goo blog サービス終了のお知らせ 

ギタコのお気楽ごくらく日記

お気楽に、ごくらくに・・・

ほおずき

2005-07-15 | よろずごと

知り合いからいただきました。
先週末の浅草寺ほおずき市に行ったときのお土産だそうです。

ほおずき市のお参りは、とってもご利益があるんですって。


このほおずきを笛にして遊べるということを知ってるかどうかで
世代の違いが現れちゃうようです。

遊び方は、
まず、ほおずきの殻(?)を破って(もったいないですね)
実をつまんで外し、指でやさしくモミモミしてやわらかくします。
つぶさないように気をつけてくださいね。

中身がほぐれたら、ツマヨウジなどで中の種や筋を全部出して
薄い皮だけにします。小さな風船が欲しいわけです。
この時、さっき外した殻とくっついていた部分を利用して
そこに穴をあけてグリグリするといいですよ。
この時に皮を破かないように上手にやらないとあきまへん。
この皮は、ほんとに薄いから、なかなか難しいのです。

きれいに袋だけにしたら、ささっと水でゆすいで
それを口に含んで空気を入れて舌でゆっくり袋をつぶします。
すると空気が袋から押し出されるときに音がするので
その音を楽しんで遊ぶという何ともシンプルな遊びです。

gitaco も小さいときに挑戦しました。
袋を空にするのは得意でしたが
うまく音を鳴らすことはできなかった気がします。
上手に鳴らすには、けっこうコツがいるみたいです。

これとよく似た遊びが、海ほおづき。
(とか言う名前だったと思いますが違ったかな?)
夏に海へ行くと道端で売ってました。
赤や黄色に色付けされたものもありましたね。

たぶん海藻かなんかの一種で、
こちらはすでに袋状になっているものが
いくつも連なっているので
ひとつずつ外しては口にいれて
フガフガ鳴らして遊んだものです。
こっちの方は簡単で、不器用な gitaco にも鳴らすことができましたよ。

いま考えると何が楽しくてこんなことしてたのかと思っちゃいますが、
昔の遊びって単純だったのですね。
ほおずきの笛、鳴らすことできますか?

ここ数日は、急に涼しくなって過ごしやすいなー、
と思っていましたが、今日はまた暑いですね。

お昼休みに駅前まで買い物に行ったのに、
レジで財布を忘れたことに気がつきました(サザエさんみたい)
職場から駅まで徒歩7分くらいでしょうか、
2往復しちゃって、汗たらたら、べとべと・・・
はやくビール呑みたいよーん。
暑いと辛いですが、こういうお楽しみがあると思えば、いとおかし。

今度の連休は、どんなお天気なんでしょね。