蜘蛛網飛行日誌

夢中説夢。夢の中で夢を説く。夢が空で空が現実ならばただ現実の中で現実を語っているだけ。

考察周易

2005年04月18日 05時06分59秒 | 占術
占いは科学的だという言説がある。科学的であるという根拠が振るっている。つまり何万通りもの計算が必要だからだというのだ。馬鹿なことをいうものではない、四則演算をいくら組み合わせたからといって、そのこと自体が占い行為の妥当性を保証するものではない。前提が怪しければそのうえにいくら矛盾なき論理を組み立てたとしても、それはしょせん胡散臭いまやかしに過ぎない。そもそも「科学」をことさら標榜するものは先ず疑ってかかるに越したことはない。占いを関数にたとえるならば、占いが当たらないのは適切なパラメータが与えられていないからだ、というのが占い師側の主張である。ではどのようなパラメータがいくつ必要なのか、と尋ねたとしても彼らは決して明確な回答をしないだろう。いやしなのではなくてできないのである。あたりまえだ、初めからそんなパラメータなど存在しないのだから。
さて易、つまり周易なのだがこれはパラメータの数が非常に少ない。ここで必要なのは、もちろん若干の道具は必要だが、それ以上に重要なエレメントが占者自身の人生における経験なのであり、これはいわゆる経験科学の通用しない世界だ。他の占いが自己正当化の根拠を十九世紀的経験科学の知見に負っているのとは対照的に、易はわたしたちの慣れ親しんでいるパラダイムとはまったく異なるパラダイムにおいて機能する。だから証明とか検証とかを要求されたとしてもこれに応えることはできない、その意味ではまったく「非科学的」の窮みである。しかし考えなくてはならないのは、易が未来占いや相性判断を直接的に行うものではないということなのであって、ということは例えば宝くじに当たるために何色の服を着て籤を買いにいかなくてはならない、とか歳の差が何歳でどこの生まれの相手が結婚したり、あるいは共同で事業するのにふさわしいとかといった類の情報を、易は直接的に与えてくれるものではないのである。
ではいったい易からわたしたちはなにを得るのだろうか。

王策仙陀婆

2005年04月04日 05時39分53秒 | 占術
占いは有効なのだろうか。Webサイトや週刊誌なんぞで見かけるナンタラ占。星占い、カード占い、生命判断、最近ではもう何が何だか判らないほとんどおふざけ的占いまで出現している。シャンソンに「幸せを売る男」ってのがあったと思うけれども、これは占い師のことなんだそうだ。ここでのポイントはやはり「幸せを売る」ところだろう。つまり確実に言えることは占い師に金を払って占ってもらおうとする人間は間違いなく幸せになりたくてそうするのだ。不幸になりたくて占ってもらう物好きは、たとえいたとしても無視してよいほどの数に違いない。つまり煎じ詰めれば被占者がすでに回答を用意して占い師の元を訪れているようなものではないだろうか。そしてこの構造は、それが雑誌占いであろうが、占い師との直接対面占いであろうが変わることはない。宇宙の神秘だか、隠された知恵だか、あるいは真理だとか、なんでもよいが所詮そんなものは捏造された似非理論に過ぎなのであって、自分自身に対する意味づけがほしい弱者を食い物にするペテン師どもの三百代言なのである。
さて、ではこれらの占いと古来から伝承されている、いわゆるトラディショナルな占いと何処が違うのだろうか。伝承されているそのことがこれらトラディショナルな占いの信頼性を保証しているという、という者もいるがこれは極めて空虚な論法なのであって、いい換えれば「長く存在するものは存在する理由がある」といっているに過ぎず、それ以上でも以下でもない。そうではなくて、今に伝わっているもっと根本的な理由がなにかあるのではないか。どうもトラディショナルな占いとは今日流行の即答的恋愛占いからも、絶対成功保証占いからも、そして日常的気分スッキリ占いからも一線を画していることは確かなようなのである。


占術無限

2005年03月26日 20時56分36秒 | 占術
7、8年前少々易を、すなわち周易を勉強したことがある。勉強といっても何処かの先生について学んだというのではなく、あくまで独学だったが。しかし最近はいろいろと有益な出版物もあるので、とんでもない理解をするといったことは避けられる。基本的には『易経』と『易傳』を読み、その他の注釈書で判らない部分を補強してゆく、極めてシンプルな勉強だった。
現代ではかなり高度な学術的研究対象ともなっており、なかなか素人が手を出しにくい世界になってしまったが、『易』はあくまで占い書であり、この側面からなら素人でも参入可能であるし、またそうでなくてどうして今まで伝承されてこようか。と、気張ってもしようがないのだが、とにかく誰でも、何処でも、何時でもできるのが易占いのよいところなのだ。他の占い、例えば四柱推命、奇門遁行など、あるいは西洋占星術やタロットにしてからがかなり複雑な体系が確立されておりとてもではないがすぐに使えるといった代物ではない、それに比べて『易』の方法はかなり簡単だ。
正式にはメトギつまり筮竹を使用するが、そんなものそうそう手に入らない(骨董屋か神保町の原書店ならあるかも知れない)。そこで代替手段としてコインやサイコロが用いられる。ユングはコインをつかったそうだが、わたしはサイコロを使用した。あとは卦をたてて、対応する意味を『易経』から読めばよろしい。さてここからが問題なのだが。例えば乾上乾下(六本の横棒で示された記号)がでたとしようか。この意味は『易経』には「乾、元亨利貞」としか出ていない。読み下させばさしづめ「乾、おおいにとおる。ただしきによろし」となるらしい。もちろんこれだけでな何のことだか判らない。そこでいろいろな卦の読み方が出てくるのだが、これもほぼスタンダードがある。したがって占者はそれらの情報と自身の経験に基づいた直感によって、例えば乾上乾下がでた意味を解いていくのである。

運運命命

2005年03月13日 15時48分07秒 | 占術
昔々のあるひととき、わたしと同じ職場で働いていた人物が、いまプロの占い師になっている。当時は四柱推命が趣味の変わり者程度に見ていたのだが、まさかプロになるとは思わなかった。もっとも彼自身はその当時からプロになることを視野において、生活のすべてを営んでいたと、今となっては思い当たる節が多々ある。なにしろ職場のパソコンやプリンタを使って占い本の原稿を作っていたのだから。当然ながら、しばらくして彼は職場を去っていった。去っていったのか、去らされたのか、いずれにせよ、それも彼の覚悟の範囲だったのだろう。
ところでここから一般論になるのだが、占い師としての資質とはなんだろうか。恐らく最も必要なことが強烈な思い込みだということは、容易に納得できる。もっともこれはあらゆることについて言えるのではないか。それでは占い師固有の資質とはなにか。宝捜し、金鉱掘り。山師根性。風水でも四柱推命でも奇門遁甲でもよいが、彼らはこれらの正しさをその歴史性に還元する。しかしそのどれもが今の今まで有効であることが明白にはなっていない。この事実こそがあらゆる占いのナンセンスであることを証明しているではないか。