
戯休「今日はTASCAMの業務用BDプレーヤー『BD-MP1』のお話をば。」
君主「昨日の今日で再度業務用の話ですか・・・。 まさかまた不要という結論にするんじゃあ・・・。」
戯休「逆、逆。 普通に欲しいと思えるBDプレーヤーなんだよ、これ。」
女王「そう思える新製品が出るというのは嬉しい事ですね。 何がそう思わせるのでしょうか。」
戯休「・・・・見た目?」
君主「覚悟を決めたところから斜め下を行かれて戸惑いしかありませんが。」
戯休「いやだって普通に格好良くない? どうも最近、1Uラックマウントサイズを見るとハァハァしてしまうの・・・。」
女王「とりわけ質実剛健な印象がありますから、主殿の好みに合っているのは間違いないのでしょうね・・・。」
戯休「好みだねぇ。 まかり間違って火サスにでも出ようものなら凶器に扱われそうなほどにマッシヴで素敵。」
君主「それ、誉め言葉ですか・・?」
戯休「誉め言葉でしょうよ。 他のメーカーのと比べてみ? 同じ薄型でも、他のは叩いたところで機械のほうが壊れそうな感さえある。」
女王「・・・それだけ頑丈そうである・・・というのは、何歩か譲れば確かに誉め言葉になるでしょうか・・・。」
戯休「一見大きいけど、単に筐体が共用シャーシなだけでスッカスカのマッスィーンもある。 それに比べれば、ねぇ?」
君主「規格でサイズが決まっている以上、これも逆にそういう制限があるとも言えますが・・まぁいいでしょう。」
戯休「惜しいところを挙げるとするなら、UHD-BDが映せないところだな・・・。 それさえ対応していれば、ポチったかもしれん・・・。」
女王「早くUHD-BDプレーヤーを再度加えたい身としては、惜しかったですね。」
戯休「まぁ結局のところ業務用なのだし、UHD-BDを必要とするシーンはまだまだ少ないと思えば賢明かもしれないけどね・・・。」
君主「しかし主殿・・・・・本当に見掛けだけでそこまで考えてます?」
戯休「一目ぼれ仕掛けた位には。 でもその後、内容を見るにつけ面白いと思える個所がいくつもあったりしてね。 普通に興味深くはある。」
女王「面白く、興味深い、ですか・・・・。」
戯休「薄い事もあり、HDMI出力がメインというかほとんどの物だろうと高を括ってたけど、実際は多彩な端子を持っているというのだから驚くでしょう。」
君主「・・・ああ、そうか・・・。 そういう意味で業務用なのか。」
戯休「うん。 既存の様々なシステムに加えるための各種出力端子。 それは家庭用が失っていった浪漫が溢れているのだよ!」
女王「そこまで言ってしまうと、自然ととても高いハードルを意識せざるを得なくなりますが。」
戯休「ごめんなさい。 そこまでではありません。 けれどもXLRバランスステレオ出力と、7.1chマルチチャンネルアナログ出力を持っているのって、素晴らしくない? 電源も3Pだし。」
君主「確かに。 浪漫とまではアレですが、家庭用が失っていった・・という意味には当てはまりそうです。」
戯休「特にXLR出力だな。 今これを持つプレーヤーいくつあるよ、みたいな。」
女王「そうですね。 そこまで端子を求められるほどのDACといいますか、アナログ品質を持ち合わせているかは別の話ですが。」
戯休「OPPO亡き今、そういう機種に皆飢えてるんだよ・・・。 俺はAVアンプ推奨組だからぶっちゃけHDMI出力があれば問題ないけど、そうではない人も勿論多い。」
君主「映画好きであっても、サラウンドを味付け過多や不自然と感じる方は当然いらっしゃいますからね。」
戯休「プレーヤー市場が氷河期だからというのが心底切ないけれども、こういった機種は必要なんだよ・・・。 いやマジで。」
女王「昨日とは違って、本当に業務用であることに助けられた感じですね。」
戯休「AVアンプが無いのが当たり前だからこそAVアンプが無くても大丈夫な構成にしたら、結果的にAVアンプを持ちたくない人にもうってつけとなった。 素晴らしい。」
君主「仮にこれが一般の方々に広く売れたとすれば、別の機種の開発も検討してくれるでしょうか・・・。」
