goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

写真の威力

2017-03-18 05:27:54 | 写真

 写真の凄さ

 

文章で表すと数行にもわたる文字が必要になる場合でも、

写真で現すと一枚で、一瞬で表現出来ることがある。

 

特に人の顔は、服装などとともに写真の優位性がハッキリ現れる。

そんなことを数年前から考えてきたが、

既に具体化されている方もある

 

私は、生活環境を含めた一枚と、その人の内面を映し出した一枚、

合計二枚は記録しておきたいと考えて、準備中である。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

17日の歩数は、7,659歩でした。


25日のダイヤ、色が一寸変じゃない?

2016-12-27 05:14:02 | 写真

25日ダイヤモンド富士撮影は順調、

撮影場所は稜線を出す為一寸下流へ移動しての撮影。

 

しかし、いつも色がけばけばしい気がして、今回は一寸控え目に補正。

 

その仕上がりを見たカミさん、「25日の写真は、色が一寸変わってるね!」

 

 

ばれている!!! ・・・・・・      

 

いつもより強めに色を出してみた。

 

推奨地点より下流だった為、一寸小さなダイヤですが、輝き感は出せたのでは、・・・・・・?。

アンテナや鉄塔、避雷針にもブレやズレはなく、雰囲気は出ている!?

 

最終仕上げでは、コントラストにも留意して調整した。

こちらの方がまぶしさや輝きも感じられる!!

 

今後、この色と明るさで行ってみます。

 

それにしても、一寸換えるとすぐにばれちゃう我が家の環境、有り難いです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 26日の歩数は、6,374歩でした。


「渡辺義雄の眼 伊勢神宮 イタリア・モスクワ」写真展は、11月9日迄開催

2016-11-09 04:56:13 | 写真

11月8日(火)諸々の用事があり出社、インフルエンザの予防接種を受けた後、

お気に入りの中華やさんで、ランチ。

 

何時も写真展を見る文化協会前

写真家で初めて文化功労を表された業界の父とも言える人。

この前来た時には素通りしてしまった、・・・。

五階へ上がり、写真展を見学

写真展と言うより、唯唯見せて頂くという写真ばかり、・・・・。

 

今日限りで閉展ですが、もし余裕のお有りの方はご覧下さい。

 

伊勢神宮の写真は、建築写真の見本というか、これ以上のものは無いと言えるほどの仕上がりと拝見。

渡辺先生は、一枚プリントを作るのに、覆い焼きと焼き込みを含め、1時間もかかったそうです。

 

ある人の渡辺評、

「丸くて、四角い人」

 

成る程!

言い得て妙!

 

是非一度ご覧下さい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 8日の歩数は、13,522歩でした。


フォトショップ フォトマージュで5点を自動合成

2016-07-03 13:59:31 | 写真

あまり期待していなかったフォトショップのフォトマージュ 

後輩のカメラマンさんが、かなりの頻度で使用。

聞くと、

「中々良いですよ!」

 

一寸手間取りそうなシーンがあったので、オーバーラップを多めに取り、使ってみました。

球面法

 

遠近法

 

円筒法

合成仕上りの縦横比率が変わるのが気になりますが、

歪み補正や周辺光量の調整をしながら、自分で繋ぎ部分を決めてくれます。

 

選んだ数点を手動で合成処理すると、努力して半日、普通一日は必要だろう。

それを、fumi-Gの使用環境では、10分ほどで完成した。

周辺の不要部分をカットするだけで、かくも見事な合成が出来上がってしまう!!

 

2~3点の合成作業は試したが、5点の自動合成は初めて。

中々良さそうです。

但し、撮影方法はブレに注意、オーバーラップ位置の検討も忘れずに!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。


日本の写真工業発祥の地

2016-06-02 05:44:05 | 写真

今日は6月2日、今年も既に半分が過ぎました。 

昨日は、6月1日は日本では写真の日と決められています。

由来は次回とさせて戴きますが、新宿中央公園内にある「写真工業発祥の地」を見てきました。

 

毎日が日曜日のfumi-G、出掛ける直前 太陽光の発電量チェック。

点検して貰ってから1ヶ月経ちましたが、その後は至って順調。

我が家の電球は、色評価用の蛍光灯を覗いて殆ど全てがLED。

省エネにも大いに貢献しています。

 

駅までは歩き、

 

所要を済ませてから、新宿駅下車。

新宿でも目的地が幾つかあり、午後3時近く、新宿中央公園へ到達!

