散歩道で
小さな星形の花が
咲いているのを
見つけた。
春の七草で
有名なハコベだ。
ミドリハコベ
ウシハコベなど
何種類かあるが
これは茎の色から
コハコベだろう。
10枚の花弁に
見えるが
ウサギの耳のような
花弁が5枚ある。
咲き始めの花の
雄しべは
赤い色をしている。
まだ雌しべが
見えないので
雄性先熟の
花なんだろう。
もちろん花は
上向きに咲くが
咲き終わると
垂れ下がって
果実を太らせる。
充分に成熟すると
再び上向きになり
種子を遠くに
まき散らそうとする。
タンポポと同じ戦略を
取っていると思われる。
茎の片側にだけ
毛が生えている。
植物園の学芸員さんによると
水滴の通路であり
水分を根元に導くためだと
教えてもらった。
当時から本当だろうかと
疑問を持っていた。
一度
水滴を垂らしてみたい
と思いながら
いまだに実現していない。
学芸員さんの説明が事実だとしたら、コハコベの知恵・戦略はすごいものですね。
ハコベの分類をハコベとミドリハコベ、コハコベとミドリハコベに分類する学者に分かれているようですね。和名には命名規約がないようですから仕方ないとしても混乱を招きそうですね。
綺麗にお撮りですから、ナデシコの仲間と分かります。
>茎の片側にだけ毛が生えている
細かく観察なさいますね~。ちゃんと役割も!!。
2月下旬になり、もう少しで3月の春になります。山野草は気温の変化を着実にとらえ、ハコベなどが花を咲かせています。
クローズアップすると、白い花の清楚な感じです。もうすぐ、いろいろな早春を告げる山野草が次々と花を咲かせます。
今年は寒い冬でした・・
いつもコメントありがとうございます(≧∇≦*)
ハコベにも色んな種類があるのですね!
知りませんでした、勉強になります(ゝω・)
白くて可憐なお花ですね😃😃😃
ようやく春の足音が聞こえそうです
ハコベもこうしてみると葉に毛が?いっぱいですね
やはり花は可憐ですね
まだ雪でした、帰りに土手の花を探しましたが
まだ花らしいものは見かけませんでした
ふきのとうでも・・それもありませんでした
ハコベ・・そろそろ出てくるころです
信州の春はこれからです
こんにちは
ハコベ、可愛い花ですね。
小さな花なので、詳しく見る事が出来ないでいましたが、生きる知恵の詰まった植物だったんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
こんにちは。
ハコベの分類は難しそうですね。
雄しべの数で分けるとも聞いたのですが、雄しべの数にばらつきがありすぎて。訳が分かりません。
柱頭の先が5つか3つに分かれるかは、分類の決めていなると思います。
こんにちは。
確かに茎に毛があると、霧が出た時なんかは、水滴がつきやすいですよね。そのついた水滴が毛に沿って流れ落ちるのか?と言うことはまったく分かりません。
霧吹きでかけて見る必要がありそうですね。
こんにちは。
ハコベの花は、白色で星形の清楚な感じですね。
小さくて見にくいですが、アップにすると俄然可愛い花に見えてきます。
色んな花が咲く春を待っています。