一輪咲いた。

この前からいつ咲くかいつ咲くかと心配?していたが、2日ほど前に開花した。

ひまわり・日向葵は開花時期も6-8月で英語でもサン・フラワーというほど「夏の花」の代表格だ。

ギリシャ神話でもアンデス地方でも、太陽神と結びついて信仰されている花でもある。

ロシアの国花になっていると言うのは意外だが、寒い地方では憧れる「夏」の花なのだろうか。

「ひまわり」といえば、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの映画を思い出す。

若い時、ソフィア・ローレンのファンだった。今も時々画像に登場することもあるが、さすがに今は「温和なおばあさん然」としているが、それでも男を惹きつける女豹の残り香を感じる。

素晴らしい女優さんだ。

で、咲いた一輪のひまわりの写真を撮ろうとすると、ベランダで洗濯物を干している妻が邪魔だった。

で、妻に、「ちょっと、ひまわりの写真撮るし・・・」というと・・・

妻「私の写真を撮ってどうするの?」と???

・・・え?君が「ひまわり」・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


お年寄りは元気だ

2013-07-05 21:48:01 | 日記

今日は前の職場の関係団体のOB会に行ってきた。

ご無沙汰ばかりでほぼ10年ぶりの会で、見る人、見る人全ての人が懐かしい人ばかりで楽しいひと時を過ごさせてもらった。

ところで、懐かしいので色々と話をしていると、○○の病気で入院していたとか、○○にかかって手術したとか・・・そんな話ばかりで・・・

ふと・・・不思議なもので、若い時は病気にでもかかればひたすら隠していたのだが、一定の年齢に達すると病気にかかったことをひたすら隠すどころか、自慢すらするようになる。

今日も、「肺がん」の人に「大腸がん」の人、「肝臓がん」の人とかに会って、いろいろと話をきかせていただいた。

一見、皆元気なひとばかりのように思えるのに、それぞれの人が勲章のように大事に病気をかかえておられる。

つくづく、「ヒトはみかけによらん」と思うと同時に・・・

日本の医学の実力を思い知らされる次第だが・・・

本当にこれで良いのか・・・こういう国で良いのか・・・

複雑な思いにかられて、家路についた。


にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