goo blog サービス終了のお知らせ 

月水食堂のお弁当

地産地消と昭和の香りをコンセプトにした安くておいしいお弁当を届けます。

縁を結ぶ講演会

2011-11-21 22:09:41 | 日記
☆月曜弁当
洋風おでん
三角カレー春巻
兄弟豆のサラダ
柿と胡瓜の酢の物
しめじごはん

法人で企画した講演会を無事昨日終えた。

講師は漫画家の中村ユキさん。漫画「わが家の母はビョーキです」の作者である。

私は、二年前からユキさんを招く事を夢見ていた。
いざ実現し、沢山の人が来場した。そして会場にはあたたかな縁が結ばれた気がする。感激ひとしおである。

ユキさんは、統合失調症のお母さまを幼い頃より支え続けてきた。

過酷な日々の中、生き抜いてきたサバイバーだ。

現在はお母さまの症状も安定しており、だからこそ真実が書けると言う。

二人の間にはユキさんの夫タキさんがいいクッション役となっている。

どうしても肉親だと激しく罵りあったり遠慮がないが、タキさんのおっとりしたマイペースさは、過敏な母娘の関係を緩和してくれるらしい。

いい関係だなあと思う。

講演が終わり、とつとつと自分の体験を語る人がいた。

ユキさんと同じく実の母親が統合失調症であり、支え続けた若い女性。

たぶん、この講演会に来た人の大半は似たような苦しみを味わってきたのだろう。

講演テーマは、「うちの母はビョーキです!と言えるまで」

カミングアウトにはタイミングと相手の見極めが難しい。

ユキさんの話は、沢山の人々に勇気を与えてくれた。

ユキさんの明るさと強さ、深い優しさに乾杯!

冬の頼り

2011-11-20 19:04:47 | 日記
近所の店でシクラメンとポインセチアの鉢を買いました。

毎年必ず窓辺を飾る美しい冬の花。
特にシクラメンは花もちがよく、春過ぎまで楽しめます。

緑の指を持っている人ならば、翌年も咲かせるのですが。

ポインセチアは本来赤ですが、スプレーで着色しいろんなカラーを楽しめるようです。

きれいでしょ。

冬の便りをくれる花。クリスマスも間近です。

あたたかすぎてまだ冬を感じることは少ないですが、確実に冬の足跡が聞こえますね。
★タイトルに「頼り」とありますが「便り」でした。

伸びしろ2

2011-11-19 09:15:23 | 日記
念願だった高橋優さんの コンサートに行った。

場所は名古屋のとあるライブホール。オールスタンディング席。

すし詰め状態の小さな会場に隣と肩が触れ合う近さで並ばされかなり窮屈だったが、ライブが始まると苦痛さを忘れ優ワールドにのめり込んだ。

高橋優は27歳のシンガーソングライター。大学生の頃より路上で歌い続けてきたが、念願のメジャーデビューを果たし一年の新星。

彼には伸びしろがある。果てしない才能を感じる。

その彼のつくる曲はすごい。どれも心の琴線に触れ、魂を深く揺さぶる。切なく、優しく、それでいて力強い。

私のblogでも今まで何度か優さんの名前を出した。今年は辛く苦しい出来事が自身の身の上にも沢山押し寄せ何度かつぶれそうになった。

しかし、優さんのデビューアルバムが私の心に明かりを灯した。

表現するってすごいなあ。こんなに多くの人の心を一瞬に掴んで離さない。

ライブは百点満点。声もきれいで歌声は力強く選曲もメリハリがある。
併せてMCも楽しく和んだ。

まさに会場が優ワールド全開で一つに溶け、熱い熱い夜だった。

優君ありがとう。本当に素晴らしい夜でした。

0.02

2011-11-19 06:18:42 | 日記
木曜日最終の支援計画アセスメントはケンウッドでした。

無理と思いながら視力の弱ったケンウッドに再度働きかけたこと、それは…

一度眼科に行き、検査と診察をしてもらおうよ、私が付き添うから。

以前のケンウッドなら、そんな誘いには頑固に口を閉ざし、目を伏せていた。それが…

は、は、は、はい…

私は一瞬耳を疑う。え?医者嫌い、知らない場所嫌いのケンウッドが「はい」と!