戯休「TASCAMではこれ以上の二ーズは無いだろうし、エソテリックではもう絶望的だろうし。 ここは是非TEACでもうちょい家庭用を意識したものを出して欲しいもんですわ。」
女王「DACと電源の強化だけでも相当変わるでしょうしね。」
戯休「逆にこのままLAN端子やUSB-DAC用USB端子等は不要な方向で。 いや本当にそんなの出てくれないかしら・・・。」
君主「昨日の今日で再度業務用の話ですか・・・。 まさかまた不要という結論にするんじゃあ・・・。」
戯休「逆、逆。 普通に欲しいと思えるBDプレーヤーなんだよ、これ。」
女王「そう思える新製品が出るというのは嬉しい事ですね。 何がそう思わせるのでしょうか。」
戯休「・・・・見た目?」
君主「覚悟を決めたところから斜め下を行かれて戸惑いしかありませんが。」
戯休「いやだって普通に格好良くない? どうも最近、1Uラックマウントサイズを見るとハァハァしてしまうの・・・。」
女王「とりわけ質実剛健な印象がありますから、主殿の好みに合っているのは間違いないのでしょうね・・・。」
戯休「好みだねぇ。 まかり間違って火サスにでも出ようものなら凶器に扱われそうなほどにマッシヴで素敵。」
君主「それ、誉め言葉ですか・・?」
戯休「誉め言葉でしょうよ。 他のメーカーのと比べてみ? 同じ薄型でも、他のは叩いたところで機械のほうが壊れそうな感さえある。」
女王「・・・それだけ頑丈そうである・・・というのは、何歩か譲れば確かに誉め言葉になるでしょうか・・・。」
戯休「一見大きいけど、単に筐体が共用シャーシなだけでスッカスカのマッスィーンもある。 それに比べれば、ねぇ?」
君主「規格でサイズが決まっている以上、これも逆にそういう制限があるとも言えますが・・まぁいいでしょう。」
戯休「惜しいところを挙げるとするなら、UHD-BDが映せないところだな・・・。 それさえ対応していれば、ポチったかもしれん・・・。」
女王「早くUHD-BDプレーヤーを再度加えたい身としては、惜しかったですね。」
戯休「まぁ結局のところ業務用なのだし、UHD-BDを必要とするシーンはまだまだ少ないと思えば賢明かもしれないけどね・・・。」
君主「しかし主殿・・・・・本当に見掛けだけでそこまで考えてます?」
戯休「一目ぼれ仕掛けた位には。 でもその後、内容を見るにつけ面白いと思える個所がいくつもあったりしてね。 普通に興味深くはある。」
女王「面白く、興味深い、ですか・・・・。」
戯休「薄い事もあり、HDMI出力がメインというかほとんどの物だろうと高を括ってたけど、実際は多彩な端子を持っているというのだから驚くでしょう。」
君主「・・・ああ、そうか・・・。 そういう意味で業務用なのか。」
戯休「うん。 既存の様々なシステムに加えるための各種出力端子。 それは家庭用が失っていった浪漫が溢れているのだよ!」
女王「そこまで言ってしまうと、自然ととても高いハードルを意識せざるを得なくなりますが。」
戯休「ごめんなさい。 そこまでではありません。 けれどもXLRバランスステレオ出力と、7.1chマルチチャンネルアナログ出力を持っているのって、素晴らしくない? 電源も3Pだし。」
君主「確かに。 浪漫とまではアレですが、家庭用が失っていった・・という意味には当てはまりそうです。」
戯休「特にXLR出力だな。 今これを持つプレーヤーいくつあるよ、みたいな。」
女王「そうですね。 そこまで端子を求められるほどのDACといいますか、アナログ品質を持ち合わせているかは別の話ですが。」
戯休「OPPO亡き今、そういう機種に皆飢えてるんだよ・・・。 俺はAVアンプ推奨組だからぶっちゃけHDMI出力があれば問題ないけど、そうではない人も勿論多い。」
君主「映画好きであっても、サラウンドを味付け過多や不自然と感じる方は当然いらっしゃいますからね。」
戯休「プレーヤー市場が氷河期だからというのが心底切ないけれども、こういった機種は必要なんだよ・・・。 いやマジで。」
女王「昨日とは違って、本当に業務用であることに助けられた感じですね。」
戯休「AVアンプが無いのが当たり前だからこそAVアンプが無くても大丈夫な構成にしたら、結果的にAVアンプを持ちたくない人にもうってつけとなった。 素晴らしい。」
君主「仮にこれが一般の方々に広く売れたとすれば、別の機種の開発も検討してくれるでしょうか・・・。」
戯休「TASCAMではこれ以上の二ーズは無いだろうし、エソテリックではもう絶望的だろうし。 ここは是非TEACでもうちょい家庭用を意識したものを出して欲しいもんですわ。」
女王「DACと電源の強化だけでも相当変わるでしょうしね。」
戯休「逆にこのままLAN端子やUSB-DAC用USB端子等は不要な方向で。 いや本当にそんなの出てくれないかしら・・・。」
完全同意です。
せめてUHD-BDさえ、と思わずにはいられません。
その辺のエントリー機では味わえない佇まいも素晴らしいです。
問題のUHD-BDも普及速度がイマイチですし、もしかしたらこれでも良いのではと欲望が頭を過っています。
ちなみにUSB端子はUSBDAC出力用ではなく、USBメディアをつないで読み込むためのものです。
返信が遅れまして申し訳ございません。
細かい仕様をついつい求めてしまうのは、大筋で良い機種と分かってしまっているからなのでしょうね。
私の場合は、もうちょっとそこが・・・という点を探して、自らブレーキ踏んでる感じですけどw
USBメディア用というのがまたいいですよね。
変にネットワークを通すよりも健全ですし。
高級機はネットワークプレーヤーやUSB-DAC以前に、こうしたUSBメモリやSDカードでネットワークを介さず高音質再生する形を構築したほうが良いとも思うのですけど・・・。
あれこれするより最短距離で、かつファイル再生の長所を味わえますし。
これからです、音は、いいですね、プロ用ということで
しっかりした音です、EMT981と聞き比べましたが、
遜色有りません、30年前のCDと比べるなって意見も
あるでしょうが、技術の進歩でしょうね、艶の違いが少し
有りますが、優秀です。
買われましたか! 正直羨ましいです。
EMT981と聞き比べとのことですが、むしろ無茶苦茶分の悪い勝負ですよね。
その位前のCDプレーヤーってむしろ色々CD専用部品が良い味出すので、下手な今の高級機より余程魅力的と思います。
それでもそう思えたのであれば、見事に好みにフィットされた製品を選ばれたのですね。
それもまた、巡り会わせを羨ましく思います。
外野が何と言おうと、満足された方が勝ちです。
どうぞ存分に楽しまれて下さい。
ご感想をお寄せいただきまして、改めて有難うございました。
画像は、申し分ありません、家のテレビ、
BD-レコーダーの画像よりは、格段にきれいです、
お値段も手ごろなんで、このプレーヤーお勧めです、
プロ用で、少し操作に違和感は有りますが、
音、映像ともにお値段以上のお得感があります。
TASCUMの営業みたいなことを言ってますが、
タスカムとは関係のない、一個人です。
前回は音のお話でしたが、今回は画ということで、それも相当気に入られたご様子で何よりです。
そこまでであれば、尚更UHD-BD再生不可なのが惜しまれてなりません・・・・。
もしそうなっていれば、結構これに走った人が多かったのではと今でも思います。
お値段以上・・・まさにWin-Winなお買い物でしたね。
ちなみに最近は言われませんが、自分もあれこれ構わず褒めたりするので、よくステマ野郎と書かれたりしたものです。
送ろうと思えばメールも送れるものですので、直接そういうお言葉を受け取ったこともあります。
メールについては濃ゆいお話のほうが多かったりしましたが・・・。
しかし、このブログ程度のお話でステマが成り立つわけがありません。
というか、本当に頼んできたとしたら、いくらなんでも見る目が無いと自分でも思います。
このブログは個人の物欲垂れ流しで出来ております。
これからも眺めて戴ければ幸いです。