![]() |
HP Mini-Note ハイパフォーマンスモデル (日本語キーボード版) FR082PA-AAAA ヒューレット・パッカード このアイテムの詳細を見る |
昨日、HP2133を使ってワープロ文書を作成中、突然「プチ」という微かな音と共に液晶画面が真っ暗になってしまいました。いや~な感じではありましたが、落ち着いて再起動… だめです… 液晶は無反応

朝っぱらから混んでますね… 10分ほど待たされた後、やっと繋がりました。まずは物理的故障かどうかのチェック(バッテリ、ACアダプタを外した上で、電源スイッチを30秒押す)をした上で、晴れて

それにしても、使い始めて1ヶ月半で故障とは、いやな感じですな

「1年半で2回目の故障ですよ。」と言ったら
「まだいいですよ。私が回収した人は1年に5回壊れてる人がいますし結構回収がありますよ。」ですって。
リコールでしょ。保障期間も過ぎてるし参っています。
私も対応にによってはもう買わないかも。
あぁ~↓
よくそこまで我慢しましたね・・・
そこまでいったら、当然リコールでしょうね。
惚れて購入したパソコンが短期間で故障すると、「愛」が深かった分、裏切られた感じがしますね・・・
1台を使い始め半年(2009年1月)で、突然画面が黒くなり、うんともスンとも言わなくなり修理。
その間、もう1台を社内の同僚が使い始め、1ヶ月も経たないうちに、またもや同じ症状。
その間に、1台目が修理して戻ってきてたのですが、そいつが、2週間でまたもそっくりな症状でどうにもならない。
リコールする方法を皆で考えましょうよ。
手間とロスした時間くらい保障してほしいですよね。
HP2133のうち、どのくらいが欠陥マザーボードの「はずれ品」なんでしょうか。
同じ症例はかなりの数に上ると思うのですが。
私も2133を昨年11月に購入して5日目に同様の症状で
新品交換してもらい、2月末に再発してシステムボード交換しました
結構多いみたいですね
どんどん被害情報が増えていきます…
どうなっているんでしょう?
私は、使うのが怖くなって、最近は起動すらしない状態です…
まったく、ばかげていると思うのですが…
「HPとしてはオフィシャルコメントは出していませんが評判悪いですね」と言っていました
買い戻して欲しいけど無理ですよね
(キ▼д▼;)トホホ・・です
でも、購入者をここまで不安に陥れて平気な「HP」という会社には愛想が尽きました。
二度と「HP」の製品は買う気がしませんね…
良い勉強をさせてもらったと強がるしかないんでしょうね…
私のHP2133は、今のことろ動いています。が、いつまた動かなくなるか…
動かなくなる前に元は取っておきたいのですが…
異常な熱さに関する記事も出ていましたので、ハズレと諦めるべきものではなくてリコールするべき不良でしょう。HPは故障率などわかっているはずですが、何の対策もおこなっていないようですね。
それほどHP2133に泣かされている人が多いと言うことなんですよね…
トヨタ社のリコール問題のように、「HP2133」問題が浮上してこないかなと淡い期待しているのですが…
使用に差し支えるほどの発熱でも困っていましたが、このところ使用中に何度も再起動を繰り返すようになり、ついにHPロゴ画面も出なくなり、BIOS死亡か。
サポセンによると簡易放電をやってみてだめなら、マザーボードの不具合では。。って簡単に言ってくれるよなぁ。
修理料金の高さにも閉口。8万円の商品で6万のマザーボード交換ってさぁ。。。
2008年7月購入の英語キーボードハイパフォーマンスモデルですが、月単価4000円。
初期モデル購入者人柱説もありますが、だったら、人柱救済をお願いしたいところですね。
簡易放電うんぬん…私のときも言われました。で、マザーボード交換となったわけですが、当時は補償期間内で無料でした。
それが6万円ですか…
トヨタプリウス問題でアメリカマスコミは騒いでいますが、対抗して日本でも「HP2133」問題でHPという会社を追求すべきじゃないかな…
ユーザーがネット上で騒いでも頑として動かないHPですからね、マスコミに動いて欲しいところなんですが…無理でしょうね…
このときは、何が起こったのか理解できなかったので、WEBで情報を集めまくり、マザーボードの不良とわかり、保証期間内だったので、無償修理で戻ってくる。
2010年3月に2度目の崩御
前回と症状が同じだったので、冷静に対応することができましたが。
マザーボードの突然死は、初期出荷だけではなく、そもそも設計上のミスによる欠陥品ではないかと思われますが。
人災は忘れた頃にやってくる…わけですから。
いっそのこと、ヤフオクで売り払おうかとも考えたのですが、それは「不良品」を人に押し付ける詐欺に近い行為ではないかとも思い、実行できません。
このまま心中でしょうか。
現象は皆さんと同様です。
購入から1年と5ヶ月。出張のお供専用機でしたので、総使用時間はせいぜい200時間程度かな??
