goo blog サービス終了のお知らせ 

GAM-Entertainment 2nd

アニメやゲーム(主に艦これ)、それに関連した色々について書くブログです。
サムネイルはクリックで大きな画像が見られます

あちぃ

2012-07-17 23:16:46 | つぶやき
いや、さすがにしんどくなってきましたね。

というわけでこんなニュース
東電の電力使用率、今夏初の90%超


去年ほど声高に「節電節電」言ってませんが、やっぱニュースになるよね。

梅雨明けの暑さで冷房をいれるところが増えた、とありますが
これからものびるぜー。

1.冷房の効きが悪くなってきた。

設定温度まで下がりません。
そうすると設定温度を下げるしか…


2.冷える時間がありません。

最高気温が30度を超えちゃったらもう気になるのは最低気温ですよ。
これが下がらないと寝てる間、朝起きる前とかに冷房付けっぱなしなんて事態に。
寝てる間は温度調整なんてしないですからね。


3.これまで我慢してた人が解禁する。

私w
まだなんとか窓を開けるくらいで対応しています。
でもいつココロが折れるかわかりません。
風が吹かないとアウト。

だって暑いんだもん…

他にはどんな要因があるかなー
なんてことをボーっと考える。

てかあちぃ…

中野ブロードウェイが昔はまともだった!?

2012-07-13 23:31:21 | つぶやき
元ネタ:NY目指した中野ブロードウェイ なぜオタクの聖地に

まんだらけやらゲーセンやらですっかりオタクな場所ですが、最初はそうでもなかったらしい。
というか

ブームにのって高所得者を狙ってみたらズッコケた

ってことらしいw
もしもまんだらけが入らずに廉価版みたいな店が入ってたら、もしかしたらシャッター街になってたのかもね?
あのサイズでシャッター街とかは目も当てられないな…

まぁその場合はどっかがまるっと買い取ったでしょうけど。
中野だし。人はいるからね。

チバ方面からだと黄色い電車にのって、アキバや新宿を通り過ぎてまで中野に行く用事はほとんどなかったりするけど、久々にちょっと気が向く…かも?

中野といえばパパブブレの飴は結構うまかったなーと思い出すわけですが、ぐぐってみると

渋谷店あるじゃん!!

いつのまに…

電子書籍が気になるね

2012-07-07 00:07:18 | つぶやき
元ネタ:電子書籍ストア BookLive!

国際電子出版EXPOなるものが開催されて電子書籍の話題が見かけられます。

電子書籍

そりゃ興味ありますよ。
場所とらないしね。

でもさ

HTMLみたいに規格も統一されてないのに専用端末なんか買えない。
取扱数も少ないんでしょ?

てな具合で自前の本を自炊でもしたほうが便利じゃね?ってくらいでしたがBookLiveを見たらちょっと惹かれた。

「はじめての方へ」

1.漫画や雑誌など、お堅くないものも意外とある。
2.PCやスマホで見られる。
3.端末は合計3台まででデータはクラウド。

こうなるとスマホやタブレットが欲しくなってくるな…
てか専用端末より高いけどねwww

まぁ外で使うんだったら通信網は必須ですからスマホはかなり適してそうですね。

あとはもうちょっと安かったらねぇ…。
やっぱ実体が無いのは抵抗あるし。

ケンタッキーの食べ放題、完全に失念していた!!

2012-07-05 22:37:46 | つぶやき
元ネタ:ケンタッキー食べ放題レポート、一体どれぐらい人が来て実際はどうだったのか?

開催前は「チキンってそんなに食えるのか?」みたいな記事をよく見ましたが、ふたを開けてみたら

行列、行列、時間前に受付終了

大盛況だったらしいですね。
ところで時間制限があったようですが終了時間のクーポンもらえるんすね。
バーガーキングよりちゃんと考えてますな。

そして食べる人を微妙に萎えさせるようなナイス仕組みが

==引用ここから====

なぜ「9本」が壁なのかというと、ケンタッキー公式サイトのこのパーツ図を見れば分かるように、9本食べると鶏一羽分に相当するためです。

==ここまで====


一羽かー。
なんというか区切りを付けられちゃってる感じですよね。

ところでこんなムービーもあるようです。

YouTube:KFC ケンタッキーフライドチキンのチキンをどれだけ食べられるか挑戦

これは食い放題ではないですが実に納得な感じです。
てかこの山盛りのチキンは…真似したくなりますねwww

低評価は食べ物で遊ぶな!
食べ放題じゃないじゃん!

てところですかね?

そしてこの動画を思い出す

絶唱

2012-07-01 21:14:55 | つぶやき
気がつくと

土:1人1時間
木:2人3時間
土:3人2時間

合計36曲

と、就職以来ではなかなかの集中っぷりでした。
歌はいいねぇ。リ(略

やっぱ2,3人だと休憩や選曲も含めて丁度良いわ。
2人3時間でもちょっと余裕がある感じ。

そしてΣサーチを見たところ深海少女がどっかに入ったらしい。
これはパセラに行かねばなるまい!!

