goo blog サービス終了のお知らせ 

ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

浮き輪に注意!!

2018年08月25日 | 威海

朝4時起床

 

早起きは体にいので早く起きたのではなく、

寝れなかっただけです(涙)

 

盆が過ぎると秋の気配がして朝晩の気候は過ごしやすくなってきた。

たまには早起きをして海を眺めるのもいいものです。

 

観光客と思われる二人組が朝早くから泳いでいます。

泳いでいるというより浮き輪をつけて沖に流されているようです。

 

 

 

遠くで泳いでる二人が大声で叫んでいます!!

 

浮き輪をつけているのですが二人共泳げないようで助けを求めています。

溺れているようです。

 

一人の男性がズボンを脱ぎすてて助けに行きました。

 

 

 

 

左が助けに行った勇敢な男性。

右側が溺れていた女性

 

助けた男性はそのまま立ち去っていきました(かっこいい)

 後でわかったのですが、この男性は身内でした。

かっこ悪いのでその場を離れたかっただけのようです。

 

 

 

 

女性の浮き輪をよく見てください・・・

破れてだらしなくショボンとなっています!!!・・。

 

この女性、海から上がってもまだこの浮き輪が頼りと思っているのでしょうか?

そのまま腰にはめたまま歩いているのを見ると笑ってしまいました。

 

浮き輪が空気があるときは頼もしいのですが、

空気がなくなるとなくなると元気がなくだらしないです。

 

どうやら泳げないので浮き輪をつけて海に入り

そのまま沖に流されて途中でパンクしたようです。

 

路端で売っている浮き輪、観光客相手なので一度か二度使えれば十分です。

本当にすぐに破れてしまいます。

 

泳げない人は、

浮き輪をつけないようにしてください!!!

 



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (WAKA)
2018-08-26 22:16:59
本当に、気を付けてほしいですね。
泳いでの救助は、絶対にダメなんですよ!
2次遭難や要救助者に抱きつかれ、溺れる危険があります。
救助用浮き輪は、空気の物ありません。

返信する
早起きですね。 (わんばぁだん)
2018-08-26 22:18:15
私は最近年を取ったのか、熟睡し過ぎているのか朝6時前にはスッキリ目覚めてしまいます。
休日でも同じなのでゆっくり寝れないのです。(苦笑)
浮き輪しかり、今に始まった事ではない粗悪品質にはもうチョット危機管理を持たないんでしょうかね。

PS.もうちょっと美人の女性はいないんですか? ぜんぜん目の保養になりませんけどww (笑)
返信する
Unknown (Hiroshi)
2018-08-27 07:39:58
こういう大事件も普通に遭遇するのが凄いですね!
返信する
Unknown (ごーさん )
2018-08-27 09:38:10
WAKAさん
WAKAさんは監視のプロなので大丈夫だと思うのですが、溺れている人を救助するのは本当に気を付けないと駄目ですね。
私も日本で一度溺れている人を助けに行ったのですが抱き疲れてこちらも溺れそうになりました。
返信する
Unknown (ごーさん )
2018-08-27 09:43:31
わんばぁだんさん
私なんかひどいときは朝3時ごろ目覚めて寝れないときがあります。
中国では危機管理という観念がないので、浮き輪などは特に品質に注意しないといけないのですがなぜか粗悪品です。

美人を載せたいのですがあまり遭遇する機会がありません(涙)
そう言えば、わんばぁだんさんのところも美人が登場していませんよ(笑)
返信する
Unknown (ごーさん )
2018-08-27 09:44:59
Hiroshiさん
中国ではこのような事件や交通事故で無くなっている人などに遭遇する場面はたくさんあります。
返信する
Unknown (fuyong37)
2018-08-30 06:58:16
ごーさんさま、初めまして。

中国人は泳げないのに平気で海に入りますね。(呆)
泳げないなら、なおのこと浮輪に頼ってはいけないのに。
30年程前、バリ島へ行くのに同行者(日本人)が泳ぎに自信がないと言うので、事前にオリンピックプールへ連れていって練習させました。
返信する
Unknown (ごーさん)
2018-09-19 10:34:10
fuyong37さん

こんにちは、訪問有難うございます。
確かに中国人は泳げないくせに海にはいります。
浮き輪があるから大丈夫と思っているのですが、命綱のはずが粗悪品で空気が抜けてしまいます。
海の怖さを知らないので仕方がないですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。