長年多数のPC使ってきましたが、ここまで、耐久性に欠ける製品は未だ見たこと無かったですねぇ~
二度とhp製品は買わないことを心に誓いました。
我が家の2008年7月購入の英語キーボードハイパフォーマンスモデルも
昨日突然全く電源が入らなくなり、検索してこちらに辿り着きました。
2週間ほど前、購入して1年1ヶ月のHPデスクトップs3740jpもと突然電源が入らなくなり
修理に4~5万と言われてどうしようかと逡巡していた所で
もうほとほと困り果ててしまい…
私も二度とHP製品は購入しないと思います…
本当に罪深い企業です、ヒューレットパッカード…
これほど、怨念が溜まっていても、未だに「リコール」の話題も「日本撤退」の話も出てこない。
おかしな話です。
仕事でCEをしてますが、ここまで同様の症状による故障が多いと通常はメーカーが動きます。
明日クレームを入れようと思います!
たぶん、無視だろうと、予想はつくのですが…
>たぶん、無視だろうと、予想はつくのですが…
ご想像の通りでした。
そのような故障が多いとの情報はあがっていない、保証期間後は有償・・・の一点張りでした。
さんざん文句を言った結果、とりあえず調査させて欲しいとのことで翌日引き取ってもらいました。
1週間ほど経って、マザーボードの故障でやはり有償対応になります。との回答。
マザーボード故障は分かりきったこと。一週間も何を調査していたのでしょうか・・・
大変嫌な思いをして、挙げ句の果てに「有償」では辛い…
やむなく強制終了以後起動せず
修理見積もりに出すがとんでもない値段
HPさんの2133は欠陥商品では??みんなが声を大にしないとだめなのでは
突然の再起動が頻発した挙句、BIOSも起動しない状態に…。先日リペアセンターに送付し、本日連絡があったところ、システムボードの交換が必要、部品代\20,000+工賃\15,000とのこと。
最低ですね。消費者センターに通報します。
私の場合は、起動後約10分程度で高熱になり、ファンは廻ってますが、フリーズです。
HDも新品に交換しましたが、やはりダメでした。
もう、諦めました。HPにはこれで2回も裏切られました。 Dellも結構トラぶりますが、延長保証にはいると安心して修理できます。
結論は、もう二度とHP買わないことですね。
非常に残念です。
突然起動しなくなり先日リペアセンターに送付したところ、システムボードを交換するそうで、部品代20,000円+工賃15,000円+消費税で36,750円だそうです。ほとんど使っていませんでしたので、修理するか悩んでいます。36,750円出せば、他社のネットブックの新品が購入できますね。修理してもまた壊れる方も多いようなので、困りました。どうしよう。
お亡くなりになりました。。。
こんなに問題が起こってるのに
なにもしないで
有償修理って
ちょっと大問題ですよね。
iPhone4でさえ
対策を考えたのに・・・・・・・
なんだこのPCは、、、
保証期間過ぎてたら、、、
有償なんですね。それも35000円(税別)
納得いかんな、HPの対応は。
普通なら「安らかに眠れ、我が友よ…」と
弔ってあげたいところですが、
こいつ(2133)の場合はあっけない最期過ぎて、
愛情移入する暇もないんですよね…
でも、こいつに罪はない!