ふむ、想起率ですか

2012-06-29 22:18:10 | つぶやき
元ネタ:「メッセージを聞いて発信企業が思い浮かぶ」トップ3は、~

長いので後半は省略。

なかなか面白い集計だと想います。
要するにキャッチコピーみたいなもんですよね。

下位の方は企業名が入っていないとわからないという悲しさw
なんとなくわかってくるのは13%くらいですかね。

ちょっとしたクイズですね。

ワンカラ、体験しました。

2012-06-26 22:33:04 | つぶやき
週末に池袋に呑みに行ったんですが、集合時間まで間があり「さてどうやって時間を潰そうか」というところで

ワンカラが1時間(入会、ヘッドホン代込み)無料のティッシュを配ってました。
あまった時間も1時間ちょいだから丁度いい、ということでトライ。

いざ行ってみると「10分待ち」と言われ、ドリンクバーに通される。
先に待っていたのは女性2名でした。
まぁココアでも飲みつつ待つとします。

ちなみにここのドリンクはそのままお部屋へ持っていくことになります。
何杯でも飲めます。

番号で呼ばれていざ部屋へ。
受付の女の人がいろいろと喋る。

なるほど、わからん。

高音早口にもほどがあるだろ。
まぁ結局カラオケでしょ?ということでスルー。

唯一の注意は部屋がオートロックになっているということ。

部屋について内装を見回す。
へー。
実際に狭い。
漫画喫茶のパソコン付きの個室よりは広いと言う感じ。
リクライニングルームには劣る。

JOYSOUNDを選びましたが、ちゃんと録画もできるようです。
しませんが。

さっそく番号を入れて歌います。

…音、出ない。

ボリュームをまわしても変化なし。
???

そこで閃く!!
ヘッドホン挿してないよ。

ちゃんと聞こえました。
耳に直で聞こえる分、普通のカラオケボックスよりクリアかもしれません。
ただ自分の肉声を認識できないのがへんな感じです。

でまぁ唄う。
当然次の曲も入れるわけですが、その前に探さないといけない。
でも唄ってる。

つまりワンカラは1人で1時間を唄うわけですが、2人で2時間唄う場合と比べて

・選ぶ時間が無い
・ノドを休ませる時間が無い

ということでわりと急かされる感じです。

選曲はJOYとかならマイうた登録でもしておくとよさそうです。
ノドは…頑張ってください。
もちろん途中でドリンクを取りに行くのもタイムロス。

唄う唄わないにかかわらず聞いている曲数が少ないためか、1時間はあっという間にすぎました。

結論

・歌いきった感は少ない。
・全力で唄えるので鼻歌、小声、イメージとかよりは欠点がわかる。
・ちょっとした時間のつぶし方の候補としてはありかも?
・立って唄っている人も結構いる。陶酔したい方は是非。

こんな感想でした。
てかやっぱりヘッドホン代は納得いかないなぁ。

ヒトカラって難易度高いよね・・・

2012-06-18 21:04:59 | つぶやき
元ネタ:一人カラオケ究めたい 専門店、首都圏に続々

まぁ、興味はある。
でもネタレベル。
実際に行ったことはない。

てかさ

値段高いじゃん!?
おかしいですよ!!

記事によると1人だと断られる店があるんだとか。それならまぁ仕方が無いのかもしれませんが。

記事にある「ワンカラ池袋東口店」の価格はコチラ

1時間800円プラスヘッドホン代とか…そりゃ展開したくなるよ、今の通常価格を考えたらボッタクリレベルだもん。

でもまぁアニソンとか「歌いてー」とか思うことはあります。
そんなときはアニソン唄い同士か、お互い何を唄ってもOK同士の知り合いに都合がつくまで待ちます。

山○龍一さんと比べたら、シアワセモノ?

ところで一人カラオケ人気曲ランキングが出ていますが

DAM調べ?
そこはJOYSOUNDを無視してもいいものなのかと、ちょっと気になりますね。

青い、ナンバー

2012-06-17 22:26:17 | つぶやき
レンタル屋に行く途中、駐車場を横切っていたら、とても小さい車を見たんだ。

あまりに小さかったので特殊なのは明白。
普通自動車なのか軽自動車なのか気になったので注視してみると。

水色っぽい小さいナンバー。



絶対に絶対に、嘘なんか言ってないんだからね!!


そこで今に至り、ぐぐってみるといいページを発見。

そして発見。

「ミニカー」

まさにこんな奴です。
そこでさらにミニカーについてぐぐります。

wikiはこんな感じ
ザックリとしたページはこんな感じ

まさに車と原付の中間くらいで、注意していないとわけのわからない代物ですね。
車検なし、保険安めってのは手軽な乗り物としてはいいかもしれません。

高速は乗れませんが、こんな車体で高速なんか乗りたくないですよね。

自分は自動車を全く運転しませんが、こーいうのには心惹かれるものがありますね。


…さて
全然関係ありませんが

前半をなんとなく「黒いガンダム」と「アニメじゃない」風味にしてみました。
特に色のついたものを見かけると「黒いガンダム」風に考えてしまうのはもうルーチン化しています。別に困りはしませんが。