右上辺りの「写真工業発祥地記念碑」を目指します。

 

石碑の建つ場所へ到着

有りました!

 

由来は、

明治35年に六桜社として出発した場所のようです。

 

右側面

現在では、日野市にさくら町という地名が残るけれど、印画紙の製造業務は某社に売却済みのハズ。

その某社も売れ行き減少で、次第に整理をして居ると聞いた。

 

 

その写真の日、四谷駅近くにある写真文化会館で開催中の写真展を見た。

日大の卒業生選抜展のようだった。

全てインクジェットでのプリントと推測。

階調とシャープさは、極限にも達しており、銀塩写真の曖昧さは微塵も感じられなかった。

 

中には、某社のjpg特有のノイズ感の有るカットもあった。

全体的には、流石写真学校の選抜部隊、品質的には第一級を魅せてくれました。

 

穏やかではあるが、地力のある写真に見えました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

1日の歩数は、14,199歩でした。


4月7日(木) 社会人4?年目が始まりました。

2016-04-08 05:25:19 | 写真

カメラマンを目指していたfumi-Gでしたが、一寸したトラブルに遭遇。

写真の制作会社で働き始めたのが、4?年前の4月7日でした。

 

2016年4月7日も1日無事働いて来ました。

 

元気に動けていると言うことは、父と母に感謝!

そして、日頃面倒を掛けているカミさんにも感謝!!

 

自分自身は、そろそろ自分の時間がもう少し欲しい!

断捨離を始めたい!!

等、迷い始めています。

 

そんな折、ネットで見かけた本。

 

知り合いの中にも卒業生が多い東京工芸大学。

 

この学校の先生方が、「教材に使える教科書が見当たらない!」

とインプレス社と作ったのがこの教科書らしい。

 

デジタルカメラと言えば、スマホを指す人も居るくらいだから、

教える方の苦労は大変だろうと想像します。

現場で苦労された方々が作られた教科書は是非読みたいと購入しました。

 

一寸薄いけどチャートも付いてきました。

カラーのステップタブレットがもう少し多いと使えそうですが、・・・・・。

 

ともあれ、4?年目のおっさん、心を青春にして学んでみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 7日の歩数は、12,961歩でした。

(雨のため駅まで歩きでした。)


多摩市桜ヶ丘より、都庁とスカイツリーのコラボ写真!?

2016-02-08 05:44:12 | 写真

1月24日の東京新聞に、私にとって、衝撃的な写真が掲載されていた。

撮影場所や撮影日時、長時間露光に対するアイディアと計算力、英知を結集したような印象を受けた。

 

この場所を探して、昼間の写真だけでも撮ってみたい!!

新聞をPCデスクの脇に貼り、毎日イメージを膨らませてきた。

 

7日の午後、ダイヤモンド富士は絶望的に思えたが、東の空は雲一つ無い快晴!

 思い切って、出向いてみることにしました。

 

 

聖蹟桜ヶ丘駅から、いろは坂を目指します。

 

一寸息苦しくなり、振り返ると街並みがとても綺麗です。

公園が有り、入ってみます。

日陰になると一寸肌寒いですが、素晴らしい見通しが期待出来そうです。

 

車道は、右へ、左へと回っていますが、歩道はほぼ直線です。

歩道の前で待っていると、車がすぐに停止、渡るよう促されます。

運転者のマナーも感激です。

いろは坂を見下ろします。

そして、

高台一帯を、西へ、北西へ、南へ、・・・・・・。

 

探し回ってようやく見つけました!!

新聞と同じ撮影地点。

記事では、850ミリ相当のレンズと書いてあるが、 ↑ この写真は1200ミリで撮影。

新聞の画像は、データをかなりトリミングがしてあるのでは無いか?

 

満足して帰る途中でも見えました。

しかし、凄い撮影ポイントを見つけられたものです。

東京新聞さん!

凄い!!