悪いのはHP!
今回は4万円近くの修理費がかかるため治療せずに戻しました。(技術料の1万5千円ってなんなんだよ)
一度直したのに今回も同じシステムボードの交換って…
ある日いきなり同じ症状で壊れるようなPCにはうんざりです。
僕も書いておきます。
1回目は保証内でしたが、
保証切れてすぐにもう一回壊れました。
全く同じ症状です。
修理費がかかるのでこのマシンをどうしようか考えています。
データ引き上げなきゃいけないのに…
そういえば、HPはプリンターもすぐに壊れたな…
壊れるペースも上がってきているような…
起動している音すら聞こえません。
HPの商品の酷さを身をもって体験したので二度と買いません。
修理に出してもすぐ壊れるなら治すだけ無駄ですね。
起動しません。
10月からは見積もりだけで4500円かかるそうです。
全く家の外に持ち出さず、1週間に2~3回使っていただけで・・・。
本当に、ハラがたちます。
絶対にHP社製品は買いません!!!!
こんな機種、前代未聞ですよね…
皆様と同様の症状です。
最初はウィルスかな?と思い
『PC ブラックアウト 起動不可』
で調べていましたが。
機種名を入れたとたんに、こんな事が多発しているとは・・・。
私ももう二度とHP製品は買いたくありません。
2年もたたずに壊れるとか、どんだけ・・・。
HPってそんなにヤバイんですね、先日起動しようとしたら電源ランプは点くが画面真っ黒!
速攻サポートに電話し、修理依頼(発送)をしました。
今日中に見積もりが来ればキャンセル(修理費により)も出来るんですがね、10月からは見積もりだけでお金が発生するらしいですね(それはツライ)。
みなさん、「消費生活専門相談員」というのを御存知でしょうか?各自治体にあるらしい消費者センターの中で働く人が取得する資格です。カズも7月に受講してきました(全く異業種ですが)
メーカー対応が不十分としか言えないですよね。別のページでは「リコールにあらず」と言ってるので、ここはひとつ、各地の消費生活センターか、直接消費者庁にそれぞれ個々に相談して、「おお、hp2133に関しては、全国で似たような事例が報告されているなぁ」と監督官庁の方々に認識しもらいましょう。そして、メーカーに誠意ある対応させませう。
とりあえずカズとしては、こちらのページを参照させてもらいながら、メーカーに電話し、不誠実な対応だった場合には関係機関に相談します。
数万円かけて直す物でもない気がしますし・・・
デザイン、サイズ等いろいろ好きだったのに残念です。
中国のIT関連ニュースサイトによると、ノートPCの故障率NO.1は、やっぱりHPのようです。
「3年以内の故障率」が25.6%!
買う前に知っておきたかった情報です。
こちらに出てました。
↓
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37292
部品代:20000円
技術費:15000円
計:35000円+消費税
冗談でない!(お金がないっ)
でもってキャンセル!!
今、マザーボード海外経由で注文しようと物色中!
1万円前後で確認!ダメもとで自力で修理しようと検討中です。デザインは気に入ってるからなぁ~!!
HP製品はもう買いません・・・
電源のLEDは点灯、でも画面は真っ暗のまま状態です。
今、別のPCで「hp2133 故障」をググッて本当に驚いています。
マジでリコールしたいんだけど。
もう絶対にhpは買わない。
訴えてやる<<口だけですけど
お前のブルーの電源LEDだけを見るために買ったんじゃないぞー!
皆様と同じ症状で今回2度目の死亡。
1度目は保障期間内で無償システムボード交換。
こりゃ、欠陥商品でしょ?!
