玄文講

日記

在日朝鮮人が受け取るべきサービスについての考察

2005-03-22 22:46:19 | メモ
在日朝鮮人は、彼らの果たしている義務に対して十分な権利が与えられていないとされている。
彼らの要求する権利の中身としては、社会保障、一般教育、公務員採用、職業機会均等、日本地方参政権、日本国政参政権、登録証不携帯、登録証廃止、帰化簡易化がある。

まず私は彼らが公正に扱われることを望む。
それは彼らが善か悪かだとか、好きだとか嫌いだとか国籍の有無とは関係のない話である。
日本政府が彼らに一定の義務を課しているからには、それに見合う権利を与えるべきである。

それが公正というものである。しかし私は必ずしも平等を望んでいるわけではない。

もし彼らを差別をするなら明確に彼らの権利を制限し、差別すればいいのである。
その代わり免税など彼らの義務の方も軽減すればいい。もし彼らが優遇されるのが我慢できなというケチなことを言いたいのならば「外人税」でも導入すればいい。
今のように同じ名目で金を払わせておきながら、同じ商品を渡さないのは問題だ。と、私は思っている。

「同じ商品」の中身についてだが社会保障、教育、中間管理職クラスの公務員への採用は与えるべきだと思っている。少なくとも国益には反しないサービスである。
ちなみに、ここで言う国益とは治安の維持、生産性の向上、行政機能の維持のことである。旗とか歌のことではない。

登録証などについてはどうでもいい。それは彼らにとって少し不便なだけである。私は実害のない差別は容認し、無視する主義である。


参政権については民主主義とは何かという思想の問題になるのでめんどうだ。私のように選挙制度を過大評価していない人間は選挙権を金(納税)で買うことに反対はない。

税は公共サービスに対して支払われる代価であり、参政権は「国民の義務」に対して与えられるものだと言う人もいる。もっともな話である。

しかし日本にも「徴兵制」のような分かりやすい基準があればいいのだが、軍隊を持たない国では「国民の義務」は「納税」とほぼ同意義語である。一過性の不法滞在者や外国人労働者や旅行者ならともかく、長期滞在している彼らは「納税」についてならば私たち同様の義務を果たしている。
さて、どうします?

だが、やはり参政権や国籍なんて何の意味もない話である。彼らの生活環境の改善にも国益にも何の影響もない(と私は考えている)。あんなのは、愛国者と朝鮮人のたんなる意地のはりあいでしかない。つまらないケンカだ。
やはり問題にすべきは彼らの生活に直接影響を与え、社会不安の原因になりかねない社会保障、教育や職業機会の不平等の改善であろう。

(3/23追記)

塩野七生さんの「ローマ人の物語;危機と克服」には次のような一節がある。

社会の構成員ならば全員平等、とするとかえって、外部の人々を疎外するようになるのである。

新たに入ってきた人に対し、すぐにも既存の人同様の権利を認めるわけにはいかないからである。
認めようものなら、既存の人々からの反発が起こる。

古代のローマのように、社会の階級別を認め、ただし階級間の流動性を認めるならば、外部の人々の流入を拒絶する理由はなくなる。
実力を示せない人にはまず、下層に入ってもらい、その後の上昇はその人しだい、というわけだ。
一方、実力を示せる人に対しては、その実力にふさわしい階級への参入をただちに認める。

民主政を守るために全員平等を貫くしかなかったギリシアの都市国家アテネが、意外にも、他のポリス出身者や奴隷に対して閉鎖的だったという史実。

そして寡頭政、君主政のローマのほうが、格段に開放社会であったという史実は、現代でもなお一考に値すると確信する。

古代のローマは、あの時代の限界が許す限りという条件つきにしろ、機会均等を実現した社会なのであった。


現在の人権運動家や民主主義者の運動が理解を得られず、人々に受け入れられないのも、その「平等」への執着にあると思える。

そして国が在日外国人に差別的待遇をせざるをえないのも「平等」にこだわるせいに思える。
表向きは平等な人間同士だから、外人という理由で権利を制限したり、特殊な税を課すわけにはいかない。
しかし実質的には待遇に差が存在する。
こうして建て前と実質にかい離が生じ、在日外国人に不公平感だけを与え、「公正な税制」という国家運営における重要事がないがしろにされているのである。

