有機化学にっき

気になった有機化学の論文や記事を紹介。

JACS 2005, 127, 767.

2005-12-31 16:13:59 | 新着論文
Catalytic Hydroxylation of Polypropylenes

ポリプロピレンのRh触媒によるメチル選択的C-H結合の直接的ホウ素化、酸化による水酸基導入。ポリマーの主鎖の切断は起こらず、分子量や原料のジボロンの比に影響をうけ、tacticityに影響をうけない。ラクタムと反応させて、グラフト重合体を合成。ブレンドする際に良いcompatibilizerになるとのこと。 

HartwigとHillmyerのグループ。つるつるのポリプロピレンの位置選択的修飾。後半の測定に関してはなんとなくは判るけれども、具体的なイメージがわかず。

カラムが使える程度のもの、NMRなど定量化が早くできるものを選ぶモデル実験の進め方が参考になりました。

JACS 2005, 127, 18296

2005-12-30 09:50:12 | 新着論文
A General Organocatalyst for Direct -Functionalization of Aldehydes: Stereoselective C-C, C-N, C-F, C-Br, and C-S Bond-Forming Reactions. Scope and Mechanistic Insights

α,α-ジアリルプロリノールシリルエーテルをorganocatalysisに用いたアルデヒドのアルファ位不斉修飾のフルペーパー。

Jorgensenのグループ。触媒設計は触媒のへたれる経路であるヘミアミナール形成を抑制するため、ジアリルプロリノールの3級水酸基を保護。TMSの選択の理由が、簡単だからとのこと。裏では相当検討しているんだろうなと思ったり。反応機構の考察があり、生じるエナミンの立体が固定されること。生成物のラセミ化がα位プロトンが疎水性のポケットに入り保護されていることと、脱プロトン後の立体障害でラセミ化が起こりにくいことなどを計算で示しており面白い。

測鎖カルボキシルの水素結合が必須な系との違いがわかってすっきりしました。機構もかなり詳しく想定できているのでさらに活性をあげる触媒設計ができるのではないかなと思います。

Held Hostage in China

2005-12-29 06:54:56 | 記事
Held Hostage In China


フォーブス日本版 2月号より
David Ji used a few good contacts in his homeland to build a billion-dollar business selling cheap DVD players in the U.S. Then he crossed a supplier--and disappeared.


This is the dark side of doing business in a booming China, where government often is your partner, the lines between state and enterprise are blurry and respect for defendant rights is spotty at best. In the U.S. a spat over bills owed to a supplier can get you sued; in China it can get you jailed for months before any charges are filed. David Ji is one of a dozen or so U.S. businessmen detained without due process in the past decade in China (see box, p. 34). An implicit racism is evident in these cases: Most of the jailed execs are Asian-Americans, and even U.S. citizens get held.

The Chinese attitude is "Hey, you are, at least ethnically speaking, Chinese. You should know how the system works," says John T. Kamm, founder of Dui Hua, a nonprofit group in San Francisco that helps people wrongfully imprisoned in China. "These cases are many, and the business world should be troubled by them," says Jerome Cohen, a New York University professor who specializes in China's legal system. He has advised Ji's defense. "Many of these cases never get reported," he adds, citing "interference from local police, prosecutors and corrupt judges occasionally cooperating with local powerholders."


おっかねぇ・・・
で、雑誌の方にあった(see box, p. 34)?)「中国系アメリカ人の苦悩」では
中国系アメリカ人は急成長する中国へ率先して進出するが、中には刑務所にはいるはめになるケースもある。(本文3人紹介)
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!



最近ニュースになっている以下のものは日本だけでないのだなぁと
中国スパイから命を懸けて国を守った日本の外交員 ~日本を取り巻く工作活動の実態~

「国を売ることはできない」 と自殺した外交官


・身に覚えのない犯罪で身柄を拘束
・家の前に飼っているペットの死体が置かれる
・下半身スキャンダルをつかまれスパイ活動の強要
・子供が知らないおじさんに声をかけられるようになる

普通の人は耐えられんよ。外交官偉い

The Taming of the Screw

2005-12-29 06:31:37 | 記事
The Taming of the Screw フォーブス日本版二月号より

For centuries now the screw has held things together, and for almost as long it has been frustratingly inept at its central purpose. Concrete cracks when it is punctured by a screw. Plastic creeps away from the pressure, sliding down the threads so that even a tightened screw loosens almost instantly. Carmakers have to mold brass inserts into plastic parts to accept screws; otherwise they might loosen and cause a dreaded rattle.