いかに、突然死の多い事か。正直、手の着けようが無い状態です。皆さんの書き込みを見るたび、頷いてしまいます。
先程HPに連絡したところ、総額4万円~6万円程でしょうとの事でした。似たような故障事例は有りますかと、確認しましたが、全く無いとの事でした。
リコール対応か消費者庁への届け出か、本気で考えてしまいます。
症状は、BIOS起動せず電源のLEDのみが点灯するというものです。
そこで、ダメもとで、↓を参考に復活を試みました。
http://mno2li.dip.jp/wordpress/index.php/archives/605
私の場合は、ヘヤドライヤーを使いました。
完全に分解して、CPUやチップセットの部分を2~3分熱しながら押さえつけました。
作業後30分ほど放置して組み立てたところ、全く正常に起動するようになりました。
分解するときにメモリを外していますので、起動しなくなった原因がメモリの接触不良によるものか、M/Bの接触不良かは、切り分けできていません。
HPの修理担当者に電話をして、不良品ではないかと問い合わせたのですが、「故障の出現率は、不良と断定するほどではない。」との回答。
2年半のうちに2度も壊れているので、何か隠しているのではないかという疑いはぬぐえません。
消費者庁に不良品、調査依頼のメールをしました。
みなさんも、泣き寝入りせずに、報告をあげられてはいかがでしょうか。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
もう2度とHPの製品に触れることはないでしょう。故障率が異常に高い最低のメーカーというのは本当ですね。
現象は、皆様と全く同じ
電源のブルーのLEDランプは点灯するが、ファンも回らず、BIOS画面すら出てこない状況
皆様の状況、HPの対応のまずさなどを知り、修理することは諦め、さきほどばらばらに分解してやりました。
マザーボードをしばらく眺めてみましたが、どこが故障しているのかはまだ分かりませんでした。ぱっと見、はんだの割れとかはみあたりませんが、コンデンサなのかどうかわかりませんが、小さな四角い部品が膨れているような感じはありました。
デスクトップのマザーボードは電界コンデンサの破裂をいままで何度も自分で交換して復活させてきましたが、やはりノートのマザーはなかなかうまくいきませんねぇ
ひょっとして、ボタン電池の放電かとも考えたりはしましたが、どうなんでしょうか?
分解したところ、充電式のリチウム電池などではなく、普通のボタン電池CR2013が直結されておる状況、これを交換してみたらうまく動いたりして…。なんて思ったりもしていますが、これをやってうごかなければ、アプライドにでも持って行ってみようかな
故障した2133は、延長保証に入ってたので、それで修理しました。
そこで、不可解なのが、修理内容が「メモリ不良」とのこと。それも、4万円以上の金額を請求されました。
メモリがそんな金額???
実は、修理依頼書に、「マザーボードの故障が多い機種のようなので、不良品」ではと一筆書き添えたのが原因かも。
前回の修理の内容はマザーボードの交換で、4万。結局マザーがいかれていることを隠蔽したかったのでは???と勘ぐってしまいます。
修理上がりとはいえ、いつ壊れるかハラハラしながら使うHPのパソコンって何???