「不明確な差別」は「明確な差別」より害が大きい。
しかし日本における差別追放運動は、「明確な差別」を「不明確な差別」に変えているだけにしか思えないのである。
私が好んで差別用語とされる、支那、三国人、チョン、かたわ、キチガイ、めくらという言葉を使うのも、そういう風潮に対する抗議の一環である。

片目を隻眼と言い換え、つんぼを耳の聞こえない人とまわりくどい言い方をして、びっこを片方の足が長いだけの人とみなし、分裂は失礼だからという理由で失調(調子を失う)という別の失礼な言葉を使い、3本指の絵を5本指に書き直させて、それで彼らの何が改善されると言うのだろうか?

それで得られるのは「自分は差別をしない善良で高潔な人間である」という自己満足だけである。
目の前で苦しむ人間を無視し、自分の正義を世に示すだけの行為にいったい何の意味があるというのだろうか。

それならば私は悪人でかまわない。私は下劣なる差別主義者を自称したい。

私は「差別ある明るい社会(by呉智英)」を望む。
私たちはあらゆる「差別」をなくすことが本当に人々の幸せに役立つのかを考えなくてはいけない。

後藤正治「はたらく若者たち」

2005-03-21 16:43:43 | 
この本は著者が1979年当時のはたらく若者たちへ取材した記録をまとめたものである。
私はこの本を読んで、働くということについて思いをはせてみた。

製鉄所で働く青年は言う。仕事がおもしろいなんていうヘンな話は聞いたことがない。おもしろくなんかない。
単調ですぐに飽きがくる仕事。平均寿命65歳という肉体的にきつい仕事。大学出との待遇の違い。むくわれない愛社精神。徹底した管理体制。

彼らは人生の楽しみを、仕事にではなく家庭や酒、車、パチンコなどの余暇に見い出している。

働くこととは生きていくこと。職場は生きるための場所。
人生を楽しむのは別の場所でやる、ということなのであろう。


肉体労働者は働き続けないと生きていけない。

長距離トラックの運転手は眠気を抑えて一往復でも多く、車を走らせようとする。

国有林の伐採作業員は、減り続ける仕事に悩み、チェーンソーの振動からくる職業病、手の震え、全身のしびれ、性的不能などに耐えながら森で暮らす。

線路の修繕作業をする日雇いの人々は、ひどい寒さと高速で目の前を走り抜ける列車の圧迫感にさらされ、管理職との待遇の差に不満を持ち、「あんなふうになったらいかんよ」と言う無神経で教養のない人間にさげすまれながら、それでも自分の仕事に誇りをもって生きている。

港の荷物の積み出し作業には流れ者や荒くれ者たちが集まる。
流れ者はその日暮らしの生活をする。老後や将来を考える余裕はない。
過酷な労働条件のなかでは、体力だけが頼れる資本だ。
しかし中には体力のない者がいるが、荒くれたちはそんな彼らをかばい、彼らはあえて危険な仕事に自分から名乗りをあげている。


知的な職業だって楽ではない。
システムエンジニア(SE)は日々進歩する技術についていかないといけない。
しかし仕事に忙殺される中で新しい技術を身につけるのは困難だ。
システムエンジニア35歳定年説というのがある。つまり「SEはいつまでも続けることのできない仕事だ」という意味である。

SEを定年したあと管理職に移れる人はいいが、会社を辞めるしかない人は大変だ。
私の知り合いにもSEになった人は多いが、彼らの過酷な労働環境を見ていると「使い捨て」という単語が脳裏に浮かぶ。
残業、ノイローゼ、入院、退職。暗い話はいくらでも聞こえてくる。
核融合炉のシュミレーションをしていた知人は警察官になり、別のSEになった知人は司法書士になろうとしている。

