
雑貨屋の看板娘
(場所は北京10年前)
看板娘が寒い中ドアにより掛かかり遠くを見つめているのが印象的でした。
新聞、週刊誌、飲料、お菓子など売っている
地下鉄を降りてすぐに雑貨屋さんがあったので飲み物を買ったりして便利だった。
他には道路脇や人通りの多いところには必ずあったが、
最近ではコンビニ大手の進出により小さな雑貨屋さんが少なくなった。
2004年にファミリーマートはどこよりも早く中国進出していた。
2013年に初めて北京に出店したローソンが出遅れを取り戻すために、
高いテナント料であっても立地条件の良いところに積極的に出店をしていったそうです。
その結果、2023年
ローソンが6330店舗とファミリーを大きく引き離し
続いてセブン-イレブンが3906店舗、
早くから中国進出したファミリーマートは2707店舗と伸び悩んでいる。
セブンイレブン
私の住んでいる人口29万人の威海市に
昨年より一気に4店舗が出店した、日本人にとってはいいように思うけど
品揃えは日本と同じような雰囲気だけど中身は全く別物
すべてが中国向けの品揃いなのでお菓子などは中国製で占められている
日本人の私が行って買いたいと思うものは無い。
しかし、“”おでん“”だけは別です。
日本とは全く同じではないけど、時たま持ち帰って家で食べることがあります。
時代の流れですね雑貨屋さんのような店が無くなり
看板娘に遭遇できなくなるのは淋しいものです。
中国ではローソン6300店、セブンイレブン3900店などはすごくできているのは驚きました。
看板娘の写真いいですね。何を考えて外を見てるのか気になります。
日本でもコンビニがない田舎でたまに見かける程度
駄菓子屋さんと雑貨屋さん見つけると嬉しいのでつい立ち寄っていらないもの買ってしまいます(笑)
ローソンが頑張ってるんですか
日本はやっぱりセブンがダントツ次いでファミマでしょうか ローソンはこれからの中国に期待してるのでしょうね
愉しみにして、首を長くし敬意さい、行進を待っています!!
in威海~ですから海外と言うことになります~ネ!!
ところ変われば品変わる、風俗、習慣も異なるのでそのニュースだけでも興味津々です!!
楽しみです!首を長くし掲載、更新を待ています!!
ローソン中国での出店舗数は調べてみると6300店は驚きました。
雑貨屋さんの看板娘いい雰囲気でしたので写真に収めました。
こんな風景はもう二度と観られないのがさみしいです。
海外では日本とは習慣が違い最初は戸惑うことがあります。
最初は言葉の違いや感じ方の違いで嫌気が差したことがあります。
しかしよく付き合っていくうちにやはり同じ人間として共通するところがあり信頼し合うととことん尽くしてくれます。
風俗に関しては最近は取締がきつくなったのと料金が高くなり日本人はあまり行かなくなりました。
(出張費が厳しくなったせいもあります)
つまり日本人はお金持ちは昔の話で今では貧乏人でケチと言われるほど落ちコンjでいます。
今では中国人の方が派手な遊びをしています。
しかしセブンイレブンはきっと追い上げてくると思います。
中国資本のコンビニも増えてきたために小さな雑貨屋さんは姿を消しつつあります。
セブンイレブンがダントツでローソンは日本ではあまり勢いがないのですか。
私も日本で田舎に行くと昔懐かしい雑貨屋さんや駄菓子屋さんには必ず立ち寄っています。