ケンウッド、保険証持ってる?

…さ、探してみます…

ほとんど自分から言葉を発することなく、簡単な問い掛けにも意に添わなければ貝のように口を閉ざす彼の口から「探してみます」?!

じゃ、また持ってきて。

ケンウッドにそう言いながら、私は夢を見てるような思いだった。

そして今朝。

ケンウッドは私を遠くから見つめ、レジ袋を差し出した。

中には真新しい保険証が!
胸が熱くなった。

よし、今から行こう!

思い立ったが吉日。こんなチャンスは二度とない。午後からの会議の他には、今日とくに追われる仕事はなかった。

朝のミーティングを終え、なんだかウキウキしながらケンウッドを車に乗せ出発。町の眼科へ。

視力検査、眼圧検査、診察、眼鏡の度を調べる検査。医師や検査技師に対し、

彼は言葉があまり出ませんが、質問への受け答えはできます。と説明。

眼圧検査になかなか目が開けず苦心。しかし根気よく指導してくれ、私も脇で励ます。

視力は0.02です。かなり悪いですね。でも本人の負担を考えてあまり度の強いものは避け0.6で処方しましょう。

眼鏡を作るかどうかはまず保留。早速、いつも力を貸してくれる相談支援専門員のジュールさんに報告と相談。
彼の生活費は離れて住むお姉さんが管理しているから。

そのお姉さんにも家庭があり、実家には今施設入所中の認知症の父母、そしてC判定のケンウッドがいる。

民生委員や福祉課からの連絡、頼み事はお姉さんに行き、彼女もいっぱいいっぱいなのだ。

一度ケンウッドの支援検討会議をした時、つらそうにうつむいていた横顔が忘れられない。

しかし、近々なんとか彼女に会って話したい。

弟さんは弱視の中、一人暮らしと作業所に通う事を頑張っている。決してお姉さんだけに負担はかけないし、応援するから安心して。どうかケンウッドに新しい眼鏡を作るお金をご用意ください。0.02から0.6の視界を与えて下さい。と。