仕事が楽しい、と言う人も中にはいる。
はえ縄漁船の漁師は「マグロ釣りは博打だ」と言う。一匹釣れば大儲け。そのスリルと充実感は忘れられないそうである。

仕事で自己実現。なんとも嘘臭い言葉だが、楽しい仕事というのは確実に存在する。
事実、私は印刷屋の仕事が楽しくて好きだった。


需要が少ないゆえに続けるわけにはいかない仕事もある。
DJがそれだ。(当時の話。今はどうだか知らない)
この世界でトップクラスの実力者になっても、この仕事では生きていけない。
しょせんは若い間だけできるバイトのような仕事である。

「需要が少ないゆえに優秀な人でも仕事にありつけない」という意味では理論物理学の世界も同じである。
東大や京大で10年に1人の逸材、と言われるような人でさえ研究職につくのが困難な世界なのだから。


生まれが仕事に制限を与える場合もある。
朝鮮人、在日韓国人は大学を出ても企業が雇ってくれない。納税などの義務を果たしても、社会保障などの権利は十分に認められていない。
彼らが政治に関心はなくとも、彼らの存在自体が「政治的なもの」になってしまう。
なんとも面倒くさい立場である。

まず彼らは医者を目指す。資格さえあれば生きていける仕事だ。
しかし誰もが医者になれるわけではない。次に彼らは資格も国籍もいらない仕事を目指す。
廃品回収業者や工場の作業員になるのだ。


千差万別、多種多様。
この本を読んで私は働くということが、ますます分からなくなった。
しかしそれは分かる必要もないことでもある。とにかく口を動かす前に身体を動かせ、考える暇があるなら仕事に行け、である。

***********************

(個人的見解:在日朝鮮人が受け取るべきサービスについての考察)

在日朝鮮人は、彼らの果たしている義務に対して十分な権利が与えられていないとされている。
彼らの要求する権利の中身としては、社会保障、一般教育、公務員採用、職業機会均等、日本地方参政権、日本国政参政権、登録証不携帯、登録証廃止、帰化簡易化がある。   

もし彼らを差別をするなら明確に彼らの権利を制限し、差別すればいいのである。その代わり免税など彼らの義務の方も軽減すればいい。もし彼らが優遇されるのが我慢できなというケチなことを言いたいのならば「外人税」でも導入すればいい。
今のように同じ名目で金を払わせておきながら、同じ商品を渡さないのは問題だ。と、私は思っている。

「同じ商品」の中身についてだが社会保障、教育、中間管理職クラスの公務員への採用は与えるべきだと思っている。少なくとも国益には反しないサービスである。
ちなみに、ここで言う国益とは治安の維持、生産性の向上、行政機能の維持のことである。旗とか歌のことではない。

登録証などについてはどうでもいい。それは彼らにとって少し不便なだけである。私は実害のない差別は容認し、無視する主義である。


参政権については民主主義とは何かという思想の問題になるのでめんどうだ。私のように選挙制度を過大評価していない人間は選挙権を金(納税)で買うことに反対はない。

税は公共サービスに対して支払われる代価であり、参政権は「国民の義務」に対して与えられるものだと言う人もいる。もっともな話である。

しかし日本にも「徴兵制」のような分かりやすい基準があればいいのだが、軍隊を持たない国では「国民の義務」は「納税」とほぼ同意義語である。一過性の不法滞在者や外国人労働者や旅行者ならともかく、長期滞在している彼らは「納税」についてならば私たち同様の義務を果たしている。
さて、どうします?

だが、やはり参政権や国籍なんて何の意味もない話である。彼らの生活環境の改善にも国益にも何の影響もない(と私は考えている)。あんなのは、愛国者と朝鮮人のたんなる意地のはりあいでしかない。つまらないケンカだ。
やはり問題にすべきは彼らの生活に直接影響を与え、社会不安の原因になりかねない社会保障、教育や職業機会の不平等の改善であろう。

