goo blog サービス終了のお知らせ 

ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

懐かしの威海

2016年11月21日 | 中国・威海

 

威海の街並みと劉公島

 

威海は現在は開発が進み近代化されてしまい昔の面影が想像がつきません。

たまたま友人より譲り受けた威海の古い写真です。

 

つい最近十数年前まではこのような風景だったのが、すごいスピードで進化をしたことに驚きます。

きっとこの写真を見た威海人も懐かしくよき昔の時代をを思い浮かべることと思います。

 

 





もうこのような家並みは威海の中心街では見ることができません。

場所はいづれもどこなのかは特定することができませんが、

写真を見てここはどこの場所か分かった人は書き込みをして教えてください。







太刀魚を料理しています。

きっと小さな港のあるところと思います。






同じく小さな港のある村







兄弟でしょうか、

現在では女の子の着ている服、髪型などは見ることができません。

カメラに向かってポーズをとっているのが印象的です。


 

 

私が威海に来てもうすぐ10年になります。

この10年の間の進化は早く私が来た時の風景はすっかり変わってしまいました。


まだエレベーター付きの住宅はなかったと記憶しています。

まもなく古い住宅は取り壊されて新しいエレベーター付きのマンションに変わっていきました。

今ではエレベータ付きのマンションに住みマイカーで通勤をしています。


日本が万博が始まったころに急激に発展していきましたが、

中国はそれ以上の速さで進化していっています。


また写真はあるのでご希望でしたらまた第二弾でアップしていきます。

 


最新の画像もっと見る

23 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ごーさん)
2018-03-27 18:22:01
りくんさん
写真の島は最初は劉公島と思っていました。
しかし間違っていることは確認できています。
QQは残念ながらやっていないので見ることができませんがQQやっている人に見せてもらいます。
返信する
劉公島の写真 (りくん)
2018-03-27 15:35:44
私は上田さんのブログの劉公島の写真が確認します。その写真は劉公島じゃないです。その写真は石島北沟村から見た朝陽山の景色です。私ブログはモリソン様の威海光陰ー石島に写真の比べられた。一枚は1937年の写真(上田さんの写真)、一枚は現在の様子の写真です。
私のQQ:2200864975。自分の目で見てください。
返信する
Unknown (ごーさん)
2018-01-10 16:52:12
リクンさん
この写真は威海ではなく石島の写真と別の方から教えてもらいました。最初は遠くに見える島は劉公島と思って威海と思い込んでいました。
こうやって写真を見ると私の田舎も同じような漁港だったので昔を重いっします。
返信する
Unknown (ごーさん)
2018-01-10 16:44:22
ナイロンさん
こんにちは、お久しぶりですお元気でしょうか?
昔の写真はとても貴重ですね、昔は今の威海の発展ぶりは想像できなかったと思います。
返信する
ドイツ末裔Hedda Morrison '撮った威海石島写真 (リクン)
2018-01-09 15:13:20
1937年6月 ドイツ末裔HEDDA様は威海石島に撮った石島の写真シーリズです。
この一ページの写真は威海の街並みと劉公島の写真じゃないです。実は石島の街並みと石島開発区の朝陽山の山々です。
私の親戚達は石島の住民ですから、私は小さい頃から石島の山々と石島湾と石島の沿海と街並みがよく知られました。
返信する
Unknown (ごーさん)
2017-02-07 11:11:40
血を吹くような歴史があったのですさん
確か私が威海に来たときは加ト吉の名前は聞いていましたが最近は耳にすることがないです、加ト吉は今はもうないのでしょうか?
返信する
血を吹くような歴史があったのです。 ()
2017-02-06 16:33:33
十年ですか、長いなぁ。

私、それよりもちょっと前、昭和の終わり頃、よくいきました。

最初いかいには、加ト吉というかいしゃがしんしゅつして、そのご青島に移る前後です。

今でば日本タバコが買い取ってテーブルマークになり、方々にあった工場もきっと中国人のてにわたったことでしょう。

政府系企業と言うのは、どうもビジネスが下手ですし、昔の公社公務員気取りで頭を下げる、競争原理を知らぬ気配がありませんかねぇ。

加ト吉の創業者の熱意と才能、なんとかして中国でとの気持ちの半分もないツマラン会社になっています。餃子事件や粉飾決算等、色々表面だけではなくてもっと奥の深い闇と政府がらみタバコを中国とロシアで売りイギリスデーーーと言うことでしょう。