 

帰りは違う道を通ります。

桜ヶ丘と言うより、桜山だねと軽口を叩きながら、・・・・。

(因みに、同級生が世田谷の羽根木から桜ヶ丘へ越した50年前、カエルの鳴く駅前だった)

 

かなりの距離を歩きましたが、目指す撮影ポイントを発見出来て、足取りは軽かった!!

 

お茶をしようと店を探しますが、三店で行列が出来ており、諦め。

 

何時ものケーキを買い求め、

家でお茶をしました。

 

何時も心に引っかかっていた撮影地点が探し出せて、心地よい休日となりました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 7日の歩数は、16,802歩でした。


多摩から、びっくり! スカイツリーと都庁と月の出

2016-01-28 05:01:19 | 写真

1月24日の東京新聞を見ていて、びっくり!

 

多摩市桜ケ丘から、スカイツリーと西新宿ビル群の向こう側に、火柱の様な月が昇っている写真を見た!

 

スカイツリーの位置が、日野市で見るより、近く、見事!!

西新宿のビル群の向こう側に立つかのような位置取りに感嘆!!

 

凄い!  素晴らしい!!!

 

いつの日か、このような写真を撮りたいものだと思います。

 

記録と目標の為、スキャンしてアップをいたします。

 

位置取りは大凡このあたりかと、想像!

 

凄い事を考える人たちです。

 

東京新聞 写真部!

記憶するだけでも、石井さん、鍔山さん、久保田さん、堀内さん、等々、

私の好きな写真を撮られる方を沢山輩出されている写真部。

 

この頃では、朝日に換わり、愛読紙になっています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 27日の歩数は、9,956歩でした。


「齋藤康一写真展」が、6日より開催されます。

2016-01-06 08:37:50 | 写真

お客様から、

「齋藤康一写真展」が、5日より開催され、夕方にはレセプションがあると教えて戴いた。

 

齋藤康一さんには、写真展にお邪魔したり、調べ物をして連絡を差し上げたこともあった。

 

昼過ぎ会場へ行くと、ご本人や日本写真文化協会の方が準備中。

「はい、はい、見に来たらサインをしていって下さい。」

と、芳名帳を示された。

 

私、「未だ誰も記入されて居ませんが、・・・・・。」

担当者、「後で後ろに回しておきますから!」

 

サインをして、戴いたパンフレット

学生の時、撮影のアルバイトをさせて戴いた木村恵一さんが表紙に、・・・・。

 

この写真展、カメラマンさんがモデルという変わった写真展。

存じ上げている方がかなり出演。

キャプションも中々名作、読み応えがありました。

 

 

更に、

この写真展、会期中に全作品が入れ替えられる予定と伺った。

「換わったら又来て下さいね!」

と言われて帰りかけると、齋藤さんが出て来られた。

 

「JCIの写真展の時、三島由紀夫さんの薔薇計のカメラマンの事を、・・・。」

懐かしいカメラマンの話など伺って、帰途に就きました。

 

最近のカメラマンさんも多数出演されています。

 

1月6日(木)~1月20日(水)
2016新春企画展
齋藤康一写真展
「写真家148人の肖像」
PartI:1月6日(水)~1月13日(水)
PartII:1月14日(木)~1月20日(水)

ご高覧頂いて、撮影意欲に更に火を付けられることを期待致します。

 

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 


2016年 宜しくお願いします!

2016-01-01 00:00:01 | 写真

2016年の新年は、昨年8月15日に母が逝去しましたので、喪中です。

 

とは言え、仕事先には賀状を出さざるをえない環境。

 

しかも、2016年会社の賀状は、fumi-G撮影のダイヤモンド富士、一寸外れの写真です。

懸命に動いても、何処かで一寸ミス有り! のfumi-Gらしい1カットです。

 

勤務先の屋上より、2015年2月2~4日迄連日の撮影。

3日がベスト位置だったのですが、ダイヤモンド雲状態となり不採用としました。

 

外れては居ますが、雲が塩梅良く配置されているので使いました。

 

キヤノンEOS5DMk2 + Sigma50-500mm(500mm)   F27  1/2000sec  RAW

縦位置にトリミングして使用。

 

今年こそ、ど真ん中を狙います。

 