就職活動1

2005-03-20 00:00:05 | 個人的記録
就職ナビなるものに登録をし、物理学科卒業を採用条件にしている企業を探してみた。

少ない。
というか、ほとんどない。

物理とは、つくづく潰しのきかない分野である。
採用予定は、工学系や化学、生物系の人間ばかりである。

周囲の人間は皆、公務員かシステムエンジニアになったが、これでは私もそれになるしかない。

それに私は面接が苦手である。
まず私は書くように話すことはできない。何事も頭の中でためて、校正してから、出力する。
つまり時間がかかるのである。

即答するとどうしてもバカ正直な感想を言ってしまうのである。

「当社を希望した動機は?」

「生計をたてるためです」

「それは当社でなくともよいのでは?」

「はい、そうなのですが、私でも入社できる企業という意味では御社でなくてはいけないのです」

確実に落とされる。

他にも何ができるかとか聞かれたら、私は「具体的に仕事をしてみないことには、判断しかねます」と答えてしまう。

長所を聞かれたら「犬のように命令に忠実」としか答えられない。
ダメだろうなぁ、これじゃあ。

*****************

ちなみに私は大企業にだけは行かないようにしたいと思っている。
大きな会社では競争相手が多すぎていつまでたっても大事な仕事をやらせてもらえない。
それに比べて小さな会社ならば、はやくから仕事を任せてくれるだろう。

こういうのを「鶏口となるも牛後となるなかれ」と言うのだろう。
もっとも心配しなくても、向こうが私を入れてくれないはずだ。

*****************

母から電話あり。
実家の印刷屋の人材不足が深刻なので、会長たちは私に復職して欲しいそうである。
社長はそんな必要はないと考えているようだ。

「帰って来い」と命令されれば、もちろん帰るつもりだが、来て欲しいのか欲しくないのかはっきりしてほしいものである。
もし帰るなら、さっさと退学したいのだが、「卒業はしろ」と言われている。
実家に就職するならば卒業するメリットはないのだが、命令系統が錯綜している印象を受ける。

向こうは「私の意志を尊重する」とでも考えているのかもしれない。
しかし私はもともと自分というものがない人間であり、強固に主張したい意志なんてものは持ち合わせていないのである。

餌が手に入る環境でさえあれば、他に望むものはないのである。

60の手習い

2005-03-19 23:55:25 | メモ
私の大学時代には、学生の中に某大会社を定年間近だった人がいた。
ゼミには高校教師をしている人が参加していた。
現在の院には働きながら通学している人がいる。

どこの大学にも一人くらいは社会人や定年退職してから物理に興味を持ち、授業を聴講にくる人がいるものである。


彼らは大まかな傾向として、「宇宙創生のなぞ」とか「大統一理論」といった大きな疑問に対する答えを求めており、物理の啓蒙書を読み込んでおり、授業態度は真面目で、小さな疑問も真剣に検討する。
彼らは「疑問に対する探究心」を人一倍強く持っており、根源的で巨大な謎について熱心に考えていて、その姿はこちらに「物理を本当に楽しんでいた頃」の初心を思い出させてくれる。
学生や教師を含めて、そんな彼らに敬意の念を抱く人も少なくない。

しかし(私の知る範囲では)彼らは数理能力が低く、そのため努力が空回りすることが多々あるように見受けられる。
彼らは数式から意味を汲み取る訓練をしていないために、黒板に展開される論理が追えないのである。
それは高校物理を通してではなく、啓蒙書を通して大学の物理を学んでいるせいではないかと私は思っている。

彼らが慣れ親しんでいる啓蒙書は数式を使わずに分かりやすく解説している。
本当に理解している人は数式を使わないでも物理を上手に説明できる。
それがかえって仇(あだ)になり彼らに数式の重要性を認識させるのを妨げているのである。

しかし数学とはそれそのものが一つの言語であり、思考方法である。
旅行くらいならば現地の言葉を知らなくても楽しめるが、長期滞在するのに言葉を知らないのでは不都合がある。

数学とは一つの感覚である。
色は目で感じ、音は耳で感じ、物理は数学で感じることができる。

数学は思考の経済である。つまり物事を単純化し、理解しやすくしてくれる。
数式があると物事が複雑になると誤解しているのは、数式の読み方を知らないからである。
体系化された物理学を数式を使わずに理解しようとしたら時間がいくらあっても足りやしない。

聴講生の方は量子力学や相対論の授業ばかりを聞きたがる傾向があるが、できれば力学や電磁気学のほうを受けていただきたいものである。
そうすれば物理で数学が果たす役割が実感できることだろう。

