goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

外苑の隠れた名木!?

2009-11-29 19:33:05 | 写真
28日午前、絵画館前の通りの見事な銀杏並木に感激しながら、権田原交差点へと向かいました。


途中右手に見事な紅葉を発見、



鉄柵の中へ入ってみました。



銀杏並木の黄色は圧倒的でしたが、やはり、紅葉は「紅」でしょうか!?



スポットライトが当たったような紅葉は、立体的で、見事でした。




権田原交差点から、信濃町駅へと向かいました。

日当たりの良くない銀杏は未だ黄色へと変わっていません。

色の移ろいが見てとれるようで、興味深く眺めていました。


足下には、落ち葉となった銀杏の葉が拡がっています。


人通りが少なくなった瞬間を狙って、記念写真を撮ってきました。

キャノンS90を、石垣の上へ置いてのセルフタイマーで・・・。


とても有効に時間を使え、昼間は近くにいても見ることの出来ない銀杏並木を体感することが出来ました。

もうすぐ、12月。 厳しい現実が始まります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ バナーをクリック! ポイントアップのご協力お願いします

晩秋の絵画館前、青空と銀杏並木

2009-11-29 10:58:10 | 今日の出来事
28日土曜日、急な事情で午後出社となりました。

一計を案じ、少し体調の悪い我が家の「隊長」に、声をかけたところ、二つ返事で一緒に出かけることにしました。


地下鉄「青山一丁目」で下車、外苑駅方向へ少し戻ると、満員電車並みの混雑ぶり。


横断歩道を渡りながら、左折レーン辺りで一枚!



歩道の中央辺りでもう一枚。

本当に雲が一つもありません!!


西側の並木から、日の当たる東側の銀杏を撮ろうとの算段。

老若男女を問わず人、人、人、人・・・・・・。


でも、やはりセンターラインから絵画館を入れたカットが欲しいと、こっそり道路の中央まで・・・。

銀杏の下には、駐車違反がズラーリ・・・。


不思議な国へ舞い込んだかのような不可思議な心模様になります。



銀杏のトンネルを通り抜けながら、



脇には、一段と鮮やかな色の紅葉もありました。



足下には、じゅうたんが敷き詰められた上を王様気分で徘徊?



外苑周回道路まで来たので、246通りを振り返り。



こんな大通りの直ぐ脇に、自然を感じさせられる銀杏並木が在る不思議な街、東京。 面白いです。

信濃町駅前陸橋より、権田原交差点方向。


ミニツアーはこれで終了、昼食後、仕事です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ バナーをクリック! ポイントアップのご協力お願いします

フォトコンテストで、「金賞」を受賞。

2009-11-29 10:21:54 | デジタルプリント業界
フォトコンテストで金賞を頂けることになりました。     
(とは言っても、写真業界の身内の話です

写真関連企業で作っている「プロラボ協会」と言う団体があります。
そこへ参加する企業で働く人たちの親睦やレベルアップ・意識アップなどを狙って写真コンテストが毎年開かれてきました。

そのコンテストへ、オリンピック精神で出稿したカットが金賞を頂けるとの内示がありました。


これは案内葉書の裏面に使われた、受賞作。


(私自身の本命でなかったことで、一寸凹んでいますが、・・・・。)
「終わりよければ全て良し!」と割り切るしかありません。



12月7日から11日まで、秋葉原の住友不動産ビル12階、コダックフォトサロンで展示。
 (プリントは四つ切りで、30枚ほどの展示予定。)

       
       
写真は、静岡の掛川花鳥園と言うところで撮った「フクロウ」。標準ズームでは近すぎてピントが合わせわれず、マクロレンズでアップを撮りました。

逆にこのことが、審査委員長をされた藤井秀樹先生の評価されることになったそうです。
「フクロウのここまでのアップは見たことがない!」と言われたらしい・・・。

それだけの写真とも言えますが、賞金5万円が有り難いです。

周囲の人たちの要望を聞き入れると、遙かに多くの出費が必要なので全て却下しようかと悩んでいます。

嬉しいような、一寸戸惑いながらの週末です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ バナーをクリック! ポイントアップのご協力お願いします