新年も、プロの方にご用命頂けるプリント仕上りを心掛け、精進します。

叱咤激励とアドバイスを、切にお願い申し上げます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 12月31日の歩数は、11,865歩でした。


11月25日もディナーショー撮影。

2015-11-26 05:06:09 | 写真

11月、私の周辺でイベントが多くあります。

結婚式・同窓会、翌週は玉川上水を歩く本番、次いで歩く練習。

そして、22日のディナーショー。

未だデータの整理が終わっていない状況で、又撮影に行きました。

 

25日は少なめにと思いつつ、合計518カットもデータが残ってしまった。

どう言う順序で進めようか考えるのも戸惑うこの頃。

 

今日は仕事を終えてすぐに両国へ出掛けました。

フルサイズデジタル一眼レフを二台、

レンズは、24-120mm  F4   と、 70-300mm F4-5.6 mm  F1.8を持参。

勿論ストロボもですが、今日は一台だけ。

 

コンデジも持参して、料理の記録に使用した。

こんなメモ代わりのシーンにもコンデジが活躍しました。

 

これで暫く撮影の依頼は無し。

早めに整理して、年末は少し休みたい。等と願いは、あるのです。

が、・・・・・・・・

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 25日の歩数は、11,981歩、消費カロリーは2,364kcalでした。


11.22.とかけて、良い夫婦と解く!? ディナーショーを記録

2015-11-24 05:39:47 | 写真

 11月22日(日)正午一寸前に自宅発

品川到着は1時半一寸前、早足で会場へ向かいます。

 

開場は午後5時からですが、リハーサル開始が午後1時45分、

リハーサルからの撮影指示なので、・・・・。

 

会場入り口には、衣装が、・・・・・。

進行に併せて、気ままに撮影を続けます。

勿論お花の記録も大切!

 

リハーサルだけで、バッテリーが一目盛減、隅っこで充電開始。

午後5時半から食事、私も戴きました。

 

名物茶碗蒸し

 

メイン料理

肉は美味しかった!

 

にぎり寿司は一寸少なめ

 

デザートは豪華な設え

コーヒーは少なめ、お替わりが飲みたかった、・・・・・。

 

ショーの撮影は、新しい設定で試せるNikon D750 + Sigma150-600mmで対応。

 

中々シャープで、色コントラストも申し分なし。

シャドー部の階調が少ない気もしますが、ハイライトの写り具合は秀逸!

に、感じた。

 

撮影終了は、午後10時。

車で新宿まで送って貰い、電車で田舎まで帰りました。

 

帰宅は、出掛けてから12時間後。

 

一眼レフカメラ・2台

ストロボ・2台

レンズは、35ミリ F1.8

24-120mm  F4

70-300mm  F4-5.6

150-600mm  F4.5-6.3

単3とカメラ用予備バッテリーと充電器、

 

重かった、・・・・。

 

1,050カットの撮影は全て手持ち、腕もぱんぱん!

 

23日は完全休養日としましたが、回復の様子は無し、・・・・。

歳を感じるこの頃です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 22日の歩数は、15,479歩でした。

23日は、現時点で901歩、・・・・。


「花の賛歌写真展2015 野の花からのメッセージ」見学してきました。

2015-10-02 05:55:37 | 写真

先日、散策の途中、カワセミを撮っていると、左側で同じカワセミを撮られていたご夫妻があった。

カワセミが飛び立ち、撮影終了。

どちらともなく声を掛け合い、撮影談義に花が咲いた。

 

 

その時戴いた写真展の案内葉書。

 

 

花との対話が感じられる案内葉書に魅せられて、YZ様が居られる1日見学に出向きました。

 

かみさんと四ッ谷で待ち合わせ。

差し入れを買って来て貰ったので、オープンしたばかりの時間に昼食。

 

お互い時間に余裕が無くタクシーを奮発!!

(しかし、乗った車の運転手さん、新宿通りを左折せず、どんどん進む?!?!

新宿三丁目を過ぎても未だ進む。)

「御苑 過ぎてますけど、・・・・。 此所で下ろして下さい。」

カーナビが着いているのにどう言うつもり???