Kenneth LeVey has a better idea. A product development director at Illinois Tool Works, the nation's biggest screwmaker, he has reinvented what the company dubs the threaded fastener in a way that lets it grip tight where it used to let loose--and compete with cheaper screws made by offshore rivals.

LeVey considered stamping screws instead, but engineers couldn't figure out how to get the threads all the way around the screw, and they couldn't make the screws unscrew. He dreamed up a new way of shaping the screws, using two spinning discs instead of dies, but it would have required expensive new equipment and the writeoff of millions of dollars in old equipment. So he returned to thread-rolling to try to revamp a century-old process.

By 2003 LeVey and ITW finally had a product. The company, under its Tapcon brand, began marketing large-diameter concrete screws with tiny, arrowhead-shape chisels wrapped around the screw, to cut into concrete like sharks' teeth. Builders previously had to insert adhesive into predrilled holes to get screws to hold when they attached wood framing to concrete foundations; now they can just use LeVey's breakthrough.

ITW's Parker says that the next application, finely threaded machine screws, could be the biggest of all. The machine screw is supposed to fit perfectly because it is screwed into a socket expressly designed to accept it. But invariably there is play between the threads of the bolt and the female insert because the teeth don't fit perfectly. Screwmakers add nylon inserts to keep fasteners tight, but this adds 7% to 10%to the cost of a screw. ITW's new model works better at no extra cost; it debuts later this year.

Diversity Oriented Synthesis に対する Target oriented synthesisみたいですな。この手の参入障壁の少ない技術は劣化コピー商品が大量に出回る気がする。

タイトルのネタはこれっぽい

開発力の低下

2005-12-29 06:01:53 | 記事
Forbes日本版 2月号「辺境からの経営改革」より

企業の衰退要因と改革を例を挙げ、ミスミの三枝匡社長と佐山展生教授の対談
その一部 開発力の低下にて

佐山「私も一時期研究者だったからわかるのですが、研究って本当に面白いんです。自然界は簡単ではなくて実験しても予期しない結果ばかりでてくる。なぜだろうと思って、どんどんのめりこんでしまうんです。しかし、それはビジネスという観点で考えたら間違っています。」
三枝「実に面白い現象なのですが、不振の会社ほど研究テーマが多いんです。(中略)この現象は、衰退企業に共通して見られます。戦略の「絵」が示されず、「絞り」がなされていないと、研究テーマも消えてしまうのです」(略)
「研究においては、途中でやめるという決断がとても重要です。研究のことは研究部門で考えろとなったら、結果的に手を広げすぎてしまいます。」(略)
「営業や顧客さえもが考えていなかった新しいものを生み出すのが、研究部門の役割です。」


某企業の面接を受けたときに「そのテーマをそこで終わらせてるのは何で」と聞かれたことを思い出した。
その後のやりとりは話が通じなかった。「3年間と時間に制限がある。学生なので様々なことを行った方が費用対効果が高いと考えている。例を増やすだけの仕事は自分の仕事ではない。」ということを言ったつもりなのだが・・・「企業は言われたことをやるだけだと思ってるのか」みたいなことを言われて、?だったのだが・・・ だったら企業研究者を希望するわけがないだろうが。
重箱の隅をつついて仕事が全体として進まなかった例を出して、この記事の結論を説明できればよかったのだとは今は思えるけどなぁ。

研究室も、所属している人数と学年、研究費を集めているテーマなどによって、新しい事はできないときもあれば、複雑な混合物を解析したり、傍目には沖に向かっても許される時期もあるのだが。

で、記事そのものは半分賛成、半分反対。研究においては、途中でやめるという決断がとても重要とのことだが、全てやりつくすためにはどうしたらいいのか?を工夫するために頭を使うのも、戦略を考える側でなく、手を動かす側としては必要だと思うんだよなぁ。実験だって数をうって初めて考察できるようになるし、時間を無駄にせず効率的な実験系を組立てるよう頭をつかうようになる気がするし。そういう観点でハイスループットやコンビケムといったテクノロジーを利用することにとても興味があるんだけれども。
集中に関しては、有名な先生を見ていると、不斉触媒一筋、xx合成一筋が多かったり、ビルゲイツがソフト一筋とか、松下幸之助が家電一筋とか、イエローキャブの野田社長が巨乳一筋とかわかるんだけども分野を決めたら徹底的にいくための手法にも目を向けるべきではないかと。


どこで聞いたか忘れた言葉で「一生懸命働くことは美徳ですが、苦しいことは苦しいだけです。いくら苦労したところで目的を達成できなければ失敗です」