***************************

最後に紋切り型のほめ方をすれば、いくつになっても学ぶ意欲を失っていないということは素晴らしい、と言える。
事実、私は心底そういう人たちを敬愛し、うらやましく思っている。

もっともその情熱が行き過ぎると、トンデモ研究に走り、中身のない論文を教授に送りつけたりするようになってしまう。
しかし学ぶ意欲のある人間が、その意欲を「研究する意欲」に傾けるのは自然な流れである。

要は常識を守り、奇抜に走らなければいいのである。
そして奇抜に走る人と走らない人を分けるのが、「大発見をしたがるか否か」だと私は考えている。

私のおじさんは大発見を望み、物理とは名ばかりの疑似科学に打ち込んでしまった。

大きな疑問を持てば、その答えが欲しくなる。
しかし、誰もその答えを知らない。
すると自分で答えを見つけたくなる。そして彼らはそれを見つけてしまうのである。

彼らは「説明できること」に価値がないのを知らないから、世界の謎を明快に説明する自分の理論に酔いしれる。
あとは落ちるだけだ。

こういう言い方は何だが、宇宙の謎を知りたいという希望に燃える人には、その謎を解明できないという絶望にも慣れていただきたいものである。

読書家と古本マニア

2005-03-18 21:44:57 | バカな話
私は本を読むのが好きだが、別に読書家というわけではない。

この世には日に3冊、4冊というペースで本を読む人がいる。
ああいう本物の読書家に比べれば、私は単なる一般人である。

また私は本好きであり、古本もよく買う。しかし私は古本マニアでもない。
世間様には読書家と古本マニアを同じ生物種だと勘違いしている人が多い。

とんでもない誤解である。
この2つの種は水と油のような存在である。互いをバカにしながら、嫌いあっていると言ってもよい。
民間人の方にはどちらも同じ人間に見えるのだろうが、この両者は行動原理がまるで違うのである。
(ちなみに私はどちらかに分類するとしたら、読書家の方に放り捨てられる。)

まず読書家は本を大事にしない。
帯、カバー、表紙なんていうものはあってもなくてもいいゴミである。
本が初版か再版かも気にしない。ページがしょうゆで汚れても、読めればいいと考えている。
一方、古本マニアは帯のあるなしに一喜一憂する。美本、完本を彼らは好む。

サイン本?
読書家には表紙に印刷されている著者名が、もう一つ追加されたぐらいで本の値段が上がることが理解できない。

そして読書家は本を汚すことにためらいはない。
図書館の本にでさえ平気で書き込みをする。特に理系の読書家は本への書き込みは後から読む人の理解の助けになると考え、善意で熱心に書き込むことさえある。
そして事実、理系の本に限れば詳細な書き込みはアリガタイのである。
(ときにこれを理解できない野蛮なる司書が書き込みを消してしまうから油断ならない。ランダウの統計力学の貴重な注釈を消されたときは、本気で司書の首をしめそうになった。)
古本マニアにとって本は芸術品のようなもので、それを汚して価値をおとしめる人間を蛇蝎(だかつ)のごとく嫌う。

そして古本屋は読書家を恨みながら古本の書き込みを消す作業に追われ、読書家は書き込みがあるくらいで何を大げさなと思いながら神経質な古本マニアをバカにするのである。

読書家は分厚い本は当然、半分にちぎってしまう。
京極夏彦の文庫なんて迷わずに三分割だ。
本は読むためにある。だから読みやすければ、それでいいのである。

古本マニアは買った本を読むなんて無粋なマネはしない。
かの荒俣宏 大先生も一千五百万円で買った本が古すぎて、ページをめくると崩れてしまうから読めないそうだ。、、、これは違うか。
とにかく彼らは買った本を読んでいるうちはまだまだ半人前とされている。

読書家も図書館にない本を読むために古本をたくさん買うが、普通は単に古本をたくさん持っているだけの読書家にしかならない。
しかしたまに読書家であり、かつ古本マニアというロバと馬の子供のラバ(ケッティかも)みたいな人もいる。

このように読書家と古本マニアは生物学的に異なる種族であり、両者を同じ生き物だと思って接すると思わぬ反撃を喰らうので世間の皆様はよくよく注意しなくてはいけない。