 

歩きながら、ぶつぶつ言う内に新宿御苑到着

 

会場へ向かいます。

いつもは素通りしていたインフォメーションセンター

 

広い会場に、整然と飾られた花の写真は、予想通り丁寧に、心を込めた作品。

写真って、その人の心や思いを映し出す鏡ですね。

 

戴いた作品紹介のチラシ

 

 

未だフィルムでの撮影を続けて居られる方が多いことにビックリ。

(勤務先では、需要の減少と、維持コストの高騰の為数年前廃止しました。)

コンデジ派と、魅惑のぼけを持つタムロンマクロ90mm F2.8派、それ以外の方に分けられるか?

 

次回は、やや地元の深大寺で開催予定とか!?

 

見たことの無い珍しい華に出会えそうな予感がします。

愉しみ。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 1日の歩数は、11,623歩でした。


澤乃井ギャラリー「櫻井保秋 獅子舞写真展」 見学 + 榎戸・そば

2015-07-08 05:50:23 | 写真

7月5日(日)は、午前10時から開場する、澤乃井ギャラリー「櫻井保秋 獅子舞写真展」を見学してきました。

 

場所は、青梅街道沢井駅入り口の一寸手前、青梅から行くと左手にこんな看板があります。

此所を降りて、下に見える庭園へ出ます。

正面は売店、正面右に案内ポスターが見えます。

「澤乃井ガーデンギャラリー」は、突き当たりを入ります。

見事な造りの庭園と家屋の造りのコラボに、驚きます。

 

記憶に残る画像が大きく出迎えてくれます。

 

会場をチラッと見て、つり加減を調整されるTさん。

(女性目線で、男性顔負けの良い仕事をされています!)

 

仕上がりはこんな風!

照明の具合を一寸調整したfumi-G

大体良さそうです。

地域ごとに分類された獅子舞が、一枚の写真パネルにレイアウトされており、見やすい!  分かり易い!!

奥様手作りの亡きご主人の紹介パネル

愛情と想いが詰まった手作りポスターです。

 

ほぼ完成、

休憩をしながら打ち合わせ

そして、同所で出来あがったまんじゅうと、特製アイスを頂きました。

一段落して外へ出ます。

多摩川を子供たちがカヌーで下って行きます。

吊り橋を渡って散策をされる方が多いそうです。

多摩川と緑豊かな山々を借景するガーデンレストランですが、雨の為お客様は屋根のある所だけ。 

 

青梅街道まで上り、

澤乃井の工場敷地へ一寸お邪魔。

カヤぶきの屋根は、相当古そうですが、現在もお住いと伺いました。

このポイント辺りで今回の写真を撮影された櫻井保秋様。

 

家紋から武田勢の落ち武者とも思われる?!?!

 

帰り道、美味しいそば屋さんと紹介を受け、ご一緒させて頂いたそば屋さん、榎戸。

 

私は、十割そばのもり

900円は一寸高めか?! (お店の好意で、取り皿を貰い、カミさんの肉せいろを試食。)

カミさんは豪華に肉せいろ、¥1,400.-

 肉がかなり多く、肉うどん風。 美味しい試食でした。

(しかし、ダイエット中のカミさん、大丈夫なのかな???)

 

そして驚いたのは翌日、このお店が新聞{多摩版}に広告掲載されていました。

 

そう言えば、時々見かけた写真でした。

 

水が美味しいと、そばも美味しいですねー。

 

この後、驚きのご招待と戴き物がありました。

いずれその内、・・・・・。

 

写真展は、7月31日まで開催中です。

そして、26日にはこの沢井のお祭りで、獅子舞が登場するそうです。

私も一度、本物を見てみたい気持ちです。 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 7日の歩数は、12,501歩でした。


7月1日より開催、「櫻井保秋 獅子舞写真展」

2015-07-02 05:42:38 | 写真

7月1日(水)より、青梅市にある酒造「澤乃井 小澤酒造」の、

澤乃井ガーデンギャラリー

で、櫻井保秋様の「獅子舞写真展」 が、開催中です。

 

江戸時代から引き継がれてきた獅子舞を生き生きと捉えられています。

 

以下は、同社のhpよりお借りして紹介します。

 

 

会期は一寸長めです、時間を作って是非一度ご覧下さい。

 

宜しくお願いします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 1日の歩数は、12,207歩でした。