合唱コンクール

2011-11-17 19:43:15 | 日記
☆木曜薬膳
うなぎご飯
ロールキャベツ
たまご焼き
おなます
ふろふき大根
サツマイモのきんとん
煮豆
漬物

時は合唱コンクールの季節。オリビアの愛息君も
今年最後の合唱コンクールだったようです。

中学生の歌声は、心に染み入るものがあります。

歌う姿勢もりりしいです。

息子が中学生の頃、合唱コンクールには毎年行きましたね。

静寂した会場の中、ピアノ伴奏と歌声に感動し泣けてきますが、舞台に並んだ生徒たちの顔一人ひとり見回すと感慨深い思いが浮かびます。

この子たちの何人かは、将来、心を病んでいくかもしれない。もしや今もう始まっている子も。

そんな時、嵐の間、支えてくれる人はいるのかな。

乗り越えてほしいな。弱々しくても生きる力を携えて。

水谷ゆう

2011-11-16 19:39:25 | 日記
小学六年生のシンガーソングライターで水谷ゆうちゃんという女の子が話題になっている。

話題作のタイトルは
「いっぱい大好き」

作詞、作曲、ギター演奏に歌まで唄うすごいちびっこエンターテイナーだ。
生まれる前からママを空から見ていて、私が選んだ。

ママは優しそうな人だったから。

これがおおよその歌詞の内容。

こんなふうに言われたら親は誰でもめろめろだね。
ライブでこの曲を披露すると、多くのママが涙、涙。

実際にゆうちゃんは、自分のママに小さな頃からそう言ってきたらしい。

ママ冥利に尽きるね。

実は私の息子デンゼルも幼い頃にはゆうちゃんみたいな事を言ってくれた。

神さまがお母さんのところへ行きなさいと言ったんだ。だからぼくはお母さんを選んだんだよ。

今の彼からは想像もつかない優しい台詞でしたな。

個別支援計画

2011-11-15 20:47:19 | 日記
今月は、半年に一度メンバーへの個別支援計画を作成する時期となりました。

先週から、一日二人ずつの面接をしています。

施設の利用目的、ニーズ に応じた支援の在り方を探ります。

場所はエルディム。みんなここが大好き。
だからリラックスした雰囲気で、自分の心を開いてくれます。

今日は前半トム、後半はシューマン。付き添いスタッフは生活支援員のメリル。

今抱えている問題について。短期、長期に目指す目的を達成するために何をすべきか。

机上の理論にならないよう具体的に暫定的に本人が決定できる目標を設定します。計画が策定できたら本人と読み合わせし、承諾を得てサインをしてもらうのです。ただこれで終わりではなく、定期的に評価し見直しをします。人はつねに変化する動物ですから

でもこれがなかなか大変骨の折れる仕事なんですね…

伸びしろ

2011-11-14 23:17:52 | 日記
☆月曜弁当
豚肉の塩焼き
ほうれん草ごま和え
山菜おろし、みかん
筑前煮
豆腐の田楽

先日、テレビでオリラジ(オリエンタルラジオ)の藤森の人となりについて特集をしていた。

オリラジといえば数年前、彗星のごとくお笑い界にブームを巻き起こした若手芸人。

オリラジの藤森、中田の二人はまあまあのルックスで、しかも高学歴。リズミカルな笑いやファッションのセンスにもあふれている。

しかし、あまりにインパクトの強い二人は、猛スピードで頂点に登り詰めるも、下落するのも一気だった。

番組は人気の下降した後、「地獄を見た」オリラジの苦悩に焦点を当てていた。
二人は時にぶつかり、憎しみあいながらも互いに歩み寄り再浮上。

努力なしでトップに登り天狗になった二人が鼻をへし折られ、足元を見つめ真の芸人として目覚めたのだ。

若いからこその苦い経験。よかったね。

オリラジには伸びしろがある。

だからこれからが本物になる予感。

十分誇れるフレッシュな魅力だね。

クレープパーティー

2011-11-13 18:52:18 | 日記
家庭用のクレープ焼き器があるとは驚きでした。
これ考えた人天才!プロ並の仕上がりになるんですよ。すごい!

昨夜は丸山どんぐりの一年ぶりのつどい、いつも斬新な企画をしてくれるジュリエッタのアイデアで、クレープパーティーを催しました。

クレープって、甘い具材をはさんだおやつといった認識でしたが、トッピングはバラエティーにあふれ、結構なんでもアリなんです。

アボカド、海老、オニオンスライス、トマト、胡瓜、レタス、コーン、ベーコン、ツナマヨ、キーマカレー、人参サラダ。

バナナ、キウイ、缶詰フルーツ、小豆、生クリーム、チョコ。

スープはオリビア特製ミネストローネ。

マリアンヌは生春巻とプリンを持参。気が利いてるなあ。

話題は尽きず、本当に楽しい夜でした。

次は何しよ。ワクワクできる集まり、たまらないね。

焼きラーメン??

2011-11-10 19:15:16 | 日記
焼きラーメンってどうなんでしょう?

焼くくらいなら焼きそばと変わらないし、ラーメンと呼ぶ必要あるのかなあ。

ラーメンブームは長いです。
つけ麺もすたれてきたけど焼きラーメンはねえ…

やっぱり汁だくのポピュラーなラーメンがいいな。

☆木曜薬膳
焼き鯖
ミニハンバーグ
たまごサラダ
春雨酢のもの
南瓜の煮付け
フルーツ
煮豆
漬物
古代米