蜘蛛網飛行日誌

夢中説夢。夢の中で夢を説く。夢が空で空が現実ならばただ現実の中で現実を語っているだけ。

羅甸語事始(二)

2005年03月23日 23時11分24秒 | 羅甸語
さあ、さっそくラテン語の勉強だ、まずは発音から。どんな言葉でも発話が基本だから。そこで買ってきたのが白水社のCDエクスプレスラテン語。書名は勇ましいけど、なんの事はない普通の言語学習書、ただ違うのはCD付き(もっとも最近はこの手の入門書が結構出まわっている)。実はラテン語の発音が知りたくてこの本を選んだのだ。ラテン語の発音はイタリア語に近く(あたりまえだ。何しろ紀元ころのローマ辺りの言葉なのだから)したがって注意すべきはLとRの発音の違いくらいかと思っていたら、とんでもないことにかなり日本語とは違うのだ。例えばシ(S音)とかチ(chi音)とか。まあこれは予期していたところだ。よくバイリンガルの話す日本語に違和感を感じるがその典型は口蓋鼻音にある、つまりガ(ga音)。硬口蓋鼻音か軟口蓋鼻音かの違いですね。わたしたち日本語を母語とするものは間違いなく軟口蓋鼻音でガ(nga音)を発音するが、いわゆるくバイリンガルは硬口蓋鼻音のガ(ga音)を発音する。それで彼らの発音が刺々しく耳に響くのである。とはいうものの近頃では日本語を母語とする兄ちゃん姉ちゃんまでもがガ(ga音)を発音するから困ったものだ。
さてそれはそれとして、とにかく発音が簡単なのは嬉しいこと。フランス語の母音や、ドイツ語のR音、はたまたアラビア語に及んではついて行けないからなあ。と、ここまではなんとかクリアできた。しかし発音だけマスターしてもしようがない。わたしは演歌歌手になりたいのではないから。しかしそれにしても白水社のCDエクスプレスラテン語のCDに発音を吹き込んだのがどうもドイツ人らしいので(つまり名前からそう判断するのだが)やはりドイツ訛のラテン語といった感じがする。いっそのことイタリア人のほうが適任ではなかったのか。例えば日本の飛鳥地代の言葉を発音するのにはアメリカ人の専門家より日本人の国語学者のほうがそれらしい発音をするのではないだろうか。もちろんアメリカ人のほうがきれいな飛鳥言葉を発音できる可能性だって否定はできないのだが。
そんなわけで、今日はCDで発音を聞くところまで進んだ。

爾作麼生

2005年03月23日 18時24分09秒 | 彷徉
『アール・デコ』(Arts Deco)が1960年代後半になって様式史の用語として定着した、という事を最近刊行された吉田鋼市の著作「アール・デコの建築 合理性と官能性の造形」で知った。そうなのだ、1925年にパリで開催された『Exposition internationale des arts decoratifs et industriels modernes』(現代装飾芸術・工業美術国際博覧会)のときにはアール・デコは少なくとも様式史的には存在しなかったのだ。わたしはてっきりカッサンドラ自身がアール・デコという言葉を使っているものとばかり思い込んでいた。やはり本は読んでみるものだなあ。
実はこのような思い込みでとんだ間違いをしていることが偶さかある。例えばBWV、J.S.バッハの作品番号だがこの出現は意外と最近の出来事だ。Wolfgang SchmiederのThematisch-systematisches Verzeichnis der musikalischen Werke J.S.Bachs. Bach-Werke-Verzeichnis, Leipzicg 1950によって発表されたのは高々55年前のことだから。まあBWVがいつ出来たかよくわからなくとも、そのことで問題が生じることは先ずないだろうと思う。しかし次のような例は考えさせられる。
これはユングに関するある著作の中の記述だったが、「無原罪の御宿り」をイエズス・キリストの教義として論じられているのを見たことがある。カトリック教徒、いやキリスト教徒だったら「無原罪の御宿り」が聖母マリアについての教義であることは間違えようもない事柄なのだから、この著者がクリスチャンでないことは明白だが、それよりなによりユングの専門家という看板を掲げているこの人物が、確実に把握しておかねばならないキリスト教の教義について、どれほどお粗末な知識しか持ち合わせていないか、ということがさらけ出されたということは問題ではないだろうか。著者の名前はここで挙げないが件の本は朝日新聞社から出版されている。

汗牛充棟

2005年03月23日 05時32分32秒 | 古書
正当恁麼時で書いたのだが、宗教辞典七巻揃がまだ店頭に出ている。あれはわたしに買われたがっているのだろうか。実は数ヶ月前にやはりわたしに買われたがっていた群書索引三巻を十何年ぶりに購入したばかりなのだ。古書というのは不思議なもので、自分を買う客を選ぶことがある。まるでむかしの吉原の花魁みたようなのだ。たとえばこちらが気になっていた本が突然店頭から消えてしまうことがある。ついに誰かに買われてしまったのかと諦めていると、或る日突然棚に並んでいたりする。もちろんあの消えていた本が。いったいおまえは何処に行っていたのだと聞いてももちろん答えてはくれないのだが、わたしとしては少々安心する。そして何日か後、あるいは何年かのちにわたしの書架に納まることとなる。古書を買うには気合が必要なのだ。少々懐具合が寂しくとも、あるいは家計が火の車でも、ここ一番の決断をもって購入しなくてはならないときがある。もしその機会を逸すれば、恐らくその本を買う機会は二度とやっては来ない。
そこでいまわたしは大いに迷っている。宗教辞典七巻揃を買うべきか否か。もしまたあの店の前を通りかかったとき例の七巻揃がまだあったなら、それを買ってしまうかもしれない。