戯休「今日はソニーのBDレコーダー2013年秋モデルが外出先からでも録画番組のリモート視聴に対応するというお話をしましょう。」
修道女「えーと・・・・そもそもそういう事って出来ないんでしたっけ?」
戯休「著作権保護の関わるコンテンツは駄目だったね。 そうでないソースでならnasneででも対応アプリで既に可能だったりするよ。」
君主「一部のNASでは、録画したソースを自動的に変換して保存し、それをネットワーク経由で再生するという方法が取られていましたね。」
戯休「それと同じ事を単機で可能になるという事でしょう。 細かいところは違うかもしれないけど、まぁ概要としては。」
芸術家「これってソニー独自の機能だったりするさ? 他社製には搭載されないさ?」
戯休「いや、きちんとフォーラムで策定された規格だそうだから、そんな事は無いでしょ。 ただ、いち早く対応したって事だね。」
侍「主殿、何気に凄く惹かれる話だったりしません? 口調はそうでもないですけど、目がやや血走ってますし。」
戯休「ええ、ええ。 そらーもう。 その為もあってそんな機能のNASが欲しかった身からすると、レコーダー本体がその機能を持ってくれるのであれば何よりですともさ。」
姫「ですけど、録画関係はどっぷりnasneで過ごしている事を思えば、NASの方が良いのではありませんの?」
司祭「それに、nasne自体がその機能を持つとするなら、それこそ無駄ではないですかねぇ?」
戯休「でも最近、2013年秋モデルは欲しいんだよ・・・。 前に言ったかどうか忘れたけど、VAIOが消える今、nasneからの避難場所やらBD焼き場として持っていても良いのかなぁ、と。」
修道女「普通に今だって持っているじゃないですか、VAIO。 それじゃ駄目なんですか?」
戯休「・・・俺の経験上、どうしてもPCのほうがサドンデスの不安が大きいんだよ・・。 世間の統計がどうかは知らないけど、俺の場合は家電関係よりもVAIOの故障率の方が上なんだよ・・・。」
芸術家「・・・逆にそんな経験則を持ちながら、よくもまぁVAIOを買っていると思うさ・・・?」
戯休「それに、最近のは安くても性能が良いからね。 単体BDプレーヤーを持っている以上、レコーダーとして過剰な再生機能は不要だし。」
司祭「エントリークラスで十分って事ですか。 それならまぁ現状でも食指が伸びるというのも判らなくもないですかねぇ。」
戯休「ま、それでも出来る事なら端末にきっちり落として再生する方がずっと安定してるだろうから、もし導入したとしてもそっちがメインだろうけどさ。」
姫「そうですの? それなら今と大差ないですし、高速バスや特急電車で不意に見たくなった時に準備なしで対応出来る方が便利ではありませんの?」
戯休「それはそうなんだけど、ところがどっこい俺の場合はそうはいかない。 一番使いたいのはその時なんだけど、如何せんトンネルが多過ぎる。 通信断絶しまくって、この前心底懲りた。」
侍「ああ、そうか・・・。 ストリーミング再生なんて、そんな状態じゃ成り立たないか。 と、なると、ホテルとかそういう安定した回線が得られる場所向けになっちゃうな・・。」
戯休「それだけでも十分便利であると思えるから構わないけどね。 とはいえ、JRや高速バス各社は是非に車内での無線LANサービスの普及を目指してほしいっすわ・・・・。」
君主「しかし、この時期まで来ると、次シリーズ待ちという選択肢も出てくるとは思います。」
戯休「それもそうだけど、ある意味もうある程度は完成の域に達しちゃてる気もするし、値が下がってる今がお買い得という考えもあるわけで。 昔は相当鼻息荒く気にしてたけど、今は気負わず選べる心境。 良いもんだなぁ・・・。」
修道女「えーと・・・・そもそもそういう事って出来ないんでしたっけ?」
戯休「著作権保護の関わるコンテンツは駄目だったね。 そうでないソースでならnasneででも対応アプリで既に可能だったりするよ。」
君主「一部のNASでは、録画したソースを自動的に変換して保存し、それをネットワーク経由で再生するという方法が取られていましたね。」
戯休「それと同じ事を単機で可能になるという事でしょう。 細かいところは違うかもしれないけど、まぁ概要としては。」
芸術家「これってソニー独自の機能だったりするさ? 他社製には搭載されないさ?」
戯休「いや、きちんとフォーラムで策定された規格だそうだから、そんな事は無いでしょ。 ただ、いち早く対応したって事だね。」
侍「主殿、何気に凄く惹かれる話だったりしません? 口調はそうでもないですけど、目がやや血走ってますし。」
戯休「ええ、ええ。 そらーもう。 その為もあってそんな機能のNASが欲しかった身からすると、レコーダー本体がその機能を持ってくれるのであれば何よりですともさ。」
姫「ですけど、録画関係はどっぷりnasneで過ごしている事を思えば、NASの方が良いのではありませんの?」
司祭「それに、nasne自体がその機能を持つとするなら、それこそ無駄ではないですかねぇ?」
戯休「でも最近、2013年秋モデルは欲しいんだよ・・・。 前に言ったかどうか忘れたけど、VAIOが消える今、nasneからの避難場所やらBD焼き場として持っていても良いのかなぁ、と。」
修道女「普通に今だって持っているじゃないですか、VAIO。 それじゃ駄目なんですか?」
戯休「・・・俺の経験上、どうしてもPCのほうがサドンデスの不安が大きいんだよ・・。 世間の統計がどうかは知らないけど、俺の場合は家電関係よりもVAIOの故障率の方が上なんだよ・・・。」
芸術家「・・・逆にそんな経験則を持ちながら、よくもまぁVAIOを買っていると思うさ・・・?」
戯休「それに、最近のは安くても性能が良いからね。 単体BDプレーヤーを持っている以上、レコーダーとして過剰な再生機能は不要だし。」
司祭「エントリークラスで十分って事ですか。 それならまぁ現状でも食指が伸びるというのも判らなくもないですかねぇ。」
戯休「ま、それでも出来る事なら端末にきっちり落として再生する方がずっと安定してるだろうから、もし導入したとしてもそっちがメインだろうけどさ。」
姫「そうですの? それなら今と大差ないですし、高速バスや特急電車で不意に見たくなった時に準備なしで対応出来る方が便利ではありませんの?」
戯休「それはそうなんだけど、ところがどっこい俺の場合はそうはいかない。 一番使いたいのはその時なんだけど、如何せんトンネルが多過ぎる。 通信断絶しまくって、この前心底懲りた。」
侍「ああ、そうか・・・。 ストリーミング再生なんて、そんな状態じゃ成り立たないか。 と、なると、ホテルとかそういう安定した回線が得られる場所向けになっちゃうな・・。」
戯休「それだけでも十分便利であると思えるから構わないけどね。 とはいえ、JRや高速バス各社は是非に車内での無線LANサービスの普及を目指してほしいっすわ・・・・。」
君主「しかし、この時期まで来ると、次シリーズ待ちという選択肢も出てくるとは思います。」
戯休「それもそうだけど、ある意味もうある程度は完成の域に達しちゃてる気もするし、値が下がってる今がお買い得という考えもあるわけで。 昔は相当鼻息荒く気にしてたけど、今は気負わず選べる心境。 良いもんだなぁ・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます