goo blog サービス終了のお知らせ 

月水食堂のお弁当

地産地消と昭和の香りをコンセプトにした安くておいしいお弁当を届けます。

お淋しゅうございます

2011-11-09 21:43:26 | 日記
☆水曜弁当
鯖みりん焼
たまご焼
里芋白煮
カイワレ大根のナムル
コールスローサラダ


今日の鯖。油の乗ったおいしいみりん焼でした。
う~ん。おかずになりますねえ。

今夜は知り合いのお通夜がありました。

「お淋しゅうございます」

私は通夜式の時、遺族の方にこの言葉をかけます。

お淋しゅうございます。

今まで横にいた家族が突然消えていく。

この言葉ほど、寄り添い染み入るものはありません。

小さなパン屋さん

2011-11-08 21:18:49 | 日記
熊本県菊池郡に大津町という旅情豊かな町があります。JR豊肥本線が走り、阿蘇に住む人々にとっては買い物や娯楽に集まる町です。

熊本最終日の4日。帰りの新幹線まで余裕があったので、昼までガイドマップ片手に町を散策しました。

昨夜ルートインホテルの温泉で知り合ったおばさまに日吉神社のことを聞き、どうしても行ってみたくなったんです。

大阪在住のおばさまはこども時代大津に住んでいたらしく、昔遊んだ日吉神社付近も随分変わったと遠い目をして微笑みました。

でも、勝手に足が進んで思い出の場所に辿りついたでしょ?
と尋ねる私に、

ええ、景色はすっかり変わったけど、不思議と迷わず行けましたよ。
とおばさま。

体は記憶しているのですね。幼い頃の自分が手招きしてくれているのかも。

日吉神社は小さいけれど、しっとり落ち着く神社で、樹齢100年の大木も優しく迎えてくれました。

おみくじは末吉。う~イマイチ?でも、ゆっくりだけどだんだん運が拓ける。焦りは禁物と。

神さま、ありがとう。一歩ずつ進んでみます。

帰り道歩いた商店街に一軒、地域活動支援センターが経営するパン屋さんの看板が。

障害者就労支援の店なら入らないわけにはいきません。ワクワクしながらドアを開けると、

いらっしゃっいませ!
とても忙しそうなスタッフさんとメンバーさん。
種類豊富なパンが並んで出迎えてくれました。

ここの利用者さんの大半は自閉症など、発達障害を抱えているのだそうです。生活支援員さんと名刺を交換し、店内でコーヒーをいただきました。

しかし、安くて驚きました。中ぶりのクロワッサンが八個と丸いパンが一つ入って200円という安さ!

美味しいのに…もっと高くしてもいいのにな。

と言いつつ、儲け野心のないのはうちも同じ。
基本はお客さんに安くて安全でおいしいものを提供したい。

いいお店でした。
ぜひ有名になって沢山の人に食べてもらいたいです。

頑張ってくれました。

2011-11-07 19:24:27 | 日記
「研修お疲れ様です
何とか終わり、今からビビアンさんちへ配達に行き事業所に戻ります」

ティファニーからのメールです。
今日のつみきもティファニーとエルメスで頑張ってくれました。

神経張り詰め、さぞ疲れた事でしょう。

ありがとう。みんなのお陰です。今日の研修はとても勉強になりました。

沖縄イクメン活動

2011-11-06 18:51:09 | 日記
日本一離婚率の高い沖縄では、パートナーシップを学ぶためのイクメン講座が盛んらしいです。

離婚率一位って北海道だと思ってたけど、沖縄が抜いたんだね。会話はキャッチボールのようにと言われるけど、険悪になった夫婦は、激しいドッヂボール を繰り広げるのだという。

なるほど…

イクメンは今では珍しくないが、本気で子育てを楽しむようでなければ長続きしない。

子育てってきれいごとでは成り立たないし。

こどもを育てる環境って大切だし、パートナーシップがとれなければいい家庭は築けない。これ自戒をこめて。

男の意識改革。こどもが父親を必要とした時、きっちり向き合うことができたらイクメンとして合格なのでしょう。

旅の親友

2011-11-05 16:47:13 | 日記
この赤いキャリーバッグ は7年ほど前、生協のカタログで注文したものです。

ちょっとでかめなので、エスカレーターのない階段では大変ですが、たくさん収納でき重宝しています。旅の親友です。

これでよくデンゼルと旅行に行きました。

泊まりがけでの野球観戦。 友人親子と待ち合わせた旅。2DAYSの人形劇フェスティバルには甥のリッチモンドも一緒に行きました。

栃木、東京、静岡、京都、札幌。近場の名古屋は網羅したし、本当に活躍してくれてます。

今年、修学旅行だったデンゼルはこのキャリーで広島へ。

すでに高校生の彼と旅行する機会はだんだんなくなりました。

今回の九州も私一人での旅でしたから。

赤いキャリー。これからは別々に使用するのでしょうね。

阿蘇ボーイ 遊ぼーい!

2011-11-04 18:42:03 | 日記
すごい名前の電車が誕生してたんですね。

阿蘇Boy! 遊ぼーい?
いえいえ、あそぼーい!

阿蘇の観光活性化を目指し、JRが生み出したディーゼル車。1988年から2005年まではSL車だったそうです。

リニューアルしたあそぼーいは、親子連れをターゲットにパノラマ親子シート、遊び場車両もありミニ図書館もありと充実しています。

あそぼーい特製弁当や阿蘇高原牛乳をふんだんに使った大人とこども二種のこだわりプリンも車内で販売していて、これはたまらないおいしさでした。後ひいたなあ。

私が乗車したのは、肥後大津から阿蘇までの約50分。途中スイッチバックも体験できてワクワク感百パーセントの列車。

阿蘇の自然は雄大です。だからこそ、観光の種を絶やしたくないんですよね。

感無量の旅でした。大切な用事も無事こなすことができ、昨夜の半月は今の私を象徴してるようでした。

一歩前進です。これからも着実に一歩ずつ。

出会えた人々に感謝です。

少数精鋭

2011-11-02 14:00:40 | 日記
☆水曜弁当
関東煮(大根、ごぼう巻き、こんにゃく、たまご、野菜巻き揚げ)
ほうれん草ごま和え
かきフライ

厨房スタッフから写真が送られてきました。

今日から私は約一週間ほど現場を空けます。

今日から金曜まで休みをいただき、大切な用事を足しに九州に出かけるのです。

月曜は経営者の研修です。
なので、今度メンバーやスタッフと会えるのは火曜です。

こんなに長く事業所を離れるなんて、13年近く働いてきて初めてです。

観光ではないけれど、少しだけリフレッシュできそうです。

つみき食堂は、エルメス&ティファニーのコンビできっちりこなしてくれるでしょう。今日のお弁当、見事な出来栄えじゃありませんか。

作業所はメリルが指揮を取り、オリビアがサポートしてくれています。

少数精鋭。

彼女たちの力が存分に発揮できるよう、見守りたいと思います

三日月

2011-11-01 23:16:27 | 日記
三日月をゆりかごに見たて子守唄

三日月を見ていると、あの窪みにすっぽりはまって寝てみたいなあなんて思ってしまいます。
そんな気持ちを俳句にしてみました。

満月にはオーラがあり、そこしれぬエネルギーを感じますが、三日月にもヒーリング的な優しさがあると思います。

月に着陸したアポロ11号。

そのニュースは幼な心に印象的でした。私も月に行きたい。せめてアポロチョコを食べ月に昇った気分を味わいました。
アポロチョコって美味しいですよね~。

でも、月ってなんにもないところなんですよね。殺伐として無味乾燥だとか。

地上から見ている分には幻想的で、永遠に憧れは尽きませんが。

回復の予感

2011-11-01 00:03:55 | 日記
☆月曜弁当
いかリング天ぷら
うずら卵天ぷら
金時豆煮
ポテトサラダ
大根のそぼろカレー煮
漬物

今日はお弁当を3個購入しSKYで夜の集会をしました。会場はシャーロット宅。

幼なじみだから余分な気遣いもなく、私は明日納品の内職まで持ち込み、近況を語り合う。そりゃあマイペースな三人組だから好き勝手な事を言い、割り込んだり脱線したり。

でも深い部分で分かち合え、つらさ、悲しみを吸い取り紙のように取り除いてくれる。すごい存在です。

実は昨日も二人の友人と会いました。エリザベスとマライア。

保育、福祉を学んだ学友であり、人生を語り合う親友です。久しぶりの再会。嬉しかった。

私の今の苦しみを自分たちの経験と照らし合わせ、本当によくわかってくれる。痛いほどに。

優しい、そして強い彼女たちは少し年下だけど、堅実なアドバイスがとても励みになるんです。

回復の兆し。弱っていた心が少しずつ楽になり、厚い雲間から薄いけど日差しが差し込んでいる。

そんな気持ちになれた二日間。

ありがとう。