goo blog サービス終了のお知らせ 

ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

栗が旬の季節です

2024年10月15日 | 中国・威海

栗拾い

 

中国人の友達が栗、リンゴがある山を持っています。

栗が今旬なので栗拾いに来ないかと誘われたので行ってきた。

 

 

 

 

場所は市内から遠く離れた山奥

少し紅葉しています。

 

 

 

 

栗林の斜面の落ちている栗を拾い集めます。

腰をかがめているので腰と足がに負担がかかりかなりきつい。

 

 

 

 

木に実っている栗が塾すると自然落下します。

 

 

 

 

木の根元にたくさんの栗が落ちている。

不用意に手で触って指にトゲが刺さり痛いです。

 

 

 

約二時間でかなりの量の栗を拾うことができた。

 

 

 

栗拾いが終わってもすぐにサヨナラと帰ることができません。

 

山を降りたあと街に出て皆で食事会があります。

ちなみにこのレストランも友達のお母さんが経営しています。

 

皆が集まって食事には白酒がつきものです。

白酒をかなり飲んで酔っらった帰りは運転できないので代車で帰ります。

家までは距離が50キロあるので代車料金280元(約6,000円)

来週がリンゴの収穫時期なので次回はリンゴ狩りに行く予定。

 


夕日と老漁船

2024年10月07日 | 中国・威海

生涯現役

 

船の先端部が破損していて見るからに廃船のようですがまだまだ現役です。

小型漁船は木造で造られておりほとんどの船が老化しています。

 

 

 

 

彼らには定年退職はなく現役引退するときは修理不可のときです。

 

 

 

 

 

 

近場の養殖の海産物を運んだり母船から取った魚を受け取ったりします。

 

 

 

 

浜辺に打ち上げられた様に見えるが〘停泊中〙

潮が満潮になると老体にムチを打って働きます。

 

最近は忙しくなり前に撮った写真を載せています’


危険区域の赤と黄色

2024年09月30日 | 中国・威海

砂浜に放置されたブイ

 

夏場は遊泳区域内からは絶対に出ないようにと活躍したブイですが、

シーズンオフになると用済みになり放置されています。

 

 

 

 

赤と黄色のブイ

 

 

 

 

波打ち際のブイ

 

 

 

 

波に波にもまれるブイ

 

 

 

海水浴場はシーズンオフになると浜辺に人がいなくなりました。

 

 

明日から国慶節で一週間の連休になります。

車で7時間離れた工場から従業員が車で帰る途中ですが、

祝日は高速料金が無料になるので途中パーキングで仮眠をとっています。

夜中の12時を回ってから料金所を通過すると無料でなので節約できます。

 

そういえば昨日の情報ですが東北地方では雪が降ったそうです。

残暑が続いているので信じられないですが異常気象です。

 


夕暮れの海岸

2024年09月23日 | 中国・威海

昼間は猛暑でも、この時間帯は海風で涼しく気持ちがいい

 

今日の昼食は仕事関係の人と食事。

中国人との食事会では決まって52度の白酒

度数が52度と高いので小さいブラス2杯飲むと酔っ払います。

 

 

 

 

白酒飲んで酔っ払っても

今日も一日無事に過ごすことができた事に感謝です。

 

 

 

 

 

明日も無事に過ごせますように・・。


贅沢に松茸パーティ

2024年09月16日 | 中国・威海

中國産松茸

 

世界の多くの地域では松茸の香りはあまり好まれず食用されていないようですが、

最近では中国でも消費されるようになってました。

 

 

この時期になると毎年、仲間の日本人、中国人、韓国人が8人が集まって

焼肉屋さんで松茸パーティを行います。

 

 

 

18本入りで800元(日本円約1万六千円)を2箱注文して空輸で届いた。

 

 

 

 

 

雲南省より飛行機で2箱取り寄せているので全部で38本あります。

8人で分けると一人あたり4本贅沢に食べることになるが、

中国人はあまり食べないので私は6本ぐらいは贅沢に頂きました。

 

焼かずに生で食べても美味しいですが、焼くと香りが出てさらに美味しく食べれます。

中国内での収穫の多い所は、雲南省6253.3トンで全体の約9割を占めており、

約1割の719.4トンが海外に輸出され、このうち8割以上が日本向けだそうです。

 

中國産の松茸は長年の乱獲に加えて気候変動などにより収穫量が減って高騰しています。

現地では乱獲を防ぐために収穫制限が検討されているようなので

中國産とはいえ庶民が簡単に買うことができなくなる可能性があります。

今のうちにたくさん食べておきましょう。