電源ランプのみ点灯するが、画面映らず、fan回転せず、強制off時にLCDバックランプが一瞬光るのみ。
申し訳ないけど、オクの出品者様に連絡し、別のMBと交換していただき、復旧し戻ってきたのですが、1Wで同じ症状に陥りました。
もう、こんなもの使いません。
ご多聞にもれず頻繁にフリーズしていましたが、
biosを「F.06」、
電源プランを「省電力」、
電源オプションの詳細設定でプロセッサの電源管理の項目にある最大プロセッサの状態を「91%」、
これで頻繁なフリーズがなくなりました。
最初は試しに90%でやってみたところ調子よかったので、95%に上げてみるとフリーズ。
91%に変更して調子よかったので、
今度は92%にしてみたところ、またフリーズ。
というわけで現在は91%に戻しています。
当方はIE8でネット閲覧がメインでして、
4~5個のタブを開き、
ウィンドウは3画面。
ウィンドウの内訳は
1.上記の複数タブ画面
2.javaが稼動画面
3.フラッシングする画面
です。
ファンもブンブン回らなくなりました。
デフォルトの100%時はもちろん、95%や92%の時は、ファンが最大で回っていました。
肝心のパフォーマンスですが、
もともと世代の古いパソコンに最新OSを入れた遅さはありましたが、私の利用内容では満足していました。
しかし91%にするとさすがに私も、許容範囲ですがもたつきを感じます。
素人の想像ですが、
CPUにかなり負担がかかっていたのだろうと思います。
他のOSや電源プランの組み合わせなどは行っていませんので、使用者の用途や環境とこのパソコンに最適な組み合わせやパラメータは違ってくるかもしれません。
私はパソコンの細かいことに詳しくないので、この方法の善し悪しはわかりませんが、参考になれば幸いです。
結局、修理諦めた。電源アダプタだけ生きてても意味なし。粗大ゴミと思って分解しよう。
20110528
突然のことだったので少々焦ったのですが、皆さんのコメントを読ませていただき
この症状が機種特有の問題だということ、また修理に意外と費用がかかることが分かり、
今はこのまま何もしないでおくことにしました。
時間のある時にでも、radio2kさんの方法を試みようと思ってます。
HPはもうこりごりです。
少し遅さを感じながらも毎日使用していましたが、
昨晩みなさんと同様に突然死が起きました。
radio2kさんの方法で(ドライヤーというのも同じ)簡単に蘇生しました。
パワーユーザでない私には許容範囲のスペックで、
少し重いですが逆に頑丈そうな安心感と、
高解像度が気に入っています。
ネットでいろいろ検索してみると、
この方法で蘇生された場合でも再突然死する様ですので、
世話のかかることだなぁと思っていますが、
その頻度が耐えられる(精神的ではなく業務上)までは、
付き合っていこうと思います。
ちなみに、
ubuntuを導入してみましたが、
必ず起動数分内にフリーズするので使えませんでした。
で、しばらくは快調に動いていたんですが、ある朝、リッドを開いたら電源が切れて(つけっ放しでリッドを閉めて寝てた)、電源のOFF/ONをやってみたものの駄目でした。
てな訳で、ソフマップのリペアセンタに電話して、本体を引き取ってもらいました。
しばらくして、リペアセンタから連絡があり、保障金額をオーバーし、追加料金が掛かりますと言われ、見積書を送ってくれるとのことでしたので、翌日見積書が届きました。
見積書を見てみると、M/Bが\35Kで、技術料金とか何やらで約\20Kほど足が出るとのことでした。
ダメもとで、HPのカスタマセンタに電話をしたのですが、「故障です」の一点張り。
もういいや、ということで付属分すべてリペアセンタに送り返して、ポイント還元してもらいました。(そのポイントでLaVie Light(PC-BL100RAを買いました)
BIOS動かずなにもできない。電源ランプはつくが画面は真っ暗。システムボードは生きているみたい、直したい!
著しく評判の悪い、HP2133 mini noteに関心を抱き、オークションで数千円で落札後、リファービシュ品のシステムボードに付け替え、OSにXPを使用して1年が過ぎました。
1か月ほど前に2Gのメモリ2枚で¥2,500ほどのものを新品で購入し、換装。
システムのアップデート中に電源ランプがついたまま、皆さんと同じ症状に陥り、再起動しても全く反応しませんでした。
私の場合、換装したメモリを疑い、以前のメモリに付け替えたところ息を吹き返しました。
一見、システムボードの故障かと思ったのですが直前に行った行為を辿ることで原因を特定することが出来ました。
換装したメモリが原因である場合も同様な症状に陥りますので念のため確認されることをおすすめします。