タバコ産業、食品なんてどうでもよい、のでしょう。
返信する
Unknown (ごーさん)
2016-12-16 11:57:03
李君さん
こんにちは、
一枚目の写真は遠くに見える島は劉公島で合っていますか?
写真の集落は石島あたりなのでしょうか。
まだ写真があるのでアップしますので見てください。
返信する
威海集落 (李君)
2016-12-16 11:20:33
威海の古い集落も今まで見えることができます。
返信する
威海集落 (李君)
2016-12-16 11:18:11
上田様、これは威海の写真じゃないと思います。威海石島の写真でしょう。赤い石は石島紅でしょう。
返信する
Unknown (ごーさん)
2016-12-06 10:35:12
WAKAさん
ベトナムも縫製工場がたくさんあるのですが検品所もおおくあり、今からでは遅すぎると思うので断念します。
だけどベトナムは一度も行ったことがないので仕事ではなく一度行ってみたいです。
返信する
Unknown (WAKA)
2016-12-05 18:51:52
ごーさん。ベトナムに工場移しましょうか?
ホーチミンはいいですよ!
返信する
Unknown (ごーさん)
2016-12-05 11:34:16
ナイロンさん、
こんにちは威海の今年は例年より暖かいです。
部屋の中の温度は28度で暖房が効きすぎて暑くて窓を開けています。
昔の良き時代の写真いいでしょう、私も気に入っています。まだ写真があるので機会を見てアップします。
返信する
Unknown (ごーさん)
2016-12-05 11:30:38
WAKAさん
私も同じくもう一つの工場を来年ぐらいで別なところに移そうかと考えています。収益の上がらないところにいつまでもしがみついているより新しく思い切ってスタートする方がいいかもしれないです。
〇チコの代わりのところを見つけておきます。
返信する
Unknown (ナイロン)
2016-12-04 11:43:28
ごーさん、お久しぶりです。ナイロンです。
昔の威海写真、とてもすばらしいです。
返信する
Unknown (WAKA)
2016-12-03 22:28:08
ごーさん。ありがとうございます。
私も、一つの中国企業から引き際を考えないとと思ってるところです。一社は、残そうと思っていますが!
一括表示が変わりそうで、そうなると一大事です。
しかも、クレームが多いところをかばいきれなくなると撤退しかないのかなと。
今回は、〇チコ行けないです。
次は、どこか行きましょうね。
返信する
Unknown (ごーさん)
2016-12-03 11:37:48
WAKAさん
15年前に比べると町も人もすっかり変わっていってますね。
特に人々は急激な変化にとまどっています。
車などは人が乗っているから自分も買わないと駄目とか、家なんかは典型的で高くなってしまい庶民には手の届かないのに家がないと結婚できないとか、歪があってアンバランスです、
今の時期か座を引きやすいので注意をしてください、
今回は威海に来ても〇チコには行けないですね。
返信する
Unknown (WAKA)
2016-11-25 12:59:57
ごーさん。書き忘れです。
ベトナムから帰って1週間ですが。エアコン風邪でダウンしてました。
中国の風邪薬が欲しいくらいでした。
来月、栄成行きます。今回、3日間の強硬なので威海に泊まらないので・・・!
仁川経由の威海空港便使います。
返信する
Unknown (WAKA)
2016-11-25 12:56:07
ごーさん。この写真のころかわかりませんが、15年前の中国はよかった気がします。
心があった気がするんですが?
時代の変化が急すぎて、中国企業も人間も!

返信する
Unknown (ごーさん)
2016-11-24 11:09:47
Hiroshiさん
変化のスピードが想像を絶するほど速く、日本人の私がこの15年間実際に目の前で見ることができました。
しかし、スピードが速かっただけにいろんな障害が出ています。ゴーストタウン、一人っ子政策のためにお年寄りの孤独死、経済の手詰まり、バブルだけは弾けないことを祈ります。
返信する
Unknown (ごーさん)
2016-11-24 10:58:43
わんばぁだんさん
昔の良き時代ですがすごい勢いで発展していきました。
時代の変化に人間が追い付いていっていないです。
私も山海育ちですが男十年たっても昔と何も変わっていませんが威海は今では昔の面影がないです。
返信する
Dog yearの国 (Hiroshi)
2016-11-23 09:23:50
今読んでいる『フラット化する世界』という本によれば、中国では1990年に1日の生活費が1ドル以下の人が3億7500万人いたのが、2001年には2億1200万人に、2015年には1,600万人になると予測されていました。 別の資料では、2016年段階で貧困層の数字は現在5000万人とされています。 同じ指標で比べているかどうか判りませんので簡単には比較できませんが、実に素晴らしい成果です。 またこれが現政権に対する支持基盤にもなっていると思います。 まさに良くも悪くも、Dog yearの国ですね。
返信する
昔を懐かしむ。 (わんばぁだん)
2016-11-23 01:47:49
ノスタルジックな写真は哀愁が漂い、いいですね。
私は山育ちですが、のどかな雰囲気が子供のころの時代と重なります。(汗)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。