goo blog サービス終了のお知らせ 

防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

プロフェッショナル

2008年12月19日 | 雑感
ガンバ大阪とマンチェスターユナイテッドの試合を見ておりました。力の差は歴然としていました。両者合わせて8点が入りましたが、それぞれがとても鮮やかで、さすがトッププロとうなずきました。

ただ、ネット上でも散々いわれているように、TV中継と実況ときたら。。。

防災でも、プロだからこそわかる地盤の本質を、鮮やかに提供しなければなりません。

プロを「つくる」

2008年12月13日 | 雑感
シオジイこと塩川正十郎氏が、裁判員制度に反対であることの理由として、プロの裁判官をもっと増やすべきだと主張していました。

基本的には賛成ですが、この場合

創る でしょうか 造る でしょうか 作るでしょうか

ものづくりという観点とも違いますし、大規模造成(しかももろさも含む)も違うような気がするし。

藤田和夫先生

2008年12月05日 | 雑感
近畿トライアングルの名付け親、藤田和夫先生がなくなりました。近畿地方に活断層が多く見られる理由を、琵琶湖の東と西とで地質構造が大きく変わる点に求め、当該地域を特別な地質構造帯として「近畿トライアングル」ということです。枝葉末節研究が多い中、こんなダイナミックな自然観を持つ研究があれば魅力的です。

ああまたか

2008年11月27日 | 雑感

オリエンタル白石の会社更生法申請がでておりました

建設的な議論という言葉をつかうことがありますが、ここまでくるとマイナスイメージですね。
独創的なのがいいのでしょうか。今年はノーベル賞も相次いだことですし


私は貝になりたい

2008年11月24日 | 雑感

中学のときに「ビルマの竪琴」を見ていらい、重厚な戦争映画を見ました。仲間由紀江さんの凛とした表情と、風雪、陽だまり、四季折々の表情をみせる大自然と、中居正弘さんの演技力も光るすばらしい映画だったと思います。

故郷に帰りたい、土佐清水に帰りたい

最近の観光ブームで四万十川は多少飾られたとも言われていますが、やはり段々畑と夕日は日本の自然の原点ですね。

その段々畑は地すべりの産物ということになるわけですが、銀座地すべりに興じる人たち、一度原点に戻ってみては


防災化学?

2008年11月20日 | 雑感

よく4LDKで家賃8万円というチラシが入っています。
何でも最大の売りは地震に強いことなんだとか

でも
×防災化学技術研究の地震動予測図によると

○防災科学技術研究所の確率論的地震動予測地図

×出展

○出典

こんなの見てると素人ぶりがばれてしまう。
安いのにはわけがある?


論文とは

2008年11月15日 | 雑感
このごろ田母神氏の論文が注目されています。内容は専門外なので言及はしませんが、「論文」という言葉がこれほどクローズアップされたことはなかったでしょう。

自然科学の場合、「発見」と「実証」が伴って初めて論文として認められます。実は報告とは天と地の開きがありまして、私が書いているのも論文ではなくて、「報告」なのです。少し自虐的に言えば、エッセイに近いものがあります。これは私が「観察」した結果に関する思索の世界にとどまっているからです。

田母神氏も、実はエッセイだったのに、論文としたところに騒ぎを大きくする要因になっているのではないでしょうか。

地すべり的大勝利

2008年11月10日 | 雑感
選挙で大勝利があると、「地すべり的大勝利」という言葉がよく使われます。オバマ氏にもどうやら当てまりそうです。普段から地すべりと対処していると、いろんなことを考えてしまいます。

ひとことに地すべりといっても実はいろんなタイプがあります。いちばん的確でわかりやすいのは、アメリカの地質調査所の説明図です。
http://pubs.usgs.gov/fs/2004/3072/images/Fig3grouping-2LG.jpg

かなり突発的なものもあれば、ゆるゆると長く続くものもある、あるいは何世代にもわたって細分化する地すべり地帯を形成するもの、真っ二つにセパレートするもの、、

選挙の場合は、全てを押しつぶすという意味でのみ、その瞬間だけ伝えられますが、地すべりは発達史がありますので、長い目で見守ることが必要だと思います。

健康がいちばん

2008年11月06日 | 雑感
妻が教えてくれました。
これはいい。防災も環境保全も健康から!!
http://www.aska-corp.jp/new_product/organic_health_mission/index.html#anchor2

「飲んだ翌日、目覚めが違う」と好評の「天然黒ニンニク卵黄油」。タマネギを有機栽培のものに変更し、リニューアルが叶いました。その皮には抗酸化にパワーを発揮するポリフェノールがたっぷり含まれています。もちろん青森産の黒ニンニクと、宮崎産の鶏卵は使用。3つの成分の相乗パワーを凝縮したこのひと粒で、内側からグッタリを吹き飛ばします。もちろん成分を包むカプセルも天然です。


箱根

2008年10月25日 | 雑感
今日から箱根に羽根を伸ばしにいきます。
大涌谷や小涌谷、地獄谷
温泉地ならではの風景が広がります。
私の好きな阿蘇火山と同じように、後期更新世の大噴火によってできたカルデラ火山です。
でもサイズは阿蘇火山の3分の1くらいで、まさに箱庭ですね。

メール

2008年10月16日 | 雑感
このブログにきてくださる方は、みな良心的な方ばかりですが、最近スパムメールが増えました。どうにかならんものか。